goo blog サービス終了のお知らせ 

“きみのや”のマンプク日記

ここは赤ちょうちん“きみのや”。
あなたの心にポッと温かい火が灯りますように。
そんな私の、日々のあれこれ綴ります。

カツオと牛と汗見川。

2016-05-22 23:53:07 | おでかけ

一泊で高知まで行ってきました☆

着くなりとりあえずの『塩タタキ』!

それから昨年は出店してた某イベントへ。

そっから恒例の、

山深~い嶺北の本山町のだんなさんの友人のところへ。

最近引っ越したらしくて、汗見川っていう、こーーーーんなにきれいな、

びっくりするほど美しい川のすぐそばのお家へお邪魔してきました。

そのお友達は長いこと空き家だった家を借りて住んでいます。

かまどもあるような、相当レトロな物件。

山付き、畑付き、茶畑付き、広い平屋造り。

前の持ち主さんの膨大な量の荷物の片付けが大変だったらしいけど、

びっくりするぐらいお安い家賃です。

夜は嶺北和牛あかうしのBBQ。

美味しいもの食べてご機嫌になった後は、

離れのお風呂に、別の場所の脱衣所からハダカで移動するとか、

これまた離れたところにあるぼっとん便所がこわすぎて、

トイレに行かなくて済むようにビールを我慢したりだとか、

部屋で飲んでたら床をムカデが這ってるだとか、

いろいろ貴重な経験をさせてもらいました(^ ^;)

そして翌日は朝からこれまた恒例の日曜市。

そしてカツオのタタキ道場なる場所へ!

自分で藁焼きします。

焼きたての香ばしいカツオ、最高っすな。

そしてそしてずっと行きたかった、

牧野植物園へ。

牧野富太郎さん。

植物学者として、研究者として、デザイナーとしても、素晴らしい人でした。

久しぶりの大自然は、改めて、美しい!!の一言でした。

家と店の往復になりがちな毎日に、

清々しい風が吹いたような、そーんな旅でありました☆

オマケのカツオ。

鯉のぼりじゃなくてカツオのぼりー。


淡路島の淡路景観園芸学校へ行ってきました☆

2015-11-01 09:14:34 | おでかけ

うちのだんなさんが週3回仕事に行っている、

淡路島の淡路景観園芸学校の学祭へ初めて行ってきました!

ここは兵庫県立大学の専門大学院ですが、、。

超広大な敷地にあるためか、

研究一筋!!みたいな空気は全くなく、

いい意味でゆーーーーーっくりと、おだやーーーかな空気が静かに流れています。

もはや校舎はおしゃれなリゾートホテルのようでもあります。

たくさんのOB・OGの方が参加されていて、ちょっとした秋祭り的な感じもあり、

みたらしだんご、姫路おでん、水餃子、煮卵、ピザ、おしるこを美味しくいただきました☆

そしてだんなさんが学生と一緒に作っている土の販売も。

一年かけて学校で出た落ち葉なんかの植物残渣を積み上げて、

自然に熟成させた堆肥です!

これがものすごくいい土で、

これまでゴミとして扱われていたものを資源として活用した、

すーーばらしい取り組みなのです☆

ということで、プチ旅行気分を味わった一日でした。

淡路島へは神戸からだとバスにのって30分ほどで渡れます。

近くて便利、なのに大自然も感じられる、魚がめちゃめちゃ美味しいところ。

自分が将来のぞむ暮らしは、意外と近場にもあるのかもしれませんー。

帰りは船で、明石まで。

海、空、夕日。

なんだか最高に贅沢な景色。

 

 


文楽の世界展。

2015-07-09 09:44:24 | おでかけ

お休みの昨日は梅田阪急で開催されている『文楽の世界展』を見に行ってきました。

美しい人形の数々。芸術品です。

物語を語る太夫が使う本。手書きでこれまた芸術品だーー。

三味線。大きくて太くて重そうです。象牙のバチが厚いー。またまた芸術品!!

太夫と三味線が座る高座。

いつかここにかぶりつきで文楽三味線聞きたいー。

この展示は梅田阪急9Fで開催されてます。入場無料!!

場内には舞台が作られていて、なんと1日2回ほどミニ公演があります。

私が行った時は終わっていた、、。残念でした~。

通常は伝統芸能の人形浄瑠璃文楽を観ることができるのは、

大阪日本橋にある国立文楽劇場。

子供の頃から邦楽を習っていた関係で、

演奏会の会場として何度もその舞台には上がったことがあるものの、

肝心の文楽を一度も観劇したことがありません。

なんとなく興味はあって、いつかこの世界に触れたいとは思ってたんだけど、、。

中でも私がいちばん心惹かれるのはその中で使われる太棹三味線の音色で、

低くて太い、ずしんと響く大きな音がたまらなくカッコイイのです。

一本の糸を弾いただけで、周囲の空気がぴしっと整う感じが、

その迫力だとか音の重さが、とにかく好みなのです。

体験教室とかあったら習ってみたいなーー。

数年前には大阪で知事をしていた橋下氏が、補助金打ち切りをぶち上げて大変な騒ぎになった文楽。

伝統芸能や街の歴史文化を大切にできない国に未来なんてないと思うよ。

安藤忠雄が逃げた新国立競技場問題もまた然り…。

ザハ案を選んだ理由が未来志向とか斬新さとか、世界に与えるインパクトとか。

そんなんどうでもいいし(><)。

川内原発も動こうとしてるし、集団的自衛権の問題もあれもこれもが

もうすぐ死にゆくええ歳した権力に取り憑かれたおっさんたちの密室の話し合いで進んでる。

ほんまに老害もはなはだしいやん。

せめて国民投票にしてくださいー。

とはいえ文楽会では救われるニュースもあって、

日本財団が出資して、にっぽん文楽プロジェクトが動き出しました。

http://www.nippon-foundation.or.jp/what/spotlight/culture_sports/video/

3月には六本木ヒルズで文楽が開催されて大盛況だったみたい。

伝統芸能も、ひとつの箱の中でお客さんを待つだけでなく、

こうして野外でお弁当食べながら楽しめるとぐっと身近になるもんね。

この野外での取り組み。2020年まで東京と大阪で開催を予定しているみたいです。

公演スケジュールの発表を楽しみにしていようー☆

 


のたねフェス。

2014-12-15 11:02:03 | おでかけ

昨日はのたねフェスに出店してきました。

極寒のポートアイランド、そしてビル風、

凍えながらの販売やったけど、いろんな人に会えたりして、

やっぱイベント出店は楽しいですね~。

そして寒すぎて固まってるオトコがふたり。

動く気配ナシ。

来年はうちの土とシェアウッズさんの木のコラボで、

いろいろ新しい試みをしたいと思ってます。

あ、個人的には木と布のコラボも考えています。

ワークショップや商品化につなげていきたい!!

モノづくりのことを考えるのは楽しいですね~☆

 

 

 


塩屋でほっこり。

2014-12-10 14:47:39 | おでかけ

今日は朝から塩屋に暮らすお友達をたずねて…。

ゴンと一緒に散歩。

海きれいです。魚が泳いでるのが見えるよ。

お友達の家は高台にありますが、

そこからさらに登っていったところにあるyumahareさんにも行きました。

以前うちでもワークショップをしてくれた、

セーターをリメイクした靴下の作家、イノウエカオリさんのおうち兼ギャラリーです。

ただいま個展中。

写真がへたすぎてごめんなさい。

たくさんの靴下と手袋が並んでいました。

手袋も靴下同様着なくなったセーターのはぎれを使って作っているんですが、

それが素晴らしいセンスでもう絶妙に組み合わされてて、しかも機能的。

手袋の裏地はオーガニックコットンなので付け心地も最高に気持ちいい。

窓からの景色もよかったな。

木々の緑の先には海!!

いい空気をたくさん吸ってきました。

彼女のワークショップは、ミドリカフェでも1月に開催予定です。

もうほんっとにめちゃめちゃオススメなので、

興味のある方はぜひご参加ください☆

また日程など決まり次第お知らせしますーー。


収穫祭☆

2014-12-07 10:09:22 | おでかけ

今年も行ってきました!

右田農園さんでの収穫祭~。

今年は初の12月開催で、寒さに震えながらの一日でしたけど、

美味しいものたくさん食べて、ほっこり温まってきましたよー☆

まずは芋掘り。

山羊たちも元気で食欲旺盛。

冷えた体に染み渡った~、牡丹鍋!!!

恒例の餅つき。

たき火で焼いた焼き芋は、

ねっとり甘くて、もうまるでスイーツのようでした。

はらっぱたまごでおなじみ、ただまき農園さん家族にも会えて、

ミドリバタケの懐かしい友人にも会えて、

わいわいにぎやかに楽しい一日でした☆

右田農園のみなさま、ほんとにいつもありがとうございます。

ごちそうさまでした(^^)/


神戸マラソン!!

2014-11-24 18:48:37 | おでかけ

体調不良を気合いで乗り越え、

神戸マラソン行ってまいりましたーー!!

もしかしたら棄権するかも、、と言い残して出かけた、旦那さんの勇姿を見るべく、

まずは須磨あたりで応援。

の、つもりが、あまりの人の多さとスピードに、

目が追いつかず、まったく見つけられず、、、。

しかたなく今度は折り返し地点の舞子まで移動。

だいーぶ長いこと探し続けるもやっぱり見つけられず、

今度こそはとゴールのあるポートアイランドまで移動。

ゴール手前500m地点に陣取って、ひたすら待ちました。

すると旦那さんから電話が~。

「あと5キロ~~~」

よしっ、さすがです!結局走りきるなんて格好良すぎですっっ!!

目をこらして待っていると~、

来ましたーーーーー!!!

「がんばってーーーー、あとちょっとーーーーー!!!」

そして見事初めてのフルマラソン完走できました☆

おめでとーーー。

この待っている間中、ドキドキしたり感極まったり、

10年も夫婦してるとどこか遠くに忘れちまった、そんな甘酸っぱい気持ちが、

今回久しぶりに味わえました。笑

中にはご夫婦で仲良く走っている方も多くいて、

それはそれは羨ましかったですよー。

とはいえ、旦那さんはもう二度と出ないそうです。

こんなんスポーツちゃう。ただの苦行や~~。

だそうです。笑

 

 


岡山県西粟倉村。

2014-11-10 11:08:47 | おでかけ

昨日は岡山県は西粟倉村の、森をめぐるツアーへいってきました。

ここは活動拠点になっている「森の学校」。

廃校になった小学校を再活用しています。

近くの製材加工所も使われなくなった工場跡の再利用。

移住してこの土地の木でモノづくりをされている職人さんの工房。

山にも入りました。

西粟倉では100年の森林事業が行われていますが、

その起業と運営方法は、完全にオリジナルで地元主体の発想。

次世代へ引き継ぐべき自然財産や技術が、

健全に、世代を超えて共有されています。

その裏側で、どれほどの苦労があるのかというお話も。

相当の覚悟と使命感、強いリーダーシップがないとできないことです。

今回はかけあしのツアーだったけど、

またゆっくり行ってみたい場所。

西粟倉の木の製品は一部カフェでも販売しています。

お越しの際はぜひごらんくださいね☆


四天王寺さんの弘法市。

2014-08-21 19:12:21 | おでかけ

毎月21日は、四天王寺さんで弘法市があります。

お休みと重なったので、朝一番に行ってきました☆

今日は暑かった…。

着ているものも、しょってるリュックも、

汗でビチョビチョになるほどでした。

前に行った京都の天満宮とはかなり雰囲気が違います。

こっちはザ・大阪のおばちゃんたちがあふれています。

売っている品物も、思いっきり安く、そして思いっきり庶民的です。

着物、洋服の古着に骨董、昭和の雑貨、日用品、タオル、靴下、下着、なんでもアリです。

そして店構えも、店の配置も雑然としてます。

出して並べずに段ボールのまま売ってるとことか多かった。

京都みたいにお上品なんとは違います。

そして戦利品。

今日は控えめに、

紺と茶の格子柄の浴衣用反物(300円)、

ホーローのバット(500円)、

名物釣り鐘饅頭やさんの、饅頭ではなくて釣り鐘カステラ。

とにかく暑すぎましたがやっぱり古いものはいいですね。

 

 

 


右田農園で良い休日♪

2014-08-15 09:57:49 | おでかけ

13日夜からたつの市の右田農園さんへ行ってきました!

電車で19時すぎに着いたのですが、向かえにきてくれたたろー夫妻が、

なんといきなり「今からお風呂行きますからっっ!!」

で、山道ぎゅんぎゅん走って三日月という村の温泉へ連行される。

営業時間ギリギリ滑り込みで、お風呂は貸切り、超快適、いいお湯!

いっぺんに気持ちがほぐれた~。

こんなレトロな雰囲気です。

おじーちゃんが一人でやってはる感じでした。

そして右田のおかーさんの絶品やさしい晩ご飯いただいて、

右田のおとーさんと楽しくお酒飲んで、ぐっすり寝て翌日は、、、。

ミドリバタケの面々が集まってBBQ~。

青空カットもしてもらいました。

畑と山々の緑がきれい☆これはオクラ。

山羊たちも元気です。カメラを向けたら、

すんごい近寄ってきてくれました。

ちょっとこわいよ。頭突きしてくるからね…(笑)

右田農園さんのおかげで、

たくさんの仲間とこうやっていつまでも仲良く集まれるのがほんまに有り難いです。

みんなそれぞれ人生の岐路にあったり、

新しい人生が始まっていたり。

美味しいごはんを食べながら、いろーんな話して、笑いあって、

いい一日だったなぁ~って、しみじみ思いました。

次は秋の収穫祭で!!

右田さん、いつもほんとにありがとうございます!!


トップ写真

イメージ写真