goo blog サービス終了のお知らせ 

kimekime25

敬称は省略させていただきます。
引用が不可能になり、ブログの時間もとれない。時間があるときUPします。

本当に菅でいいのですか?

2011-04-18 23:33:42 | 原発大反対!

アクセスに

深く感謝いたします。

さて

一部には

この危機を迎えているのに

菅を引きずり落とそうという

政局問題で

政治空白を作っていいのか?

そんな意見があるのも分かってますし

一見まともそうですが

この3月11日から

成立させた震災対策法案は

申し訳ございませんが

地方選挙に関するものだけです。

震災用の特別な保安は

火曜現在1本だけしか通ってませんし

臨時予算さえ

通過日時さえ不明です。

がれき処理の

縦割り行政不備は復興の妨げになっているし

生活一時金さえ未だ出ていないし

流れるニュースは原発関連だけで

特認で復興全権を持っている

ゾンビ仙谷など

己の権力維持で

何にもしていません。

頼みは自衛隊と派遣警官

及び派遣の地方自治職員

とボランティアって

いったいどこに政府が存在しているの?

あげく

増税で復興の原資にするって

この経済状況で

まともな奴が言えるか?

消費税のための復興かよ!!!!

発想が逆でないのか?

経済を優先させて

ある程度立ち直ったら小出し増税で

後世に借金を残さない方針で考えるというのが人間として

当たり前の発想と思うが

財務官僚の言いなりで

財源がないから増税って

馬鹿丸出しでしょう!

特別会計を一般会計に含んで仕分ければ

兆単位で捻出できるし

無利子の復興国債を出して

募金の代わりに

購入を勧めれば

今の状況なら

1万程度は出すでしょうが!

 

こんな事すら考えられず

踊る菅政権と岡田民主!

 

どうせ空白の国会で

復興法案すら立てられない現状で

利権亡者が復活したいがための

大連立など認めることができない!

菅の馬鹿が

委員会を設置すればするほど

会議は踊り

自治体は資料を霞ヶ関から

別々の省庁から似たような

レポート作成を命じられ

時間の大量消費!

資料作る前に

まず何が復興の邪魔なのかを

即時判断し

霞ヶ関の跋扈を止めるのが

政権じゃあないのか?

この震災で高額委員会や対策会議で

税金の無駄をするなら

御用学者をマスコミに出して

高額アルバイトさせる必要もありません!

 

要求されているのは

トップ・ダウンの即決臨時法案なのではないのか?

菅じゃあ無理だんべ!

***************「ニッカンゲンダイ」************************
震災関連法律をなぜドンドン成立させないのか
2011年4月18日 掲載


「16対1」――まるでワンサイドゲームのような数字は、95年1月の阪神大震災後1カ月で村山内閣が提出した緊急法案と、菅内閣が今回の震災で提出した緊急法案を比べた結果だ。
 間もなく震災から40日が経とうというのに、菅内閣が成立させたのは被災地の統一地方選を延期する特例法案1本のみ。19日にも被災者の国税・地方税を減免する法案を提出。政府筋は「5月上旬までに成立させたい」とノンキなことを言っているが、村山内閣は似たような法案を1カ月で成立させている。
 阪神大震災の当時「初動の遅れが大惨事を招いた」と批判されたウスノロ内閣より、対応が遅いのは異常だ。ねじれ国会を差し引いても、動きが鈍すぎる。
 大体、菅内閣は復興支援の土台となる「復興基本法案」の素案すら、まとめきれていない。村山内閣は震災1カ月後に国会に提出。ほどなく震災関連の補正予算案も提出し、ともに震災後42日目に成立させた。
「復興の基本理念さえ、しっかり掲げればいいはずが、復興財源や原発事故の対応など、あれやこれやと詰め込み過ぎ、素案がA4判で11ページの大作に膨らんでしまったのです。その結果、党内での文案調整に手間取り、法案提出は早くても4月末になりそうです」(民主党関係者)
 震災対策はスピード感が必要なのに、何をモタモタしているのか。政治評論家の浅川博忠氏も、こう言うのだ。
「菅首相は政治力のある人物に全権を委ねるべきです。村山内閣の時は自民党の小里貞利震災対策担当大臣を現地に駐在させ、全権を委任したことで、スピード感が生まれた。今の官邸は菅首相とカムバックした仙谷官房副長官が復興支援の縄張りをめぐって抗争中。役人も“イラ菅”を発揮する首相の顔色をうかがって、せっかくのアイデアを提案しづらい状況で、いたずらに時間が過ぎ行くだけです」
 今や菅直人という巨大なガレキが、復興の最大の障壁となっている。
**************************************** 

と言うことでこのエントリィは撤収します。

 

最後まで読んでくれて

ありがとう!

サービス八重桜

もう一つ


もう結構です「絵に描いた餅」案やきれい事は!

2011-04-18 01:07:04 | 原発大反対!

アクセスに

深く感謝いたしております。

御衣黄です。

タイトルと次の写真は

横浜

 

 

 

 

 

 

この次の写真は神宮外苑です。

 

 

 

 

 

 

同じ御衣黄でも

幾つか種類があるようです。

 

 

 

 

 

 

タイトルに使った写真とこの上の写真は迷いましたが

色が出ていたので

タイトルの写真を使いました。

 

さて

本題!

**************「時事通信」*************************
政権批判の小沢氏けん制=岡田氏 (時事通信)
 民主党の岡田克也幹事長は17日のフジテレビの番組で、小沢一郎元代表が東日本大震災への菅直人首相の対応を厳しく批判していることについて、「日本が一つにまとまってこの大災害に対応しなければいけない。その中で政治、ましてや与党がきちんと結束してこの国難に当たらなければ、一体政治は何をやっているのかということになる」と述べた。
 岡田氏は「政権への批判があるのは承知している。一段落したら検証したらいいが、今は総理をみんなでしっかり支えてやっていかないと、国が本当につぶれてしまう」と強調した。 
[時事通信社]
[ 2011年4月17日11時36分 ]

**********************************

もうつぶれていると思っていますが

これ以上前に進まない状況では

何もできないと思います。

岡田君! 本当に心からそう思っていますか?

 

そしてこれ

理想論で本当にできるの?

**************「共同通信」**************************
福島原子炉、安定に6~9カ月 東電が事故収束へ工程表


 福島第1原発事故の収束に向けた工程表を公表し、記者会見で渋い表情を見せる東京電力の勝俣恒久会長=17日午後、東京・内幸町の本店
 東京電力は17日、福島第1原発事故の収束に向けた工程表を発表し、1~3号機の原子炉を安定状態に持ち込むには、6~9カ月程度かかるとの見通しを示した。いずれ1~4号機の原子炉建屋の外側をコンクリートの屋根と壁で覆うという。

 海江田万里経済産業相は同日、第1原発が安定状態になった後に、計画的避難区域と緊急時避難準備区域を見直す考えを示した。

 工程表には段階別に計約60の対策を盛り込んだ。だが実現可能性や実効性、スケジュール通りに進むかなどは不透明で、想定通り福島第1原発を安定化できるかは、予断を許さない状況だ。

 東電の勝俣恒久会長は、経営責任を認め、清水正孝社長とともに引責辞任する考えを示した。勝俣会長は「原子炉と使用済み燃料プールの安定的冷却状態を確立し、放射性物質の放出を抑制することに全力で取り組む」と述べた。対策にかかる費用は不明という。

 工程表は、3カ月程度で「放射線量の着実な減少傾向」を、6~9カ月程度で「放射性物質の放出が管理され、線量の大幅な抑制」を目指すとしている。その後の中期的な課題も掲げた。

 1、3号機の冷却については、3カ月後までに、原子炉圧力容器を覆う格納容器に水を注入し、燃料の上部まで水を満たす。注入に伴い漏れ出る水は圧力容器に戻す。

 2号機は、格納容器の損傷箇所に粘着質のセメントを詰めるなどして密閉。3カ月後までに1、3号機と同様の方法で原子炉を冷却する。

 こうした対策で、6~9カ月後には、1~3号機の原子炉が100度未満の「冷温停止」になることを目指す。

 使用済み燃料プールは、6~9カ月で、プールの水位が維持され、より安定的に冷却される状態にするのが目標。4号機はプール付近の壁などが大きく壊れており、3カ月をめどに、余震に備えコンクリートなどを底に当てて補強する。

 大きく壊れている1、3、4号機の原子炉建屋からの放射性物質放出防止対策として、3カ月後までに換気装置やフィルターがついたカバーで建屋を覆う作業に着手し、6~9カ月後までに終える。中期的には、外側にコンクリートの建物をつくり、原子炉建屋全体を覆うという。

 工程表は、当面克服が必要な重要事項として、1~3号機の水素爆発防止と、2号機の高濃度の汚染水を敷地外に放出しないことを挙げた。東電は現在実施中の1号機に続き、2、3号機でも、水素爆発防止のための窒素注入を4月中に始めたい考えだ。

 社内の調査委員会設置に向け、外部の有識者らを含む準備委員会をつくることも明らかにした。2011/04/17 19:28   【共同通信】
*************************************

一日の作業時間に限界があるのに

本当にできるのか?

信用度「0」の会社の発表は

眉唾!

兎に角やってくれよ!

信頼は行動から生まれる。

こいつのように

言葉遊びは迷惑千万!

いらない!

 止まらぬ「首相」問題発言 政府不信 自ら拍車

 

こういう

もっともらしいことを言っているが

それがこの現状を招いたことを

本気で心配しているのか

きれい事としか思えない!

代替えがなかなか難しいのは

承知!

でも

それをやり抜かなければ

また同じ事の繰り返しではないのか!

原発問題の本質を考える

現状対策だけで

結局同じ所から抜け出していない。

おそらく

これからも

この手のことを言う輩が

多く排出してくるのだろう。

そんなことより

蓄電方法をより考える方がいい。

現在とて

20%以上の電気は残っている。

これを無駄にしない蓄電方を具現化する方のことが

海水完全濾過法を実施する方のことが

災害復興にどれだけ

役に立つのか!

そういった事を

推進する方を考えた方がいいし

産業構造を

エネルギーから構築した方がいい。

現状を批判しつつ

現状維持と変わらないものは要らないだろう!

原発を止めて我慢するか

それとも

大量消費・大量生産を

大増税とともに行うか?

仕事もないのに!

 

心地よいことを言うのをやめてくれ!

 

復興を妨げているのは

霞ヶ関利権だ!

縦割りを

特別法案でぶちこわさないと

何年もかかるぞ!

超法規的処置のできない内閣は要らない!

 東日本大震災:海のがれき、撤去進まず 法の不備「漁できぬ」

 

 

これ笑ってしまいました。

ジャニーズがやったからなんでしょうね。

チーム・アミューズ!! 

 

さくらの”さ”は”さ神”を指すらしい。

咲く花の複数形というのが俗説らしいが

”さ神”という古代農耕神を対象とし

クラ=居る場所と考えると

サ神が山から下りてきて

豊作をともに酒盛りで祝ったということになる。

神社仏閣で花見をやるのは

古代からの行事?ともいえる。

でも

奈良時代は花=梅だったのが

平安期には

花=サクラになっている

花の対象は時代とともに変わってきたのであろう。

こういうことは

縄文からの

伝統行ということだ。

 「復興の一歩に」避難所でお花見=境内下にはがれき-岩手・陸前高田

 

今日はこの辺で・・・。

 

最後まで読んでくれて

ありがとう!

 

 

 

 

 


詐欺師集団「原子力安全委員会(班目春樹委員長)」を再度追求したい!

2011-04-17 00:33:07 | 原発大反対!

アクセスに

深く感謝いたしております。

サクラはしだれから八重に移っています。

 

先に

15日UPのこのエントリィ

「無責任な内閣の対応はさらなる災禍を招きかねない」って、もう十分無責任・無行動で人災ですが

ニッカンゲンダイの記事から抜粋した

この内容を書きました。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

4月14日発売の「ニッカンゲンダイ」記事からの抜粋。

***************************

原子力安全委員会の会合の会議時間

① 3/11 「地震について」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「5分」

   ※ 震災後の会議

② 3/14 「原子炉に関する線量限度等の告示」・・・・・・・・・・・・・・「5分」

   ※ 1号機爆発後の会議

③ 3/17 「同上」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「5分」

   ※ 2号機・3号機爆破後

④ 3/25「緊急時モニタリング及び防護対策」・・・・・・・・・・・・・・・・・「26分」

⑤ 3/28「2号機タービン建屋地下の滞留水について」・・・・・・・・・「9分」

************************************

以上3月の会議だが

こんな緊急性無自覚馬鹿野郎の年間報酬 1500万以上

及び

この会議につぎ込まれているのは

平成10年度予算 8億4000万円!

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 

そして

こういう内容が共同通信によって

暴露されました。

*****************「東京新聞」*********************
安全委が専門家の現地派遣行わず 防災計画、不履行
2011年4月16日 20時11分

 

記者会見する原子力安全委員会の委員ら=3月30日、東京・霞が関
 
 
 東京電力福島第1原発事故で、原子力安全委員会(班目春樹委員長)が、原発事故に対処する国の防災基本計画で定められた「緊急技術助言組織(委員計45人)」の専門家の現地派遣をしていないことが16日明らかになった。また緊急助言組織は事故があれば「直ちに招集」されることになっているが、一部しか集められていなかった。

 緊急助言組織の委員の間では「助言できるのに、呼ばれない」「招集の連絡がない」と戸惑う声があり、政府・与党内からも批判が出ている。

 緊急助言組織は、原子力安全委員5人と、全国の大学教授や研究機関幹部など「緊急事態応急対策調査委員」40人で構成。防災基本計画は、事故報告を受けた場合「直ちに緊急技術助言組織を招集する」と規定。「あらかじめ指定された原子力安全委員及び緊急事態応急対策調査委員を現地へ派遣する」と定めている。

 安全委は「事務局スタッフを現地に派遣して情報収集している」と説明している。

 しかし防災基本計画では、専門的知識を持つ調査委員が現地で「情報の収集・分析」をするとともに国、自治体、電力会社などの「応急対策に対し必要な技術的助言等を行う」となっている。

 政府当局者の一人は「専門家が現地入りしていないのは問題だ。今後の事故調査でも検証すべきだ」と語った。

 助言組織の招集について安全委は「招集とは全員集めるということではない。必要な委員は招集している」としている。

 調査委員の話によると、事故後、多数の委員が一堂に会する機会はなく、一部の委員が安全委に出向いたり、電話で助言をするにとどまっている。複数の委員が「招集の連絡を受けていない」と話している。

 ある調査委員は「即時に対応できるよう準備していた。事故直後に安全委に問い合わせたが、招集予定はないと言われた」と明言。別の調査委員は「早い時期に招集の議論があったが、集まっていない」と語った。(共同)
***************************************

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



http://www.47news.jp/photo/178947.php

この連中は

基本的に本業が有り

収入を得ているはずです。

それが

年に1500万以上

この組織参加だけで

更に収入をもらっています。

金をもらい

億単位の補助金をもらって

何にもしていないことを

「詐欺」と言うのではないか!

屁の突っ張りにもならない

こんな組織

果たして必要なのだろうか。

想定外とかほざいているなら

要らないでしょう!

こんな組織はつぶしてしまえ!

そして

役にも立たないのに

原発推進を行ってきた役立たずのこんな連中は

カネを国庫に返納しろ!

コヤツらの想定外の事がおきたわけで

こいつらの”へりくつ”は通用しない訳だ。

だったら対策などできないわけである。

こいつらの理論には

限界があったわけで

菅と一緒に

消えておしまい!

 

お涙ちょうだいは

もういらないが

思わずほろりと・・・。

*******************「毎日新聞」******************
 東日本大震災:カンボジア・地雷原の村から義援金とお守り
2011年4月16日 15時0分 更新:4月16日 15時1分

 
カンボジアの貧しい村の人たちが紡いだ糸(左上)と、その糸で作ったお守り=石井麻木さん提供 カンボジアの地雷原の村から義援金が届いた--。

 内戦による多くの地雷が残るカンボジアで、綿の栽培や加工によって細々と暮らす人たちから、東日本大震災の被災地への義援金とお守りが届いた。彼らの綿製品作りを支援する日本のNPO法人は「額は少ないかもしれないが、貧しい彼らにとっては大変なお金。苦しい中、日本のことを思ってくれる気持ちに感激した。彼らの思いを被災地に届けたい」と話す。

 義援金を寄せたのは、カンボジアの北西に位置する地雷原の村やプノンペン近郊で、綿を有機栽培し、ストールなどに加工している人たち。多くは、地雷被害で足などを失い、経済的に困窮していた。日本のNPO法人「地雷原を綿畑に!」が09年ごろから彼らを支援、綿製品作りを通じ、徐々に収入が得られるようになっていた。

 義援金は、綿製品作りにかかわる約30人の工賃や染め賃1カ月分など計8万円。カンボジアの貧しい地域の1家族の年収約7万円を超える額だ。プノンペン近郊に住む女性たちは、近くの寺院に通って被災地の人々への祈りをささげているという。地雷原の村に住む人からは「今回の地震と津波で、日本の多くの方が亡くなり、被災されたことに、地雷被害者メンバーはショックと悲しみに包まれています。どうか私たちに、皆様の苦しみを分かち合わせてください」とのメッセージも届いた。

 NPO法人の石井麻木代表は「日本からの支援を受けていた人たちが、逆に支援を申し出てくれた。彼らが深く考えた末の思いやりと考え、義援金を受け取ることにした。彼らのことを誇りに思う」と話す。【永山悦子】
*************************************** 

こうやって

生活の厳しい方が

その食い扶持を

贈ってくれている。

 

毎日ため息をはくだけではなく

復興の下支えとして

自分の責務を果たしたい。

 

ちょいと

関係なさそうだが

こんな曲を紹介したい。

拓郎や泉谷に

かつてのパワーもないが

新しい曲を

期待したい。

昔のような反骨の精神の曲を!

 

最後まで

読んでくれてありがとう。

ちょっと今へこんでいます。

62才のかつての同僚が亡くなりました。

喉頭癌と闘いながら

あまりに若すぎる

惜しまれる事になってしまいました。

昨年の6月にお会いしたのが

最後の彼の姿を見た

無念のお別れとなってしまいました。

ご冥福をお祈りいたします。

 


「毎日の反原発社説」 & 閑話休題:なれが危険を増長させる

2011-04-16 12:45:34 | 原発大反対!

アクセスに

深く感謝いたします。

仕事しに出るかあ

そう思ったら

さっきぐらぐらときました。

萎えてしまいましたので

明日にしましょう。

今日紹介の花は

かいどう。

 

 

 

 

 

 

「かいどう」にも八重があるようです。

可憐というのが

この花のイメージでしたが

なにやら豪華な感じがしました。

 

昨夜

ハナミズキが咲いているのに

気がつきました。

真っ暗でしたので

もしかしたら

間違いかもしれませんが・・・。

 

本題にいきます。

引用が長いので

読みにくければ記事をクリックしてください。

別ウィンドウで開くように設定してあります。

***************「毎日新聞」*********************
 東日本大震災:津波間一髪、防潮堤を過信 岩手の一家
 
  3メートルなら大丈夫--。過去に何度も津波を経験してきた岩手県沿岸部は各地で高い防潮堤を整備するなど対策を進めてきた。地震発生直後に気象庁がこの地域に出した大津波警報は高さ3メートル。「高台に避難しなくても安全だ」と考えた、という証言が相次いでいる。

 岩手県大船渡市の南端に位置する碁石海岸で食堂「碁石観光ハイツ」を経営する、大船渡市末崎町西舘地区の村上有基さん(36)は地震発生時、母恵子さん(63)と食堂で休憩中だった。食堂の被害はなかったが、約2キロ離れた自宅に残した足の不自由な祖父の三郎さん(96)が心配になった。

 午後2時50分、乗用車に乗り込み、自宅に向かう途中カーラジオをつけると「大津波警報が発令され、宮城県沿岸には6メートル、岩手県沿岸には3メートルの津波が来る」と聞いた。自宅から300メートルほど離れた、泊里(とまり)漁港には高さ約5メートルのコンクリートの防潮堤がある。「3メートルなら防潮堤を越えることはない」と思ったという。食堂に引き返して、恵子さんを車に乗せ、午後2時55分ごろ、再び自宅に向かった。

 午後3時、自宅に到着。父征一さん(66)も戻っていた。台所の食器が何枚か割れていた。同様にカーラジオで「3メートル」と聞いていた征一さんが「津波はここまで来ることはないだろう」と言い、家族は室内の片付けを始めた。1960年のチリ地震津波など過去の津波で自宅は浸水せず、全員が「家にいることが避難になる」と思ったという。

 午後3時15分ごろ、恵子さんが、台所から自宅の少し下にある納屋の屋根が流されているのに気付いた。「津波だ」と叫んだ。村上さんは靴を取ろうと、玄関に向かった。ゴーゴーという音を立てて泥水が流れ込み、水はすぐにひざの高さまで。居間に戻ろうとしたが水圧が強く、動けない。何とか近くの階段にたどり着き、2階にはい上がった。水かさが増す。「3人はもう助からない」と思った。

 濁流は1階の天井近くまで達し、居間にいた3人はあっという間に水にのまれ、浮いてきたソファに夢中でしがみついた。天井と水面の50センチほどの隙間(すきま)に必死に顔を出した。水が引くまでの約10分間、恵子さんは「もうだめだと何度も思った」と振り返る。午後3時半。4人は間一髪で難を逃れたが、向かいの家は倒壊し、地区では3人が死亡、3人が行方不明になった。

 家族と避難生活を送る村上さんは、大津波にのまれる夢を見るようになった。「3メートルと聞き、被害は湾内の漁業施設ぐらいと思った。甘かった。初めから高台に避難すべきだった」。恐怖で目を覚ます度、そう悔やむという。【宮崎隆】

 ◇「数字たいしたことないと…」
 最初に「到達」と伝えられた波の大きさ、避難場所の海抜、防潮堤の高さから「安全」と判断した人もいた。

 同じ西舘地区に住む、無職、及川宗男さん(60)はマイカーに備え付けたテレビで「沿岸部に20センチの津波が到達」と聞いた。安心して海から約600メートル離れ海抜15メートルほどの坂の上に車を止めた。ところが、家々が津波に流されている。あっという間に濁流が目の前に迫った。かろうじて車から脱出し高台に逃げた。「数字を聞いてたいしたことがないと思った。過信していた」と及川さんは振り返る。

 岩手県陸前高田市の気仙小学校に避難した25歳の女性は「小学校は海抜10メートルぐらいで、ここに逃げればさすがに大丈夫だろうと思った」と話す。午後3時15分ごろに防災無線を通じて「6メートル」という数字を聞いた。「小学校まで来るとは思いもしなかった」。ところが津波はグラウンドの避難者を襲い次々にのみこんでいった。この女性は裏山を駆け上がり助かった。

 岩手県宮古市田老地区の70歳の男性は「防災無線で3メートルと聞き、大丈夫と思った。しかし『逃げろ』と叫ぶ声を聞き、一応避難することにした。今思えば危なかった」と話す。【宮崎隆、山口知、伊澤拓也】
毎日新聞 2011年4月16日 2時32分(最終更新 4月16日 10時44分)
***************************************** 

冒頭で述べたが

緊急地震速報がでても

また

地震が来ても

先日の巨大地震を体験したため

少しぐらいの揺れでは

びくともしなくなってきている。

これが災害を大きくさせているのであろう。

上記記事を読むにつけ

つくづく

思い込みというのが

間違いなのか思い知らされる。

しかし

現実的には

瞬間的な判断は難しい。

津波予測の困難さも

同社は記事にしている。

東日本大震災:津波警報に限界 住民「堤防越えぬはず」

 

毎日新聞を引用したのは

下のような社説を

初めて大手の新聞社として

出してきたことからだ。

一歩前進と言うことだ。

歓迎したい!

社説:震災後 地震国の原発 政策の大転換を図れ

社説:震災後「低エネ」社会 日本モデルは可能だ

利権のための原発行政が

政権を変えることによって

アンチ原発になることは

容易なはず。

この原発行政が

なんで民主は踏襲しなければならないのか

この政党の

根本が問われている!

菅では

大きな変化はできない!

菅はやめろ!

 

東電や菅政権の発表に

踊らされず

すべてにおいて

冷静に

着実に

基本に徹した行動をとりたいものだ。

 


「無責任な内閣の対応はさらなる災禍を招きかねない」って、もう十分無責任・無行動で人災ですが

2011-04-15 00:38:46 | 原発大反対!

アクセスに

深く感謝いたしております。

曲の紹介から

東京事変 *震災復興* 夜明けのうた

                by SR 猫柳本線

 

では本題に入りましょう!!

まず

絵に描いた餅から

****************「時事通信」***********************
 「震災税」の創設必要と五百旗頭議長=首相「単に戻さず創造を」-復興構想会議


 政府は14日午後、東日本大震災被災地の復興ビジョンを策定する「復興構想会議」(議長・五百旗頭真防衛大学校長)の初会合を首相官邸で開いた。菅直人首相はあいさつで「ただ元に戻す復旧でなく、改めて造り出すという創造的な復興(計画)をぜひ示してほしい」と要請。五百旗頭議長は、自身の基本的な考えをまとめたペーパーを提示し、復興財源として「震災復興税」の創設や公債の発行が必要との考えを明らかにした。
 初会合には、五百旗頭議長や議長代理の御厨貴東大教授、岩手、宮城、福島3県の知事らメンバー14人と特別顧問の哲学者梅原猛氏が出席。終了後の記者会見で五百旗頭議長は、5月中旬に課題を整理し、6月末に第1次提言、年末をめどに本格的な第2次提言をそれぞれまとめる意向を示した。復興費に関しては「阪神・淡路大震災の比ではない。国民全体で負担することを視界に入れなければならない」と述べた。1次提言に震災復興税を盛り込むかどうかについては「これから詰める」と語るにとどめた。
 議長ペーパーは、復興ビジョン取りまとめに当たり「被災地主体の復興を基本としつつ、国としての全体計画をつくる」「明日の日本への希望となる青写真を描く」など5項目の基本方針を明示。具体的には、震災復興税創設のほか、「いかなる党派・勢力にも偏することなく英知を集める」ことや、「クリーンエネルギー社会、高齢化社会の福祉も視野に入れた街づくり」などを掲げた
。(2011/04/14-22:08)
*************************************

マスコミ各社ほめまくりの「復興構想会議」

経済損失が数十兆といわれ

原発被爆による影響が

数十年続く恐れのある中で

増税というのが笑うしかない悲劇。

これまでに十以上も立ち上げてきた特別会議や

諮問委員会や対策プロジェクトは

こうなると何の意味も無くなるから

解散した方がいいし

菅ではムリだ!!!!!!!!!!!!!!!!!

事実を伝えていない時事の記事

       VS

詳細を伝えた毎日の記事

***************「毎日新聞」**********************
 東日本大震災:復興構想会議 原発除外に異論が噴出

 

東日本大震災復興構想会議であいさつする(左から)梅原猛特別顧問と御厨貴議長代理、五百旗頭真議長、菅直人首相=首相官邸で2011年4月14日午後2時22分、藤井太郎撮影

 「全国民の英知を結集する」として菅直人首相が発足させた東日本大震災復興構想会議(議長・五百旗頭真防衛大学校長)の議論が14日始まった。6月末をめどに第1次提言をまとめることを確認したが、首相が議論の対象から原発問題を外すよう指示したのに対し哲学者の梅原猛特別顧問らから異論が噴出。震災発生後の本部・会議の乱立や政治主導の政権運営に疑念を呈する発言も相次ぎ、復興構想の具体化に不安を残すスタートとなった。【平田崇浩】

 「原発問題を考えずには、この復興会議は意味がない」

 以前から原発の危険性を唱えてきた梅原氏は会議の終了後、記者団にこう言い切った。首相自ら特別顧問就任を要請した梅原氏だが、東京電力福島第1原発事故の収束する見通しの立たない中、賛否の割れる原発問題に踏み込みたくない首相の意向と会議の間に初会合からずれが生じた。

 原発事故の被害に苦しむ福島県の佐藤雄平知事は「原子力災害も皆さんに共有していただきたい。安全で安心でない原子力発電所はありえない」と提起。秋田県出身の脚本家、内館牧子氏も「地震、津波、原発事故という3本の柱で考えたい」と述べ、復興構想の中に原発をどう位置づけるかが議論の焦点の一つになりそうだ。

 内館氏は対策本部や会議の乱立にも「復興構想会議もその中の一つと国民に思われたら、東北がつぶれる」と苦言。震災後も府省や自治体との連携不足が目立つ菅政権に対し、「官僚と県や市が一体となってやることがまず第一」と注文をつけた。

 五百旗頭氏は会議後の記者会見で「(検討)部会で専門的な議論をするときには官僚機構から知恵を出してもらいたい」と強調。会議の下に設置する検討部会(部会長・飯尾潤政策研究大学院大教授)で提言の肉付けを進める段階で、官僚の協力を期待する考えを示した。

 こうした委員の不安を見透かすように、自民党の谷垣禎一総裁は同日の記者会見で「会議が乱立して役割分担がはっきりしない問題が対応のまずさにつながっている面もある」と批判した。

 菅首相は12日の記者会見で「野党にも(復興の)青写真を作る段階から参加していただきたい」と呼びかけたが、与野党の対立は逆に深まっている。
毎日新聞 2011年4月14日 21時05分(最終更新 4月14日 22時53分)
*************************************

さすが

kimeraが学生時代に勉強対象だった

大先生!

哲学者として名高いが

実際は教育者として

理論と実践のある”せんせい”です。

 

4月14日発売の「ニッカンゲンダイ」記事からの抜粋。

***************************

原子力安全委員会の会合の会議時間

① 3/11 「地震について」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「5分」

   ※ 震災後の会議

② 3/14 「原子炉に関する線量限度等の告示」・・・・・・・・・・・・・・「5分」

   ※ 1号機爆発後の会議

③ 3/17 「同上」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「5分」

   ※ 2号機・3号機爆破後

④ 3/25「緊急時モニタリング及び防護対策」・・・・・・・・・・・・・・・・・「26分」

⑤ 3/28「2号機タービン建屋地下の滞留水について」・・・・・・・・・「9分」

************************************

以上3月の会議だが

こんな緊急性無自覚馬鹿野郎の年間報酬 1500万以上

及び

この会議につぎ込まれているのは

平成10年度予算 8億4000万円!

ここがレベル7を隠してきた

日本最高の専門家集団・・・・と言われている連中の実情!

こここそ

じつは要らない筆頭ではないか!

ここが対策を出さないから

いまだに放射能垂れ流しが起こっている。

レベル7を認識していて保安院に勧告すら出していない

役立たず組織だ!

こいつらこそ

福島に行って水をくみ出す

最前線で苦労すべきだ。

この連中の認識が甘いから

想定外の事が起こり

無策が続いているのではないか!

 

菅唯一の支持新聞社に

こんな記事が出るようでは・・・・!

****************「朝日新聞」**********************
 「首相モタモタ、辞めるしかない」参院議長、改めて公言

2011年4月14日20時55分
 西岡武夫参院議長は14日の記者会見で、首相の復興対応について「今のようなモタモタしていることをやっているなら、辞めるしかない」と述べて、改めて退陣を要求した。ただ民主党の小沢一郎元代表に近い輿石東参院議員会長は、会見で「党は一致結束しなければならない」と、退陣論から距離を置いた。
************************************

 

ということで

このエントリィは終了!

土曜未明のUPは

今のところ

仕事でできそうもありません。

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでくれて

ありがとう。

そして

お別れの一言は

 

菅退陣要求!

 

消えろ菅!