アクセスに
深く感謝いたしております。
まずは
この曲から
5分半後に福山参加の上記曲が演奏されます。
ここで福島を取り上げたのには下の
川崎や千葉の記事を読んだからです。
さて
原発事故評価基準を
レベル5とだまし続け
多分にアメリカの圧力だろうか
国際原子力事象評価尺度の
レベル7に
一ヶ月後に修正した嘘つきの責任は
果たして原子力安全・保安院の
単独詐欺か?
いや
そんなことは断じてあり得ない!
官邸の意向であることは間違いない。
政府は
福島原発事故は
アメリカのスリーマイル事故と同じと
嘘をついていたし
マスコミは大本営発表丸呑みで
検証すらせずに
垂れ流し発表をし続けた!
実情は最悪なのに
常に昨日の数値を発表した。
こんな管理は東電や
原子力安全・保安院の単独ではできない!
やっぱり現政権は嘘だらけの
人災垂れ流しの極悪非道の権力亡者だし
大本営発表垂れ流しのマスコミも
もはや報道の根本に読者や視聴者は居ない。
だめだこりゃ!
早く倒せ!菅政権と
超法規的処置のできない教条仙谷!
民主の議員は山を動かせ!
あのチェルノブイリでさえ
10日で放射能拡散を押さえ込んだのに
一ヶ月たっても
手も足も出ない状況が続いているのは
初期対応で廃炉処分にせず
何とか再利用しようとしたつけが回ってきたのではないか!
この判断ミスは東電だけの問題ではなく
初動体制ミスの政権にある!
さて
福島から避難してきた児童に
放射能がうつるなどと馬鹿な輩がいるらしいが
田舎に原子力発電を巨額の税金を払い込んで
作り続け
補助金をばらまいてきたのは
どこに住むもののためか?
kimera は
そんなに原子力発電が必要なら
台場に作れと叫んできたが
この記事を読んで唖然とした!
*******************「共同通信」*********************
福島ごみ「受け入れるな」 川崎市に市民ら苦情2千件超
川崎市の阿部孝夫市長が福島県などの被災地を7、8両日に訪れた際、災害廃棄物処理の支援を表明し、川崎市民らから「放射能に汚染されたごみを受け入れるな」などの苦情が2千件以上寄せられていることが13日、市への取材で分かった。担当者は「汚染ごみは運べるはずがない」と説明、対応に追われている。
川崎市は2007年の新潟県中越沖地震でも、柏崎市の粗大ごみを鉄道輸送で受け入れ、無償で焼却処理した実績がある。今回も阿部市長は福島、宮城、岩手の3県などに支援を申し出たものの、ごみの量が桁違いに多く単独で処理できないため「国主導で支援したい」(処理計画課)と、計画は白紙状態だ。
ところが8日以降、同課への電話や市長へのメールで「絶対に福島からごみを受け入れるな」「(福島市出身の)市長の売名行為だ。リコールする」などの苦情が殺到。「川崎市民だけの問題ではない」と、埼玉や千葉県、米国からも反対意見が相次いでいるという。
ネット掲示板「2ちゃんねる」やツイッターでも話題に上っており、「小さい子どもがいて不安」といった、女性からの訴えが大半を占めるようだ。担当者は「行政不信に陥っているようだが、これでは復興の妨げになる」と困惑している。
2011/04/13 20:12 【共同通信
************************************
宮城の例であるが
一般ゴミの23年分の量が今回出ているという。
岩手・宮城・福島三県の推定がれき総量は
環境省発表で
約2490万トン。
日本の一般ゴミの
年間排出量のおよそ半分に相当するという。
一時的に公共地に集めたくとも
ほとんどが仮設住宅の予定地指定で
集積所さえままならないという現状がある。
廃車するしかない自動車も
個人の財産扱いになるため
ナンバーを参考に
所有者を探して
廃車処分同意をもらわないと
処分できないという。
その数推定40万台!
市街地のがれき=自治体
港湾がれき=水産庁
河川=国土交通省や自治体
結局縦割りで
どうにもならないのに
全国の焼却処理場で何とかしないと
復興さえ困難なのに
残念な事です。
汚染物資に関しては
移動は困難で
地下にコンクリート部屋を作って
未来への贈り物にするしかない。
川崎だけの問題ではなく
この問題は全国のゴミ焼却場の問題です。
全国の焼却場で処理しなければなりません。
それも
支え合うと言うことです。
この人達に
冒頭の曲を
アンチテーゼとして贈りたい。
同じ神奈川県人として!
そしてこれ!
*****************「毎日新聞」********************
東日本大震災:「放射能怖い」福島からの避難児童に偏見
<前略>
千葉市稲毛区の放射線医学総合研究所(放医研)は福島第1原発事故直後の3月14日、放射線や被ばくを巡る電話相談窓口を開設。研究員や退職者6人が朝から深夜まで応対している。相談は主に首都圏から寄せられ、すでに6000件を超えている。
震災直後は「原発近くに住む親類を家で受け入れたいが、自分の子に影響はないか」という内容が多かった。その後、避難者の数が増えると「アパートの入居で難色を示された」「福祉施設や病院で被ばく線量を調べるスクリーニング検査の証明書の提出を求められた」などの相談が急増した。
今回の船橋のケースも踏まえ、放医研の柿沼志津子博士は「大人をまず教育したい。受け入れる側が心配すべきことは何もありません。むしろ心配しすぎる方が体に悪い」と指摘。「放射線について正確な知識に基づき、『正しく怖がる』ことが大切です。もっと勉強してほしいし、私たちも理解を深めてもらえるよう努力しなければならない」と話す。放医研は相談窓口(電話043・290・4003)を当面続けるという。
2011年4月13日 22時17分(最終更新 4月14日 0時35分)
************************************
悲しいね・・・。
私の知人は
被災孤児を受け入れて
本気で育てようと申請しました。
我が家も
この家に協力するために
全面バックアップを申し出ました。
部屋が空いてないため
我が家では休日の援助しかできません。
別の知人は福島からの友人のお子さんを
引き取って
近くの中学に通学させています。
うちも
文房具
服をユニクロやサカゼンから買って
我が家で歓迎パーティを行いました。
この子の母親は年寄りが福島に居るため
福島の避難所に帰りました。
日赤に義援金を送るだけではなく
自分のできることを
ちょっとだけ
子育ての終わった
子どもが独立した友人達は
動き出しています。
自分ができる範囲内で
ちょっとだけ支え合うことが大事ではありませんか?
偽善ですか?
いえ
人間ですから。
最後まで読んでくれて
ありがとう。
<参考>
************「毎日新聞」********************
放射性物質:Q&A 被ばくはうつらない 福島県対策本部
福島県災害対策本部は、県の放射線健康リスク管理アドバイザーを務める長崎大大学院の山下俊一教授と高村昇教授が県内各地で行っている説明会で、参加者から寄せられた主な質問とその回答をまとめた。【関雄輔】
--1時間当たり数マイクロシーベルトの環境に長く住み続けた場合、子供やおなかの赤ちゃんへの影響、将来妊娠した場合のリスクはどのくらいなのでしょうか?
◆報道されている値は屋外での線量で、屋内では5~10分の1程度に減ります。現在の状況が続いても、健康リスクがあるとされる100ミリシーベルトまで累積される可能性はありません。同じ線量でも、1回で100受けるより、少しずつ受ける方がリスクがはるかに少ないです。
チェルノブイリ周辺では、事故当時0~5歳の子供を中心に甲状腺がんの発生率が増加しましたが、妊娠中だった子供で、増加の報告はありません。将来の妊娠に対しても心配いりません。
--現在妊娠中で、飲料水も料理もミネラルウオーターを使っています。水道水で野菜を洗うのが怖いのですが、大丈夫でしょうか?
◆基準値以上の放射性ヨウ素が検出された水を飲まないのは賢明な選択です。ただし、数回飲んだからといって心配する必要は全くありません。逆に水を飲まない、ミルクをあげられないというのは、乳幼児の健康に良くありません。野菜を洗ったり、顔を洗ったり、お風呂に入ったりと生活用水に使うのはなんら心配いりません。
--子供を外で遊ばせても大丈夫でしょうか。洗濯物を外で干すのは?
◆1時間当たりの線量が10マイクロシーベルト以下であれば、外で遊ばせて大丈夫です。通学も問題ありません。ただ指についた土をよく洗わせたり、上着のほこりを払わせたりしたほうが良いかもしれません。洗濯物については、取り込むときに少し丁寧にほこりを払う程度で問題ありません。
--今後再び放射線量が上がってきたら、どのくらいで気をつけるべきでしょうか?
◆国の指標では、線量の累積値が外部被ばくで10~50ミリシーベルト、内部被ばくで100~500ミリシーベルトになる可能性がある場合に、屋内退避か避難を指示するとされています。一時的な線量で判断することはできません。国や県が公表しているデータの推移に注意してください。
--原発周囲20キロ圏から退避しているが、家の中の物を取りに帰りたい。
◆20キロ圏内は、退避指示が出ていますので、国から許可があるまで絶対に入らないでください。
--外出する際、どの程度の防護策をとったら良いのでしょうか?
◆マスクは放射性物質を防ぐ効果はあまりありません。外出した際の上着は、家に入るときに軽くほこりを払う程度で良いでしょう。ビニール袋に詰める必要はありません。多少の雨も問題ありませんが、念のため傘をさすほうが安心できるでしょう。手を洗ったり、髪を洗うのも、帰宅直後にしないといけないわけではありません。
--浄水器で水道水の放射性物質が除去できるのでしょうか。沸騰させる効果は?
◆セシウムについては、浄水場でろ過される際に吸着され、水道水には出ません。ヨウ素は、水道水に出てきて浄水器でもろ過されないと思われます。ヨウ素の沸点は高いので、沸騰させてもあまり蒸発しないでしょう。
--被ばくは人にうつるのでしょうか?
◆被ばく自体はうつりません。放射性物質をチリのようなものと考え、きちんと衣類などから払い落とせば、うつることはありません。
--「ただちに健康には影響ない」という言い方をよく聞くが、どう理解したらよいのでしょうか?
◆各種基準値は、そのレベルの放射線量の食品や水を1年間食べ続けたら影響が出る可能性があるという目安です。この場合は、数回または1週間程度、基準値を多少超えた食品を食べたとしても影響はありません、ということです。
毎日新聞 2011年4月4日 22時59分(最終更新 4月4日 23時57分)
**************************************
以上