goo blog サービス終了のお知らせ 

kimekime25

敬称は省略させていただきます。
引用が不可能になり、ブログの時間もとれない。時間があるときUPします。

レベル7を一ヶ月もだました政府と川崎の市民vs 福島が好き

2011-04-14 02:26:05 | 原発大反対!

アクセスに

深く感謝いたしております。

まずは

この曲から



5分半後に福山参加の上記曲が演奏されます。 

 


ここで福島を取り上げたのには下の

川崎や千葉の記事を読んだからです。

 

さて

原発事故評価基準を

レベル5とだまし続け

多分にアメリカの圧力だろうか

国際原子力事象評価尺度の

レベル7に

一ヶ月後に修正した嘘つきの責任は

果たして原子力安全・保安院の

単独詐欺か?

いや

そんなことは断じてあり得ない!

官邸の意向であることは間違いない。

政府は

福島原発事故は

アメリカのスリーマイル事故と同じと

嘘をついていたし

マスコミは大本営発表丸呑みで

検証すらせずに

垂れ流し発表をし続けた!

実情は最悪なのに

常に昨日の数値を発表した。

こんな管理は東電や

原子力安全・保安院の単独ではできない!

やっぱり現政権は嘘だらけの

人災垂れ流しの極悪非道の権力亡者だし

大本営発表垂れ流しのマスコミも

もはや報道の根本に読者や視聴者は居ない。

だめだこりゃ!

早く倒せ!菅政権と

超法規的処置のできない教条仙谷!

民主の議員は山を動かせ!

あのチェルノブイリでさえ

10日で放射能拡散を押さえ込んだのに

一ヶ月たっても

手も足も出ない状況が続いているのは

初期対応で廃炉処分にせず

何とか再利用しようとしたつけが回ってきたのではないか!

この判断ミスは東電だけの問題ではなく

初動体制ミスの政権にある!

 

さて

福島から避難してきた児童に

放射能がうつるなどと馬鹿な輩がいるらしいが

田舎に原子力発電を巨額の税金を払い込んで

作り続け

補助金をばらまいてきたのは

どこに住むもののためか?

kimera は

そんなに原子力発電が必要なら

台場に作れと叫んできたが

この記事を読んで唖然とした!

*******************「共同通信」*********************
 福島ごみ「受け入れるな」 川崎市に市民ら苦情2千件超
 

 川崎市の阿部孝夫市長が福島県などの被災地を7、8両日に訪れた際、災害廃棄物処理の支援を表明し、川崎市民らから「放射能に汚染されたごみを受け入れるな」などの苦情が2千件以上寄せられていることが13日、市への取材で分かった。担当者は「汚染ごみは運べるはずがない」と説明、対応に追われている。

 川崎市は2007年の新潟県中越沖地震でも、柏崎市の粗大ごみを鉄道輸送で受け入れ、無償で焼却処理した実績がある。今回も阿部市長は福島、宮城、岩手の3県などに支援を申し出たものの、ごみの量が桁違いに多く単独で処理できないため「国主導で支援したい」(処理計画課)と、計画は白紙状態だ。

 ところが8日以降、同課への電話や市長へのメールで「絶対に福島からごみを受け入れるな」「(福島市出身の)市長の売名行為だ。リコールする」などの苦情が殺到。「川崎市民だけの問題ではない」と、埼玉や千葉県、米国からも反対意見が相次いでいるという。

 ネット掲示板「2ちゃんねる」やツイッターでも話題に上っており、「小さい子どもがいて不安」といった、女性からの訴えが大半を占めるようだ。担当者は「行政不信に陥っているようだが、これでは復興の妨げになる」と困惑している。
2011/04/13 20:12   【共同通信
************************************ 

 宮城の例であるが

一般ゴミの23年分の量が今回出ているという。

岩手・宮城・福島三県の推定がれき総量は

環境省発表で

約2490万トン。

日本の一般ゴミの

年間排出量のおよそ半分に相当するという。

一時的に公共地に集めたくとも

ほとんどが仮設住宅の予定地指定で

集積所さえままならないという現状がある。

廃車するしかない自動車も

個人の財産扱いになるため

ナンバーを参考に

所有者を探して

廃車処分同意をもらわないと

処分できないという。

その数推定40万台!

市街地のがれき=自治体

港湾がれき=水産庁

河川=国土交通省や自治体

結局縦割りで

どうにもならないのに

全国の焼却処理場で何とかしないと

復興さえ困難なのに

残念な事です。

汚染物資に関しては

移動は困難で

地下にコンクリート部屋を作って

未来への贈り物にするしかない。

川崎だけの問題ではなく

この問題は全国のゴミ焼却場の問題です。

全国の焼却場で処理しなければなりません。

それも

支え合うと言うことです。

 

この人達に

冒頭の曲を

アンチテーゼとして贈りたい。

同じ神奈川県人として!

 

そしてこれ!

*****************「毎日新聞」********************
東日本大震災:「放射能怖い」福島からの避難児童に偏見

<前略>
 千葉市稲毛区の放射線医学総合研究所(放医研)は福島第1原発事故直後の3月14日、放射線や被ばくを巡る電話相談窓口を開設。研究員や退職者6人が朝から深夜まで応対している。相談は主に首都圏から寄せられ、すでに6000件を超えている。

 震災直後は「原発近くに住む親類を家で受け入れたいが、自分の子に影響はないか」という内容が多かった。その後、避難者の数が増えると「アパートの入居で難色を示された」「福祉施設や病院で被ばく線量を調べるスクリーニング検査の証明書の提出を求められた」などの相談が急増した。

 今回の船橋のケースも踏まえ、放医研の柿沼志津子博士は「大人をまず教育したい。受け入れる側が心配すべきことは何もありません。むしろ心配しすぎる方が体に悪い」と指摘。「放射線について正確な知識に基づき、『正しく怖がる』ことが大切です。もっと勉強してほしいし、私たちも理解を深めてもらえるよう努力しなければならない」と話す。放医研は相談窓口(電話043・290・4003)を当面続けるという。
2011年4月13日 22時17分(最終更新 4月14日 0時35分)
************************************ 

 悲しいね・・・。

私の知人は

被災孤児を受け入れて

本気で育てようと申請しました。

我が家も

この家に協力するために

全面バックアップを申し出ました。

部屋が空いてないため

我が家では休日の援助しかできません。

別の知人は福島からの友人のお子さんを

引き取って

近くの中学に通学させています。

うちも

文房具

服をユニクロやサカゼンから買って

我が家で歓迎パーティを行いました。

この子の母親は年寄りが福島に居るため

福島の避難所に帰りました。

日赤に義援金を送るだけではなく

自分のできることを

ちょっとだけ

子育ての終わった

子どもが独立した友人達は

動き出しています。

自分ができる範囲内で

ちょっとだけ支え合うことが大事ではありませんか?

 

偽善ですか?

いえ

人間ですから。

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでくれて

ありがとう。

 

<参考>

 ************「毎日新聞」********************
放射性物質:Q&A 被ばくはうつらない 福島県対策本部
 福島県災害対策本部は、県の放射線健康リスク管理アドバイザーを務める長崎大大学院の山下俊一教授と高村昇教授が県内各地で行っている説明会で、参加者から寄せられた主な質問とその回答をまとめた。【関雄輔】

 --1時間当たり数マイクロシーベルトの環境に長く住み続けた場合、子供やおなかの赤ちゃんへの影響、将来妊娠した場合のリスクはどのくらいなのでしょうか?

 ◆報道されている値は屋外での線量で、屋内では5~10分の1程度に減ります。現在の状況が続いても、健康リスクがあるとされる100ミリシーベルトまで累積される可能性はありません。同じ線量でも、1回で100受けるより、少しずつ受ける方がリスクがはるかに少ないです。

 チェルノブイリ周辺では、事故当時0~5歳の子供を中心に甲状腺がんの発生率が増加しましたが、妊娠中だった子供で、増加の報告はありません。将来の妊娠に対しても心配いりません。

 --現在妊娠中で、飲料水も料理もミネラルウオーターを使っています。水道水で野菜を洗うのが怖いのですが、大丈夫でしょうか?

 ◆基準値以上の放射性ヨウ素が検出された水を飲まないのは賢明な選択です。ただし、数回飲んだからといって心配する必要は全くありません。逆に水を飲まない、ミルクをあげられないというのは、乳幼児の健康に良くありません。野菜を洗ったり、顔を洗ったり、お風呂に入ったりと生活用水に使うのはなんら心配いりません。

 --子供を外で遊ばせても大丈夫でしょうか。洗濯物を外で干すのは?

 ◆1時間当たりの線量が10マイクロシーベルト以下であれば、外で遊ばせて大丈夫です。通学も問題ありません。ただ指についた土をよく洗わせたり、上着のほこりを払わせたりしたほうが良いかもしれません。洗濯物については、取り込むときに少し丁寧にほこりを払う程度で問題ありません。

 --今後再び放射線量が上がってきたら、どのくらいで気をつけるべきでしょうか?

 ◆国の指標では、線量の累積値が外部被ばくで10~50ミリシーベルト、内部被ばくで100~500ミリシーベルトになる可能性がある場合に、屋内退避か避難を指示するとされています。一時的な線量で判断することはできません。国や県が公表しているデータの推移に注意してください。

 --原発周囲20キロ圏から退避しているが、家の中の物を取りに帰りたい。

 ◆20キロ圏内は、退避指示が出ていますので、国から許可があるまで絶対に入らないでください。

 --外出する際、どの程度の防護策をとったら良いのでしょうか?

 ◆マスクは放射性物質を防ぐ効果はあまりありません。外出した際の上着は、家に入るときに軽くほこりを払う程度で良いでしょう。ビニール袋に詰める必要はありません。多少の雨も問題ありませんが、念のため傘をさすほうが安心できるでしょう。手を洗ったり、髪を洗うのも、帰宅直後にしないといけないわけではありません。

 --浄水器で水道水の放射性物質が除去できるのでしょうか。沸騰させる効果は?

 ◆セシウムについては、浄水場でろ過される際に吸着され、水道水には出ません。ヨウ素は、水道水に出てきて浄水器でもろ過されないと思われます。ヨウ素の沸点は高いので、沸騰させてもあまり蒸発しないでしょう。

 --被ばくは人にうつるのでしょうか?

 ◆被ばく自体はうつりません。放射性物質をチリのようなものと考え、きちんと衣類などから払い落とせば、うつることはありません。

 --「ただちに健康には影響ない」という言い方をよく聞くが、どう理解したらよいのでしょうか?

 ◆各種基準値は、そのレベルの放射線量の食品や水を1年間食べ続けたら影響が出る可能性があるという目安です。この場合は、数回または1週間程度、基準値を多少超えた食品を食べたとしても影響はありません、ということです。
毎日新聞 2011年4月4日 22時59分(最終更新 4月4日 23時57分)
**************************************

 以上


民主はなんで菅を引きずり下ろさないの?菅を下ろすのが民主の社会的責任!

2011-04-13 02:03:50 | 原発大反対!

アクセスに

深く感謝いたします。

さて

日曜の選挙結果を見て

地方のことだからと

反省も全くない

選挙方法を知らない民主の執行部!

このままなら

次の衆院選で消滅してもおかしくない。

こんな状況で

ほとんど不戦敗状況の民主の議員は

何で本気に菅を引きずり下ろさないの?

kimeraには理解できません。

東日本大震災は

地震+津波=天災です。

しかし

福島原発の問題

復興の指針すらたてられない政権による

現状は

明らかに

人災です!

どうして一ヶ月もたつのに

義援金が配布されないの?

すでに

被災地では

数度にわたる避難所先の

別の避難先へと

生活の場が見知らぬ地へと移って行かれた方が多い。

そこで必要なのは何か?

誰にでも分かることなのに

永田町の権力亡者には

”早急”と言う言葉と

”今”という問題が理解されていないようだ。

更に必要なのは

壊滅状態の漁業や農業被害を乗り越える

復興の青写真!

地方は現実対応で必死!

なのに

またもや何とか会議とかこさえて

踊る会議合戦の状況!

会議があれば

資料は霞ヶ関が作り

霞ヶ関は地方に報告書作成を命ずる!

地方にそんな会議資料を作れる余裕はない!

馬鹿丸出しの菅の阿呆政策である!

菅は消えろ!

菅を引きずり下ろせ!

それが民主の

社会的責任ではないのか!!!!!

 

先の日曜(10日)に

芝公園や

高円寺で

反原発のデモが行われた。

高円寺の方は盛大な盛り上がりのようであったが

今こそ

ただの市民参加による

大規模なデモが必要なのではないか!

本当に原発はこれからも必要なのか?

関東や東海で大震災が起これば

太平洋側だけでなく

瀬戸内にも津波が起き

福島原発以上の被害さえ予想される!

中曽根から始まった馬鹿げた

原発大増築の道は

前原・仙谷による

ベトナムをはじめとする

海外輸出へと増長し

その利権に政治屋が群がっている。

・・・・・

ごめんなさい

記事の途中ですが

もう少し仕事をして

水曜に備えます。

この記事はこの辺で!

 

最後まで読んでくれて

ありがとう!

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

純粋な市民デモではありませんが

紹介!

*******************************
 「菅首相の退陣、脱原発社会」デモにご参加を
 デモ要領
【日時】
4月16日(土)午前11時30分集合、正午出発
【場所】
明治公園(東京都渋谷区千駄ヶ谷1丁目 JR千駄ヶ谷駅下車3分)
【メインスローガン】
「脱原発社会を作ろう」「菅首相は危機対応に失敗した責任を取れ!」
【デモコース】
渋谷を予定していますが、詳細は関係当局と調整中
【主催】
「脱原発社会」デモ実行委員会(委員長:二見伸明元衆議院議員)
*****************************


菅は迷惑・石原は原発賛成・神奈川は最悪8ch・・石原もバックはフジ・産経グループ

2011-04-11 02:18:36 | 原発大反対!

アクセスに

深く感謝いたしております。

斉藤和義 「ずっとウソだった

 

盛り下がる選挙!

神奈川は入れる知事が居ません!

県議も居ません!

市議はいますが・・・・!

消去法です。

知事は死んでも隠れ自民で

フジ・産経グループになんて投票しません。

投票した候補者は落選です。

神奈川県知事選挙
開票速報 25:25 現在 確定

定数:1

届出番号候補者氏名得票数所属党派
1 黒岩 祐治 1,728,862.000 無所属
2 つゆき 順一 821,981.000 無所属
3 かもい 洋子 466,223.000 無所属
4 照屋 修 99,751.000 無所属
3,116,817.000

県議はもっと悲惨です!

田中慶秋派のみ民主2人

自民1

みんな1

誰に入れればいいのよ!!!!

ここは増税反対の”みんな”に思想を曲げて投票・・・。クソ!

横浜市戸塚区
定数: 3
4 松田 よしあき 34,138.000 自由民主党
1 そがべ 久美子 24,511.000 民主党
2 久坂 せいじ 20,872.000 みんなの党
3 北井 宏昭 19,191.000 民主党

市議は神奈川ネットか本当に毎朝街宣されている共産候補か悩んでネット!

戸塚区 定数/6人

開票速報 24:48

確定

開票率 100.00%

★開票率・得票率は小数点以下第3位を四捨五入した数字です。

候補者名

党派名

得票数

鈴木 太郎 自由民主党 24,095.000
坂本 勝司 民主党 12,219.000
中島 みつのり 公明党 11,773.000
足立 ひでき みんなの党 10,553.000
岩崎 ひろし 日本共産党 10,041.000
川辺 よし男 民主党 9,837.000
吉原 さとし 自由民主党 9,173.000
宇都宮 あつ子 ネットワ-ク横浜 7,544.000
小野 かずひろ 民主党 5,761.000
得票総数 100,996.000

本当は夏にずらせば良かったんだ!

今選挙やる方がおかしい!

暫定で3ヶ月任期延長法案を出せば良かった。

開票に人手を割くより

その分を被災自治体に増員派遣した方が

どれだけありがたいか!

 

クソ石原が当選した!

だらしない民主が戦犯!

石原が当選会見で自粛強制をしたわけで

それなら豊洲の新築スタジアム構想はやめろ!

築地移転先予定の豊洲のその先に

オリンピック用スタジアム開設の構想があり

オリンピック誘致がポシャッテも

建築を強行し

ワールドカップの会場として

誘致する腹案が前からある。

都税収入の激減は目に見えている。

箱物をぶっ建てて

福祉を圧迫し続けている石原!

待機児童の問題は悪化するだけで

無認可すら入居順番待ちが

街にあふれている。

石原得意の弱者追い打ち政策をやめろ!

マラソンやっていればいいという

箱物・イベント中心の都政から

先を見越した事をやれ!

公共施設の緑化事業より

太陽光パネルを屋上に作り

蓄電設備を備えた事業を推進せよ!

国に先立ち

この国の担い手である子どものための

方策に転換しろ!

 

菅!

おまえ迷惑だから

被災地行くな!

馬鹿者!

そのたびに警邏の警官が数百人動員され

自治体の少ない人員が張り付かなければならず

避難所は周辺まで含めて

掃除や片付けを強制され

いかにも救援物資があふれているように

演出しなければならなくなる!

おまえが行っても

言うのは”頑張ります”という抽象的なことだけ

言うなら具体的に明日何何しますとか

すぐにこれだけはやりますとか

具体的なことを何も言えないなら

被災者には迷惑と怨嗟が残るだけ!

行くな!

 

さあて

(質問)

何故

東電を

マスコミも

自民も

民主も

追い込めることができないのか?!

何故

反原発を大々的に言わないのか?

(答え)

① 自民の場合

1700万円を自民側に献金=東電役員、07年から3年間-「組織ぐるみ」の指摘も

他の電力会社も同様でしょう!

ズブズブの関係!

まして

原子力発電所関連の利権は全部自民系に流れているはず!

② 民主の場合

電力会社関連の労組議員が大量に居るはず!

参議院に組織内議員として

藤原正司(関西電力総連)

小林正夫(関東電力総連)

衆院

藤田のりひこ

連合から票をもらっている連中は

電力総連から票だけでなく・・・・も!

③ マスコミ

こりゃあ問題外!

TV・新聞・雑誌まで含めると

大スポンサー!

電力関連のスポンサーが後ろにいて

経営赤字覚悟で”反原発!”なんて

言えるわけがないだろう!

この問題に関しても

マスコミは全く信用できない!

そのマスコミの電力会社からカネをもらっている

解説者!

************「ニッカンゲンダイ:ライブドア」************************
 だから東大教授はTVで「安全」を強調するのか.
2011年04月10日10時00分 提供:ゲンダイネット

東電から大学院に6億円の寄付

 原発事故が起きてから、原子力関係の東大教授がやたらとテレビに出るようになった。たいていは現状を追認して「心配ありません」と言うだけなのだが、これには理由がある。東大と東電はズブズブの関係なのだ。

 まずは別表を見て欲しい。東大の「寄付講座・寄付研究部門設置調という資料から、東電が出資している寄付講座を抜粋した。寄付講座とは、企業からの寄付で研究活動を行う研究室のようなもの。他社との共同のものもあるが、東電の寄付金の額を全部足すと、6億100万円に上る。ほとんどが大学院工学系研究科の講座だ。NHKによく登場する東大大学院の関村直人教授が所属しているのが工学系研究科である。東電からもらったカネで研究している学者が、東電に不利なことを言えるわけがないのだ。

 東大の工学系の准教授が、匿名を条件にこう明かす。

「寄付講座は、当然、寄付者の意図をくんだ研究内容が多くなる。東電に限らず、大学の理系部門には電力会社による寄付講座がゴマンとあります。研究費がなければ、やりたいこともできないし、原子力関係は特にカネがかかる。だから、電力会社に研究資金を出してもらえる原発推進派でないと偉くなれないのが現実です。第一、原発がなくなれば、自分たちの食いぶちがなくなってしまうのだから、必死で安全性をアピールするのです」

●「関村教授、班目委員長、岡本教授…

 まさに産学一体で、原発事業を推し進めてきたわけだ。

 東電のカネで研究してきた東大教授は、自分の意をくんだ院生を助手にして後を継がせたり、息のかかった学生を東電や、東芝・日立などのプラントメーカーに送り込んできたという。

「関村教授と同様にNHKに頻繁に出演する東大の岡本孝司教授も、『大丈夫です』しか言いませんが、彼は原子力安全委員会の班目春樹委員長が東大工学部教授だった時の教え子です。班目さんは原発推進派の頭目みたいな人ですから、岡本教授が安心を強調するのは当然のこと。みのもんたの『朝ズバッ!』に出ている東大特任教授の諸葛宗男氏も、東電の寄付講座のおかげで、東芝の技術顧問から東大教授に転身したといわれている人ですから、批判なんてできるワケがありません」(前出の准教授)

 諸葛氏が「朝ズバッ!」で「こないだの雨で放射能が洗い流されて奇麗になった」とか「1960年代には世界中で核実験が行われていたから、今よりも大気中にはもっと大量の放射性物質があふれ返っていた」とか牽強付会な自説を披露するのには、そういう背景があるのか。

 中部大学の武田邦彦教授が、ブログでこう暴露して話題になっている。

〈テレビで「福島市の毎時20マイクロシーベルトはレントゲンの30分の1だから心配ない」と発言した当の東大教授が、自分の大学では「換気扇を止めろ」と指示した〉

 東京の放射線量は、福島の200分の1に過ぎないのに、外気が研究室に入ってくることを嫌がる東大教授――。「東大の先生が安心というなら……」と信じてしまう善良な庶民はバカを見ることになる。

◇寄付講座・寄付研究部門名称/設置期間/寄付総額/寄付者
◆建築環境エネルギー計画学(東京電力)/H21~23/4000万円/東京電力
◆都市持続再生学/H19~24/1億5600万円/東京電力を含む14社
◆ユビキタスパワーネットワーク寄付講座/H20~25/1億5000万円/東電・JR東日本・東芝
◆核燃料サイクル社会工学/H20~25/1億5000万円/東京電力
◆低炭素社会実現のためのエネルギー工学(東京電力)寄付研究ユニット/H22~25/1億500万円/東京電力
(日刊ゲンダイ2011年4月7日
掲載)
**************************************

だから

訳の分からない数字を言って

心配ないとか・大丈夫とか言わなければならないわけで

TV用と自分の心情は異なるわけだ。

大変だね御用学者という奴らも!

<参考資料・・・詳細確認していませんので間違っていましたら後日訂正を出します。>

原発関連御用学者一覧

 

原子力発電は当初から

日本にはアレルギーがあった。

しかしながら

地上げ

漁業権買い上げ

建築

ここに利権がからみ

用地売買にはその筋の専門暴力装置が請け負った。

漁業保証金も議員が顔を出してウラで漁協と手を結び

金銭交渉で国会議員がおっとりと出てきて手打ち!

岸壁の整備

工場の建設

ここに大手ゼネコンが入り込み

国の補助金がジャブジャブ!

本体の発電機にも

原子炉選定にも国会偽胃が口を出し

すべての成功報酬をバックとして受け取る。

この図式が1990年代の図式でしょう!

違いますか?

保守系=自民の議員さん

ここに

融資をした銀行や保険会社も入るはずですが!

こうして

原発が国策という名前で

税金が使われ

その巨額の税金は

迂回して自民の政治家や

中間搾取利権者に巻き上げられ

それが個人献金として

自民の議員に流れたはずですが。

どこか間違っていますか?

え?

民主の議員はって?

当時の議員は自民に所属していました。

一番おいしい思いをした議員はなくなり

その息子達が世襲で利益パイプを持っている議員です。

もしくは

そのパイプを引き継いだ秘書上がりの保守系議員です。

現在は自民と民主の議員でしょう。

いまこそ

原発不要論の声を上げるべきでしょう。

万単位の動員デモ行進が必要ですが

kimeraに今その力はありません。

できうるなら

吉岡氏

山口文憲氏

その上の吉川氏

この旧ベ平連系の方々と

渋谷の住民広場にいる諸団体

さらに

この原発問題のタンポポ舎

そして

反原発NPOを統括できる

臨時の市民連合が必要になります。

手足となる学生が大量に必要です。

小田実が居れば一歩ですが

無くなってしまいました。

宇井純さんも無くなりました

 

小中陽太郎さんにお願いしてみますか?

5月連休に

是非ともやりたい!

仕事上事務局も難しいが

手始めに

小中さんへ打診してみます。

そして

吉川さんと

交流のあるブーゲンビリアさんに

このエントリィをTBします。

キメラは

故TBSアナウンサー林美雄の一番弟子です。

まだ

調整は30年ぶりですができます。

次のエントリィで

主催者となる方に呼びかけます。

でも

このブログが

かつてのようにネットでの影響力があり

アクセスが万単位

ユニークアクセスが数千のときとことなります。

現在一日のアクセスが千程度で

IPアドレスからのアクセスは400程度です。

重複立ち寄りが二回程度で正直一桁違います。

これは私が他のブログへのユヨユヨ連中と

エロコメントへのご迷惑を考え

かつての仲間との交流を自らたち

自分の仕事のために孤立を選んだためです。

しかし

殻と自分のポリシーを捨て

表に出ざるを得ない状況が今有ります。

ここで声を上げ

行動しないと

自己否定になります。

万一職を失っても

ここで行動を起こさないと

自分の生きる存在さえないのでしょう。

 

ともに声を上げませんか?

ともに行動を起こしませんか!

 

 

 

 

 

 

明日

と言うより

午後7時に客が来ますので

帰宅は11時頃でしょう。

そこから

行動開始です。

今晩はまだ2~3時間程度

仕事が残っております。

 

影の存在ですが

行動を起こしたいと思っています。

 

 

最後までおつきあいいただき

深く感謝いたしております。

 

 

 

 

 

 

 

 


ずっと嘘だった!

2011-04-09 10:52:53 | 原発大反対!

アクセスに

深く感謝いたします。

You Tube は削除

では

これでどうでしょう!

早いものだけ!

消されにくい順

斉藤和義 「ずっとウソだった

 

斉藤和義 「ずっとウソだった

 

※ 反原発ソング「ずっとウソだった」 斉藤和義の動画アップ後なぜか削除

  右向きのこのJーCASTでこんな記事もたまにある。

  内容は薄いが・・・。

 

 

※ 内部告発者を東電に通報していた保安院

やっと・・・自己批判?と検察の横暴!

 

こんな所にも

8分すぎから

 

 


あららら、kimera記事の後追い記事 おっと今来た地震!揺れてる

2011-04-07 23:35:43 | 原発大反対!

アクセスに

深く感謝いたしております。

 

 

震災補正に歳出圧力=財源には異論も-民主

補正が3兆強って

一桁違うのでは????

昨日

政権内部の菅と仙谷の権力闘争

及び

旧守派の自民やマスコミの世論誘導による

利権復活のための大連立反対の記事をあげましたが

その追加のような記事が

木曜にUPされましたので

紹介します。

もっとも

kimeraは義援金や支度金を早く配れ!

というのが記事の本題なのですが・・・。

****************「時事通信」***********************
首相批判が再燃=小沢氏「人災みたいなもの」-民主

 東日本大震災を機に沈静化していた菅直人首相への批判が、民主党内で再燃してきた。地震、津波、東京電力福島第1原発事故の対応の「不手際」に加え、自民党との「大連立」をめぐる動きにも首相への不満が広がっている。10日投開票の統一地方選前半戦の結果次第では、改めて退陣論が強まる可能性がある。
 「思った通り、悪い状況になっている。これは人災みたいなものだ」。小沢一郎元代表は6日夜、都内の私邸で若手議員約10人と懇談し、福島原発の放射能漏れ事故をめぐる政府と東電の対応を厳しく批判した。小沢氏は大連立の是非には言及しなかったものの、「菅首相では大連立はできない」と断言した。
 震災直後は首相批判を控えてきた小沢氏系議員だが、首相官邸が平常時の態勢に戻りつつある中、次第に動きを活発化させ始めている。衆院当選1回議員でつくる「北辰会」は7日、衆院議員会館で会合を開いた。約15人が出席し、「そろそろ(倒閣に)動きだすべきだ」との意見も出た。5日には中堅・若手議員の「一新会」の会合もあり、松木謙公前農林水産政務官は記者団に「(首相は)1秒でも早く辞めればいい」と持論を繰り返した。小沢氏系議員の間では、大連立への賛否は分かれているが、首相の「延命」反対では一致。「岡田克也幹事長に調整役をやらせても無理だ」(中堅議員)と突き放す声もある。福島原発事故に関しては「結果責任だ。こうなった以上、首相には辞めてもらわないといけない」(参院議員)と厳しい指摘が出ている。
 一方、首相周辺によると、「首相は怒鳴る回数が減ってきた。何をやっても批判されることが分かって、落ち着いてきている」という。民主党内では、「ぶら下がり」取材に応ぜずに官邸にこもる首相への不満も漏れ、ある参院議員は「こういうときこそリーダーシップを見せないといけないのに」と嘆いている
。(2011/04/07-19:45)
**********************************
保守系通信社のこの会社が
率先して
小沢を叩いていたのは
このブログの読者にはよ~くおわかりと存じますが。
これで
小沢復権とかしたら
旧守利権派の議員コメントを掲載した
ぼろくそ記事が
多々配信されるのは目に見えていますが!

そして

とどめは

歴史的国家危機に決死の覚悟で臨んだ最高指導者
「チャーチル元首相」と「菅首相」の決定的な違い

 

さらにアホの極致を批判した

日本が「海洋汚染テロ国家」になる日――
  放射能汚染水の海洋投棄に向けられる世界の厳しい視線

 

売国政権中枢のこいつにまで言われてやんの!

緊急インタビュー 飯島勲氏 ノコノコ視察なんかに行っても邪魔。官邸は超法規的な意思を示すのが役目

 

告知記事

震災・原発報道とメディアについて上杉隆さんと話しました。


@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

このブログでより上げた記事が

翌朝や翌日

大マスコミの記事として出てくることが多いが

必然的内容であって

ネタ漏れのUPではない。

かつてなら

交友関係や

業界などのネタで

記事をある程度観測で

書くことはあったが

ランキング不参加と同時に

外部リーク・パイプはすべて遮断したので

永田町からのネタバラもないし

週刊誌の記者とも

飲み会をやらなくなったので

全く情報はありません。

新聞記事やTVのニュースから

勝手に叫んでいるだけです。

 

だから

親父の雄叫び的内容が

大マスコミも

考える視点として

社是とは異なった

一般的内容として

書かなければならないほど

報道側が追い込まれていると言うことでしょう!

もしくは

紙面が余っているから

公正さなどという

ごまかしとしての記事なのでしょう。

 

また

昨日被災地転校や転居された方のために

支度金を早く出せ!って叫んだが

それ関係の記事

*******************「毎日新聞」********************
 東日本大震災:転校1万1000人 県外へは7000人
 東日本大震災と東京電力福島第1原発の事故の影響で、被災県外の学校に転校したり転校を決めている児童・生徒が7000人以上に上ることが、毎日新聞の全国調査で分かった。同一県内での転校も含めれば、少なくとも1万1000人が通い慣れた学校を離れざるを得なくなっている。被害が大きかった岩手、宮城、福島の3県では状況把握が進んでおらず、今後さらに増えるとみられる。

 都道府県と政令市の教育委員会が3月末から4月7日までに把握した数字を取材し、集計した。

 ◇全都道府県で受け入れ
 それによると、東北3県以外の44都道府県の小中高校と特別支援学校が、県外から受け入れた児童・生徒は、分かっているだけで7060人ほど。このうち小学生が約4800人、中学生は約1750人。北海道から沖縄県までの全都道府県で受け入れており、被災した子供たちが親族を頼るなどして全国に散らばっている状況が浮き彫りになった。

 受け入れた児童・生徒の県別の内訳が判明している約5000人のうち、9割程が福島県からの転校生だった。同県では避難指示や屋内退避指示が出ている原発から30キロ圏内の小中高校に約1万5000人(10年度)の児童・生徒が通っていた。福島に次いで、宮城、岩手、茨城の順に多かった。

 ◇新潟が最多971人
 受け入れ数が最多だったのは新潟県の971人で、9割以上が隣接する福島県から。東京都約890人▽埼玉県854人▽千葉県524人と首都圏が続き、山形県457人▽茨城県454人となっている。

 岩手、宮城、福島の3県では、津波被害に遭った沿岸部や原発の周辺地域から、県内の安全な場所に避難している被災者も多い。だが、同一県内での転校については、福島県教委が「小中学生だけで4000人以上」と把握しているほかは、各教委ともつかめていないのが現状だ。【まとめ・井上俊樹】
毎日新聞 2011年4月7日 20時40分(最終更新 4月7日 21時10分)
***************************************

教科書の証明無し無償給付

中学校制服のリサイクル利用による用意

給食・副教材・・・・

配慮は十分なんだろうか!!!!!

言葉のなまりや風聞からの”いじめ”等

心配はつきない!

 

あひょ!

来た揺れてます!!

UPして待期します!