goo blog サービス終了のお知らせ 

kimekime25

敬称は省略させていただきます。
引用が不可能になり、ブログの時間もとれない。時間があるときUPします。

浜田離党は自民崩壊の序章のはずが・・せこい菅のために・・・。&増殖中の核ゴミ

2011-06-28 01:09:09 | 権力は嫌いだ

アクセスに

感謝申し上げます。

さて

何ヶ月ぶりかの

記者会見で

せこい記者の突っ込みで

辞任時期の期日さえ軽い突っ込みで

終了!

居座りを明言した菅!

会見をやらせたという

形式を取った記者クラブ!

茶番!

亀井は数週間前から

参院の自民切り崩しを計っていた。

内閣改造で空席を

自民の参院議員から

引っこ抜いてあてがうつもりだった!

そこに釣り上げられたのが自民参院議員の浜田!

どうも

本当は

もっと相当数の議員が居たようだ。

************「時事通信」*********************
浜田氏起用で亀井氏暗躍=大連立警戒、くすぶる「新党」
 自民党の浜田和幸参院議員(鳥取選挙区)の総務政務官起用に当たっては、国民新党の亀井静香代表が暗躍した。亀井氏は、菅直人首相が早期に退陣すれば民主党と自民党の大連立構想が再燃し、国民新党が埋没することを警戒。復興担当相起用に合わせて、首相に大幅改造を進言する一方、与党で参院過半数を確保しようと自民党の切り崩しを画策した。
 「俺が何人か連れてくるから、しっかりしろ」。亀井氏は今月15日に首相と公邸で二人きりで会い、こう激励した。
 亀井氏が参院自民党からの引き抜きに動きだしたのは、大連立構想が取り沙汰され始めた約3週間前。民主党の岡田克也幹事長ら執行部と首相の亀裂拡大に不満を強めた亀井氏は、ひそかに首相に近い北沢俊美防衛相や石井一民主党副代表らと連絡を取り、対象議員のリストアップを始めた。
 自民党時代に一緒に新派閥を立ち上げた村上正邦元参院議員会長にも協力を要請した。村上氏はすでに引退したものの、参院自民党になお一定の影響力がある。亀井氏は「ポストとカネが要る」と動きを本格化させ、首相も「やれるものならお願いしたい」と容認した。
 しかし、首相が大幅改造を見送ったことで、提示できるポストが不足し、誘いに乗ったのは浜田氏1人にとどまった。「大規模に改造していたら、自民党からもっと来て、ねじれを解消できたのに」。亀井氏は27日夜、周囲にぼやいた。
 一方、亀井氏は副総理就任を断りつつ首相補佐官に就き、記者団に「男の美学だ」と語った。入閣すれば、国民新党の自見庄三郎金融担当相が辞任しなければならないことに配慮したとみられる。(
続)
(2011/06/27-23:19)
****************************************
この記事内容は

既に6/27のニッカンゲンダイで記事化されているから

追加記事でしかないのだが・・・。

※ 数日後に「livedoor」や「infoseek」で

  ネット上に公表されると思います。

菅の狙いは

仙谷一派の

最近の露骨な菅降ろしへのけん制なのだろう!

突っ込みの甘い馬鹿会見のために

逆に

居直り&居座り泥棒”菅”の延命を助けただけだ!

 

福島の自民県連が脱原発のポーズをとり

県知事が脱原発を明言したと思ったら

これだよ!

************「福井新聞」*********************
“脱原発”意見書を撤回 敦賀市会・特別委
(2011年6月27日午後8時09分)
 福井県敦賀市会の原子力発電所特別委員会が27日開かれ、24日に全会一致で本会議上程を決めた「エネルギー政策の見直し等についての意見書」をめぐり「『脱原発』の言葉が一人歩きしており、誤解を招いている」として、再審査の結果、一転して否決した。委員会で一度は議決した議案を事実上撤回するのは異例で、高野新一委員長は「(議論が足りなかったとの指摘には)弁解の余地はない」と話した。

 意見書は「エネルギー政策を見直し、将来的に再生可能エネルギーに転換を図る」など4項目を国に求める内容。委員全員が賛成し、30日の市会本会議で上程される予定だった。既存原発や増設計画推進を否定する趣旨ではないとの意見はあったが、文書には盛り込まれておらず、委員外の市議から疑問や反発が出ていた。

 27日に急きょ開かれた同特別委で、「日本原電敦賀3、4号機の増設計画などを否定するものではない。しかし、報道で『脱原発』が大きく取り上げられている」と再審査を求める動議が提出された。委員からは「遠い将来、原子力に代わるものがあればいいという議論だった。しかし脱原発、反原発が一人歩きして迷惑している」「誤解を招くような文書を議会として認められない」などと撤回を求める意見が出た。再度、採決した結果、賛成少数で提出しないことが決まった。

 委員会後、高野委員長は「議論が足りなかったといわれればそうなる。持ち帰って会派で検討してもらうという選択肢もあった。敦賀市にとって何がよりベターなのか、市会として議論を深める必要がある」と弁明した。意見書提出を提案した今大地晴美議員は「これが原発と生きてきた街の現状だなとあらためて認識した」と話し、本会議に再提出を目指すという。

 敦賀市会の会議規則では、本会議では一度議決された議案は同一会期中に再提出できないが、委員会では規定はない。
************************************

補助金と原発関連雇用で

ガチガチなんだろうね!

この町は

福島と同じような被害が出て

初めて気がつくのだろうね!

今の人間の科学では処理できない物質を

未来永劫ため込んでおくのだろうね。

六カ所村の再処理工場が

技術的な問題で使用再開が来年の春まで不可能な現状では

今回の福島原発のように

貯蔵使用済み核燃料がプールの中に繁殖中という

事実を教えてくれた。

もう既にこの原子炉内プール蓄積さえ

増えすぎて満杯に近いという!

再処理場が使えない今

東電と日本原電がむつ市に中間貯蔵施設という施設を考えたらしいが

今度の震災で工事自体が止まってしまい

計画も頓挫中!

ということなら

福井にあまたある原発の燃料棒は

福島原発同様

原子炉建屋内のプールで増殖し

外的な被害があれば

当然漏れると言うことだ!

本当に福井はそれでいいのか?

全市避難に追い込まれてからでは

遅いと思うが!

 

と言うことで

まずはピリオド!

何か曲あれば

この後追加します!

ひとまず

最後まで

今日もつきあってくれて

ありがとうございます!

 

 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 

8月発売のためPVではなく

音源だけですが

ステレオポニー×かりゆし58 ”たとえば唄えなくなったら”

何か妙に懐かしいフレーズなのですが・・・。

 

これもいってみますか?CM曲ですが

いきものがかり ”笑ってたいんだ”

 

今日はここまでです!

では!

 


石原のオリンピック固執爺 etc VS 美しい紫陽花2葉

2011-06-17 19:40:56 | 権力は嫌いだ

今日の写真は

鎌倉光明寺の紫陽花

”伊予の青絣”とプレートにありました。



これが”伊予桜”とありました。

しばしご観賞下さい!

 

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

この時期を狙っていたのでしょうね

*******************「時事通信」**********************
    広島五輪招致委が解散=市長、正式に断念報告
 広島市は22日、2020年夏季五輪の招致検討委員会第6回会議を開き、松井一実市長が招致断念を報告し、委員会の解散を決めた。松井市長は厳しい財政状況などを理由に挙げ、「皆さまの期待に応えることができない結果となった。心からおわびする」と陳謝した。
 検討委は09年、広島、長崎両市の五輪共催に賛同する自治体で設立。長崎市が断念した後は、広島単独開催の可能性を探っていた。大阪府や北九州市など1府8県の計26自治体が参加したほか、最終的に182自治体が応援委員として加わった。
 出席した田上富久長崎市長は「被爆都市の思いに全国の首長が賛同してくれた。心からお礼を申し上げたい」と述べた
。(2011/05/22-13:10)
******************************************

そして

広島というライバルが財政的に

断念した直後

**********「共同通信」***********************
石原知事がIOCに4選報告 五輪布石の声も
 【ロンドン共同】東京都の石原16 件慎太郎知事が、五輪の開催都市選定で投票権を持つ国際オリンピック委員会(IOC)委員に4選を報告するあいさつ状を送付していたことが26日、分かった。2020年夏季五輪招致には触れていないが、開催立候補への布石と受け止める委員もいる。

 4月25日付のあいさつ状は英文で、都政への意欲を示すとともに「引き続き支援してもらえれば感謝に堪えない」と記している。16年五輪招致の失敗や再挑戦への言及はないが、受け取ったIOC委員は「知事の強い意欲を感じた。既に立候補を決意したと思う」と印象を語った
***************************************

 

そして今日!

20年夏季五輪招致を表明=石原都知事

 

何故豊洲開発にこだわるのか?

逆に不思議一杯!

 

福島の原発に目を奪われているうちに

アメリカの普天間のオスプレイがくることが

現実的になってきた。

****************「朝日新聞」*************************
 米海兵隊、オスプレイの普天間配備で環境審査を計画

2011年6月16日20時30分

 米海兵隊が新型輸送機オスプレイの来年後半の普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)への配備をめぐり、環境審査を計画していることが16日、わかった。朝日新聞の取材に回答した。配備が沖縄県の環境に重大な影響を与えるかどうかについて、複数の項目での調査を来年3月までに終える見通しだという。

 米海兵隊によると、環境審査の根拠は、米政府の「大規模な活動」が海外の環境に与える影響に関する1979年の大統領令。国防総省令では航空機の配備はこの大統領令の「大規模な活動」にあたらないとの解釈を示しており、今回の環境審査は異例といえる。(藤田直央)
*****************************************

今”沖縄タイムス”・”琉球新報””共同通信”が

合同特集を連載。

第一回 トモダチ作戦
 見えない「抑止力」
海兵隊、震災では存在感

 
第二回
閣内不一致
「県外」構想、初手で誤算
裏目に出た新首相の理想

根本的な基地のある従属的

隷属的アメリカとの関係を

鳩山は壊そうとして

官僚とアメリカ隷属議員に潰された。

小沢はアメリカとの対等な関係を結ぼうとして

マスコミと旧守派の利権屋対立&アメリカ絶対連中に

検察リークという俗悪なメディアの世論操作で潰された。

 

菅は何の理想もなくところてん方式で総理になってしまった。

反小沢を唱え

小沢と対立する民主の仙谷一派と手を結び

権力の座にしがみつこうとしたら

小沢派の脅しでオロオロ!!!

やっとクビが退陣するからと言う言葉だけ残して

のらりくらりやろうとしたら

自分を支えた仙谷一派から早期辞任要求ののろしが!

こうなると菅の性格から

意地でも居座ろうという

非人間性が腐臭のように漂いだした。

 

実は自民も動けないのです。

党内改革以前に

今選挙をやれば勝てるが

今やったら復興の敵!の烙印!

本当は復興内閣に協力して

この国のために働けば良いのだが

うまくいくと民主を利するだけという

せこい考えから積極的に

協力できないところにある。

所詮利権だけだからこの連中は!

 

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

ぎっくり腰で

動けません。

まずい!

 

ということで

このエントリィはピリオドです。 

 


やるき満々の菅??今頃何いってんの?

2011-06-16 23:28:14 | 権力は嫌いだ

アクセスに

深く感謝いたしております。

さて

やる気満々の菅?


http://www.jiji.com/jc/p?id=20110616194922-0984215&n=1

今頃何?

三ヶ月前に

その心が欲しかった、

”馬鹿やろー”と

怒鳴りたい!

そうすると

大手メディアはどうするんだ?

6月退陣とか

紙面を大きく割いて

報道してたのが

数社あると思ったが!!!

小沢問題で十分マスコミの駄目さがわかり

今回の福島原発事故で

大手メディアの駄目さ加減を追認識した。

そういえば

大手新聞系と逆のこんな記事。

**********「ニッカンゲンダイ」*****************************
小沢一郎は死んだのか
2011年6月16日 掲載

スッカラ菅に粘られ、「グループの結束力にも陰り」なんて報道も


 世紀のペテン首相が驚異的な粘りで政権にしがみついているが、「まさか」の展開に計算が狂ったのが小沢グループだ。鉄の結束で、菅を“退陣表明”まで追い込んだのに肩透かし。新聞はこぞって「小沢一郎元代表の求心力が低下してきた」などと書きたてている。実際、小沢はどうなるのか。次の一手、秘策はあるのか。
 
●衆参合わせて100人以上を動かせる強みは建在
  小沢嫌いの大マスコミは何とか小沢を潰そうとしてアレやコレや書いているが小沢の求心力は衰えていない。
  今月13日、民主党を除籍になった松木謙公衆院議員を励ます会が開かれたが、この会合はグループ中堅・ベテランの結束を再確認する場となった。
 「不信任前夜、ニューオータニに集まった70人超のメンバーのうちの2期生以上が対象で、前週金曜日の急な呼びかけだったのに、25人が集まりました。『我々は一人もはぐれることなく、これからも一致して行動していこう』と確認し合い、最後にバンザイ三唱で気勢を上げました」(出席者の一人)
  翌14日からは、小沢自身が3日連続で自宅に1期生を招いている。毎回20人程度が集まり、会合を持っている。ここでも「一致結束」が確認されている。
 「一度にやるのはムリなので分けてやっているのです。今週だけで70人以上が集まる。来週もやります」(小沢周辺)
 
 小沢グループとみなされながら不信任造反に躊躇してこぼれた議員がいるのは事実だ。しかし逆に、今週集まっているメンバーは、小沢と行動を共にするガチガチの議員だ。結束は並大抵ではないし、中には「小沢に殉死する」とまで言う議員もいる。小沢は来週、参院議員との会合も持つとみられる。不信任でいったん造反を決意した衆院77人に参院小沢系25~30人が加われば100人を超える。この数はデカい。
  政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏がこう言う。
 「不信任前夜に集まった衆院77人の人数は民主党執行部にとって脅威です。まず彼らが一致結束して離党した瞬間、民主党は衆院で単独過半数を割り込むことになる。離党はしなくても小沢グループの人数は民主党内の派閥で最大です。小沢グループが誰を推すかで、代表選の結果を左右できるのです」
  民主党内はポスト菅でかまびすしい。野田、仙谷、樽床、鹿野といった名前が挙がっているが、小沢は誰と明言していない。独自候補を擁立する可能性を含めて、小沢グループが代表選でどう動くか。グループが結束している小沢は、いつでも仕掛けることができる。
*************************************

頑張れ小沢!

ということである。

その例

************「朝日新聞」***********************
 特例公債法案に反対を示唆 民主会派離脱表明の16議員
                 2011年6月16日20時0分
    
 民主党会派からの離脱を表明している同党の16人の衆院議員は16日の記者会見で、赤字国債の発行を可能にする特例公債法案などの重要法案で造反する可能性を示唆した。党執行部から除名された場合、新党の結成も視野に入れている。

 16人は小沢一郎元代表に近く、3月の今年度予算案採決に全員欠席した。リーダー格の渡辺浩一郎氏は、特例公債法案について「賛成はなかなか難しい」と述べた。ムダ削減が進まない一方での国債発行はおかしいとの考えが背景にある。

 渡辺氏は「3分の2条項が使えないことも有りうる」と語った。参院で法案が否決され、党執行部が衆院での再可決を図っても、16人の造反で困難になるとの考えを示したものだ。
**************************************

 

さてさて

既得権保持に必死の

旧守派マスコミ!

それを攻撃し続けていた

上杉氏が

ジャーナリストを一時休止するという。

今週のポスト読んでないが

ダイアモンドに記事がUPされていた。

*************「ダイアモンド」**************************
 改めて「ジャーナリスト活動無期限休止」を宣言――記者クラブは日本という国家を滅ぼす
 今週号の「週刊ポスト」の反響が大きい。発売からきょうまでの3日間で8人の政治家、4人の大手メディア幹部、2人の宗教団体幹部から問い合わせがあった。

 記事は、緊急寄稿した〈上杉隆「ジャーナリスト無期限休業宣言」〉というもので、4月1日に発表した年内でのジャーナリスト活動休止を改めて宣言したものだ。

 原発事故以来、大手メディアによる国民への「洗脳」の実態が日々明らかになってきている。それは本コラムでずっと訴え続けてきた記者クラブ問題に起因するものである。

マスコミの問題だけに留まらない
記者クラブ問題の病根の深さ
 「記者クラブはひとりメディアだけの問題ではない。それは、国民の生命・財産、もしくは国家全体におよぶ重大な問題なのである。官報複合体という強力な権力構造が、国民を洗脳し続け、それはシステム化してしまっている。よって、記者クラブ問題はマスコミの問題ではなく、国家システム全体の問題なのだ」

 1999年来、ラジオ番組や講演などで筆者は繰り返しこういい続けてきた。その実態がようやく明らかになりはじめ、国民の間に共通認識が広がりはじめたこと自体は大いに歓迎している。

 しかし、その時期は少しばかり遅かった。それが悔やまれてならない。記者クラブ、そこに依拠する大手メディアの欺瞞に気づいた人々はまだまだ少数である。

 洗脳からの覚醒は、メディアツールとしてのインターネットの台頭が大いに寄与するものだが、その結果、年代層で大きく情報に格差が出てしまっている。

 つまり、ネットで情報を得る日本人と、これまで通り新聞・テレビからニュースを得る日本人では、圧倒的に情報量で差が出てしまっているのだ。

 大震災でも政府・東電と一体化
やはり「広報機関」となった大手メディア
 3・11からの100日間、大手メディアの報道は機能しないどころか、逆機能を果たしてしまった。

 「メルトダウンはしていない」
 「格納容器は健全に守られている」
 「放射能の外部放出はない」
 「チェルノブイリのような大事故には絶対にならない」
 「ただちに人体に影響の出るものではない」
 「仮に3号炉が水素爆発しても大きな問題はない」
 「放射能汚染水は海洋で拡散され、被害が及ぶことはない」
 「プルトニウムは安全だ」

 言わずもがなだが、こうした報道は結果として誤報である。誤報ならばまだよかったかもしれない。それはもはや「デマ」であり「風評」である。

 何もしなければ害はないものの、大手メディアは、政府・東電と一体化し、いつものようにその広報機関としての働きを強化させたため、結果としてこのような「デマ」や「風評」を流す犯罪行為に加担してしまったのである。

 そのために何が起きているか。新聞・テレビからの情報をいまだ信じているおよそ1億人以上の日本人は、政府・東電の原発事故対応の失敗によって、国力が低下し、国家の信頼が失われ、多くの国民の健康が脅かされている現実を知らされないでいるのだ。

 また、今後、数十年以上もの間、放射能による内部被曝の恐怖と戦わなくてはならない未来も直視できないでいる。

  本来、それを知らせるのはジャーナリズムの仕事だ。「安全」は東京電力が、「安心」は政府が追求すべき仕事だ。だが、メディアはそうではない。仮に「安心」「安全」から遠のくことになっても、「事実」を追い求めるのがジャーナリズムに要請された仕事なのである。

 だが、残念ながら、日本の記者クラブメディアは、この100日間、何ひとつそれをできなかった。それは断言できる。繰り返すが、大手メディアは本来の機能を果たすどころか、逆機能を働かせたのだ。

罪の意識をまったく持たない
記者クラブメディアの構成員たち
 この問題が根深いのは、彼らに罪の意識がまったくないことだろう。自らが犯罪に加担したなどという意識はさらさらない。それだからこそ、「安心デマ」「安全デマ」に乗っかり、社会へのアラート機能を作動させることなく、国民を洗脳し続けたのだ。

 皮肉なことに、記者クラブメディアは、読者や視聴者の「安全」や「安心」を守るどころか、それを奪い、信用を落とすことになったのだ。

 3月、東京電力の会見に出席し続けた筆者は、記者クラブシステムがついに日本という国家を滅ぼし、国民の生命と健康をも奪おうとしていることに気づいた。それは、当初、妄想と受け取られた。だが、声を上げ続けたおかげで、「助かった」という反応も少なからずいただくようになった。

 自由報道協会のメンバーも同様だ。それぞれバラバラに取材をしているフリーランスの記者たちは、目の前で起きている現実に正直である。自らの見た現実、取材した事実を、そのままネットの視聴者や読者に提供し続けた。

 その結果、日本人のごく一部には、それらの声を届けることができた。福島の幼い子どもを持つ母親たちの中には、毎日、自由報道協会のサイトにアクセスしてくる者も少なくない。誰もが本当のことを知りたいのだ。

  根拠のない「安心」や「安全」報道はもうこりごりである。読者や視聴者が知りたいのは「事実」である。政府や東電の虚偽の発表など知りたくないのである。

フリーランス記者の仕事を
決して認めようとしない大手メディア
 しかし、いま、ようやく自らの間違いに気づいた大手メディアは、結果として正しく報じたフリーランスの記者たちの仕事を認めようとしない。そればかりか、その存在すら否定しようとしている。

 メルトダウン、格納容器の破損、放射能飛散、海洋汚染、プルトニウム、ストロンチウム――。

 こうした放射能事故の事実を追及し、報じてきたのはフリーランスの記者たちである。

 日隅一雄氏のように、連日連夜、記者会見に通い続け、東電の嘘を暴き、隠された情報を明らかにし、ついには自らの身体を蝕む病魔に倒れたジャーナリストが行なった仕事だ。今回の原発事故報道は、そうした記者たちが、文字通り、命がけで追及した結果、明らかになった事実ばかりではないか。

 今からでも遅くない。大手メディアの記者たちは、日隅氏のもとを訪れ、その仕事を追認すべきである。いや、治療の邪魔になるかもしれないので、彼のホームページを訪れるだけでもいい。犯罪者ではなく、記者としての矜持が残っているのならば、きっと、何かを感じ取ることができるだろう。

 この日本でフェアな言論空間を構築することは難しいのだろうか。筆者自身はジャーナリストとしての活動を休止するが、別の可能性を探ってみるつもりだ。

 ****************************************
長いが

一応全文引用した。

読みにくいので

できれば

タイトルをクリックして

ダイアモンド紙上でお読みいただきたい。

 

現実の中の

絶望なのであろうか?

しかし

ペンを置くことによって

逆に状況が悪くなることも

懸念される。

できれば

批判し続けていてもらいたいものだが・・・。

 

詐欺か?

玄葉じゃあなあ・・・。

****************「北國新聞」***************************
何だったの?子ども手当 政策二転三転、県民も失望



子ども手当で購入した自転車を囲む戸村さん一家=能美市緑が丘8丁目

 石川県内19市町で15日までに、今年度第1回分の子ども手当が支給された。10月 の支給を最後に廃止される公算が大きくなる中、手当を活用していた子育て世帯からは失 望の声が上がり、制度の周知や未申請者の把握に駆け回った自治体担当者には徒労感が広 がっている。子育て支援を掲げて始まった政府の目玉政策は、理念が浸透しないまま、わ ずか2年足らずの「臨時収入」として役目を終えそうだ。
  県内の子育て中の親からは、震災復興のための財源確保という事情に理解を示しながら も、二転三転した政策に戸惑いの声が上がった。10歳から1歳までの7人姉妹を持つ能 美市緑が丘8丁目の会社員戸村憲治さん(28)は6月支給分を活用して、次女(9)の 自転車や7人全員の夏服を購入した。妻の知佳さん(29)は「普段はお古が多いので子 どもたちも喜んでいた。(子ども手当を)頼りにしていた」と振り返る。

  子どもを習い事に通わせる費用に使ったという金沢市桂町のパート、高森明奈さん(2 7)は「年間の収支計画にも組み込んでいたのに。今後どうなるかを早く示してほしい」 とがっかり。2児の父である団体職員の尾上雅俊さん(42)=能登町時長=は「もらえ る物はもらっておこう、というくらいの感覚だった」とあきらめ顔で話した。

  一方で、スムーズな支給に心を砕いてきた自治体担当者からは嘆きも漏れる。「あの苦 労は何だったのか」。能登町は支給開始時に小中学校を一校ずつ回り、対象人数の把握に 奔走。担当者は「当初から手当の支給対象や金額など方針にブレがあった。国の制度がこ ろころ変わるのは歓迎できない」(健康福祉課)とし、能美市の担当者は「今後の制度設 計を早く示してもらわないと、住民が混乱し、自治体も迅速な対応に支障が生じかねない 」と注文を付けた。
*****************************************

玄葉は妥協を中学生1万としている。

これだと児童手当と同じなんだけど!

****************「時事通信」*********************

所得制限で平行線=子ども手当修正、協議入り-民自公

 民主、自民、公明の3党政調会長は16日午後、国会内で会談し、子ども手当など民主党主要政策の修正協議に着手した。自公両党が子ども手当への所得制限導入を求めたのに対し、民主党は「自治体の事務負担を考えれば困難だ」と応ぜず、支給額見直しでも平行線に終わった。17日に改めて協議する。民主党は3党間での合意を急ぎ、赤字国債発行に必要な特例公債法案の成立にめどを付けたい考えだが、調整は難航しそうだ。
 民主党の玄葉光一郎政調会長は席上、中学生までの子ども1人当たり月額1万3000円を支給する現行制度を基本的に維持すべきだと表明。その上で、年少扶養控除廃止に伴う負担増を避けるため、3歳未満と、3~12歳の第3子以降の支給額を上積みする一方、3~12歳の第1、2子と中学生への支給額は減額することを提案した。これに対し、公明党の石井啓一政調会長は一律1万円の支給を主張した。
 協議に先立ち、民主党の岡田克也幹事長は16日の記者会見で「政調会長になるべく早くと言ってある」と述べ、早期合意を目指す考えを強調した。
 民主党は修正協議を踏まえ、与野党党首会談を20日にも開催するよう野党に呼び掛ける。野党が応じれば、菅直人首相は会談で22日までの今国会会期を90日間程度延長する方針を示し、特例公債法案や、7月中旬に提出する2011年度第2次補正予算案の成立へ協力を要請する見通しだ。 
 民主党執行部としては懸案処理に道筋を付けることで、延長国会での首相退陣へ環境整備を図る狙いもある。同党の安住淳国対委員長は16日、与野党党首会談に関し「事実上、退陣の意向は表明しているので、首相自ら直接、谷垣禎一自民党総裁や山口那津男公明党代表に話したらいい」と記者団に述べ、首相が退陣時期を明確にすることに期待を示した。(
2011/06/16-20:55)
********************************

働かないバチの安住!

口先だけでなく

ちゃんと仕事しているところを

国会の運営で示してみろ!

ダブルブッキングで

委員会不成立が得意技じゃあな!

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

今日は早いですが

この辺で失礼します。

 

最後まで読んでくれて

ありがとう。

 


<緊急>お前の顔を見たくないから辞めろ”辞めるから早く通してくれ!”というべきではないのか!

2011-06-16 13:42:35 | 権力は嫌いだ

アクセスに

深く感謝いたしております。

さて

この言い分あり得ません!

怒ってます。

************「毎日新聞」****************************
菅首相:「顔見るのいやなら法案通して


大勢の参加者を前に再生可能エネルギーについて熱弁をふるう菅直人首相=衆院第1議員会館で2011年6月15日午後7時9分、藤井太郎撮影
 
 「国会の中に『菅の顔だけはもう見たくない』という人が結構いる。本当に見たくないなら、早くこの法案を通した方がいい」。菅直人首相は15日、再生可能エネルギーの利用を促進するため、電力会社に固定価格での買い取りを義務づける法案の成立を退陣の条件とする考えを示した。同日夜、今国会での法案成立を求める超党派の国会議員らが国会内で開いた会合で語った。
 
 同法案は東日本大震災当日の3月11日午前に閣議決定されたが、国会審議は始まっていない。民主党執行部は特例公債法案と第2次補正予算案の成立を「退陣の花道」とするシナリオを描いているが、首相は「この法律を通さねば政治家としての責任を果たしたことにならないので頑張り抜く」と強調した
。【中井正裕】

毎日新聞 2011年6月15日 21時47分(最終更新 6月16日 0時50分)
****************************************

開き直ってこういうことをいうから駄目なんだ!

それを言うなら

辞めるから早く通してくれ!

だろうが!

自民の戦略が

参院の問責から入り

衆議院で内閣解散を要求すべきだったのに

自民の執行部の戦略ミスである。

所詮

谷垣や大島・石破・石原の選挙ボケ連中の責任だと思うが。

 

それにしても

なんとなめられた発言だ!


********************「毎日新聞」*************************
復興債:償還財源は所得・法人増税で…消費税は対象外


 政府・民主党は15日、東日本大震災の復興財源として発行する復興債の償還に充てるため、所得税と法人税を一定期間引き上げる方針を固めた。所得税・法人税を1割程度引き上げることで年間1兆数千億~2兆円程度を確保し、10年かけて償還する案を軸に調整する見通し。消費税は社会保障財源として段階的に10%へ引き上げる案が検討されていることに加え、民主党内に反対論が根強いことから、復興増税の対象からは外す方向だ。
 
 民主党の岡田克也幹事長は15日の自民、公明両党幹事長との会談で、「二重ローン」対策などを盛り込んだ2兆円規模の11年度第2次補正予算案を、7月中旬に国会に提出する方針を伝えた。財源には10年度決算剰余金などを充てる。8月以降に本格的な復興経費を計上する第3次補正予算案を編成し、十数兆円以上と想定される復興財源は、復興債の発行で賄う方針だ。
 
 参院で審議中の復興基本法案では、復興債はほかの国債と区分して「償還の道筋を明らかにする」と定めており、3次補正までに償還方法を確定させる必要がある。政府の復興構想会議が11日に公表した第1次提言の骨子は、復興財源について「今を生きている世代で確保」するとして、基幹税(所得税、法人税、消費税)の増税を検討するとした。
 
 政府は11年度当初予算ベースで、所得税収を約13・4兆円、法人税収を約7・7兆円と見込んでいる。
 
 仙谷由人官房副長官は所得税・法人税を1割増しにする定率増税を提唱しており、所得税だけで約1・3兆円の増収になる。
 
 政府は法人税の実効税率を5%引き下げる方針だったが、すでに見送りが確定。法人税減税とセットで予定されていた課税範囲の拡大を実施すれば約0・8兆円、課税範囲を拡大せず1割の定率増税を実施してもほぼ同額の増収が見込まれる。
 
 政府高官は15日「復興債の償還期間を10年とすると、年間1兆数千億円。所得税と法人税で十分対応できる」と語った。
 
 消費税率を1%引き上げれば約2・5兆円の増収効果があるが、枝野幸男官房長官は「被災地の皆さんにも同じようにかかる問題点がある」と、消費税増税には否定的な見解を示している
。【宮城征彦、小倉祥徳】
毎日新聞 2011年6月16日 2時30分
 ********************************************

財政が大切なのは分かるが

やる前から増税では

消費がしぼむために

役人の常時算出数字は使えないのに

消費と企業活動が現状を分析している。

景気は下方なのは見え見えであるのに。

別に3、11で景気が悪くなったのではない。

この国債は無利子特別債として

発行し財源は原発関連予算の停止による物や

昨年度予算残額の利用を年度改訂して

いくらでも兆単位で出てきます。

もっと言えば

仕事していない国会議員の

政党助成金凍結でも

まかなえます。

こういった

絞り出しをしないで

すべて国民に被せるやり方が間違っています。

 

 


仙谷は当然、そのグループは要らない!自民なんてもっと要らない!

2011-06-13 23:13:16 | 権力は嫌いだ

アクセスに

深く感謝いたしております。

さて

菅以上に民主を壊した仙谷一派!

野田はダミーで

お前が本当はやりたいのだろう!

という仙谷!

野田のニュースから。

**************「ニッカンゲンダイ」**************************
やっぱりダメだ 野田財務相 奴隷外交まっしぐら
2011年6月13日 掲載

IMFに消費税ツケ入れられ

アメリカの対日要求もエスカレート
  またぞろ国際通貨基金(IMF)が日本の消費税に注文をつけてきた。「現在5%の消費税率を来年度から7~8%に引き上げろ」と声明を発表したのだ。IMFは昨年7月にも消費税アップを口出ししてきたが、国内問題の消費税について、税率から時期まで指定されるのは異例のこと。
  菅政権もとことんナメられたものだが、IMFに付け入られる元凶はハッキリしている。「ポスト菅」候補に浮上している野田財務相だ。
  言わずと知れた消費税増税派で、昨年、IMFに消費税率を15%に引き上げるよう指摘されたときも、「超党派で呼びかける」と前向きだった。来年10月に開かれるIMF総会の東京誘致にも前のめりだったし、「開催国として日本のリーダーシップを示す」と鼻息が荒い。「すでに消費税増税を約束していて、IMFに言わせたんじゃないか」(永田町関係者)なんて声もある。
  まかり間違ってこんな男が首相にでもなったら、消費税増税は既定路線。“奴隷外交”の加速も必至だ。何しろ、オンボロ政権への外圧は消費税だけではない。自民党政権時代に米国が毎年突きつけてきた対日圧力文書「年次改革要望書」がコッソリ復活し、あれもこれもと日本側に圧力をかけてきているのである。
 「09年の政権交代後、対等な日米関係を掲げた小沢・鳩山体制になって、年次改革要望書は終了しました。ところが、対米従属路線の菅政権下で、形を変えて復活したのです。2月の日米経済調和対話で出された『米国側関心事項』なる文書がそれです。通信や情報技術、郵政、医療、保険など多岐にわたり、日本側に規制緩和を求める内容になっています。『農業関連課題』という項目では、農薬や食品添加物の制限緩和が記されているほか、税関職員の共同配置、免税輸入限度額引き上げといった要求もあり、TPPへの布石と考えられます」(外交関係者)
  それでなくても、この政権は米国の傀儡(かいらい)みたいなものだ。内部告発サイト「ウィキリークス」で流出した外交機密文書では、米政府が鳩山政権時代から、菅首相や岡田幹事長と接触していたことが分かっている。こんな連中が次期首相に担ぐのが、IMFにすら頭が上がらない野田なのである。
  しかも野田は、米国債格下げ後にも「引き続き魅力ある商品だ」とヨイショするなど、輪をかけて米国に弱い。この男に政権を任せたら、日本は食い物にされてしまう。

**********************************

こいつだけではなく

前原もアメリカ隷属!

何処の国の議員なのか分からない!!!!

税金を食うことしか知らない官僚のいいなり!

こいつらは自分のことしか考えていない!

消えろ!!!

 

久々の亀井!

メディア放送はごく一部だけなので

ここで紹介!

****************「JANJAN」********************
 震災対応怠る民主党幹部を亀井氏がしった、延長拒む自民党も批判
 2011年 6月 13日 17:17      高橋清隆

 国民新党の亀井静香代表らは13日正午、首相官邸に菅直人首相らを訪ね、2次補正予算の成立まで国会を延長し、震災復興や郵政改革法案成立に全力を尽くすことを求めた。直後に開かれた国民新党の会見で亀井氏が明かしたもので、延長反対に回った自民党も批判した。
 

会談直後、党本部で開かれた会見に臨む亀井代表ら(2011.6.13、高橋清隆撮影)
 
 会談には菅首相と岡田克也幹事長、安住淳国対委員長が出席。国民新党からは下地幹郎幹事長と亀井亜紀子政調会長も出席した。東日本大震災発生から3カ月、政権交代から2年、菅首相就任から1年がたつ機をとらえ、連立を組む立場から民主党に注文をした。
 
 亀井氏は「総理が腹を決めて震災対策をまっしぐらにやろうとしているときに、部下が『介錯をしたい、したい』と刀を振り回している。党の幹部も、内閣の中にも。そんなことをマスコミに言われかねない、また、言われている状況で、政権与党としての体をなしていない」と苦言を呈した。
 
 菅政権を支える民主党幹部に対しても、「もっと国家国民、被災民のために、総理を全力を挙げて支えるということでなければ駄目だ。目の覚めるスパーマンがおらん以上、協力するのが当たり前だ」と、あくまで現在の首相の下で全力を尽くすことを求めたことを明かした。
 
 政策としては11年度1次補正予算の速やかな完全実施と2次、3次の補正予算の編成作業に取り掛かることを求めるとともに、福島第1原発の放射能漏れ事故に関して終息時期を具体的に示し、被災民の生活設計が立てられるようにすることを要求。菅首相は「第1次補正の完全執行に全力を入れてやる」と答えたという。
 
 今通常国会の会期は22日までだが、亀井氏は7月中旬くらいまでに2次補正予算を成立させたい意向から会期延長を打診すると、菅首相は「対応します」と述べたと報告された。
 
 亀井氏は国会を開いていることが被災民の気持ちに応える最低限のことであると説明するとともに、態度を一変させた自民党に言及。「延長しようと言ってたのが、党利党略で早く閉めよと言い出した。あんな自民党の言うことなんか聞く必要ない」と批判した。
 
 震災対応以外では、税と社会保障の一体改革の独走をけん制し、郵政改革法案の今国会成立を求めた。亀井氏は民主党に対し、「連立を組む国民新党と政調レベルでの同意がなければ、これを閣議に上げることはできない」と注意を喚起した。郵政については「3度文書で約束し、総理が『今国会で』と言ってきたこと。当たり前のことで、実行していただきたい」と迫った。
 
 税と社会保障の一体改革をめぐっては財務省と内閣府が5月30日、消費税の2〜3%の引き上げを盛り込んだ報告書を集中検討会議に提出している。郵政改革法案は1日、自民党が衆院特別委員会にようやく委員名簿を提出したが、審議の日程は決まっていない。
 
 国会対応をめぐる自民党のひょう変は、郵政改革法案の成立阻止が念頭にあると思われる。50日間拒否してきた委員名簿の提出に踏み切ったのは、内閣不信任決議案が審議される前日。決議案の否決とともに会期延長を拒否し始めた。
***************************************

何となく両サイドの二人の表情が気になるが・・・。

自民は参院で菅の問責を出し

一日も早く衆院解散総選挙に追い込んで

復権を狙っているための単純な利権体質追求のための

方向転換!

腐った体質は変わらず!

何せ総理経験者の非公認も

安倍が塩崎に文句を言って

塩崎が平沢勝栄の責任にして逃げ出し

結局引っ込めてやんの!

 

鳩山小沢で年次報告が消えたと思ったら

菅の時代に名前を変えて出ていたとは・・・・。

ひでえ内閣だ!

その源は”仙谷”とその家来達!

 

その仙谷が走り回って

大連立だと!!!

まずは

お前が消えろ!


http://www.jiji.com/jc/p?id=20110613203928-0974109&n=1

 

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 今日は

こんな曲を紹介します。

歌詞にある

井の頭公園・・・・

ここでデートすると分かれるという

都市伝説があります。

”仁”に出てくる御茶ノ水駅前の神田川の

水源が井の頭公園です。

んなことは無いと思いますが・・・。

ここ10年以上行ってませんが・・・。

この立ち位置は

湯島からお茶の水の後にある皇居を

当時は江戸城を望んでいるシーンですよね。

この出だしのすぐ下に

神田川が流れています。

って余計な説明ですよね。

吉祥寺から永福・方南町から大きく迂回して高田馬場、そしてお茶の水・・・。

荒川に合流して

今も暴れ川の神田川は東京湾に注ぎます。

 

 

今日のお花は

30センチぐらいある見事なお花でした。

毎年この季節

目を休めさせてくれます。

ということで

この見事なお花を育てて下さる方に

感謝してこのエントリィを終えます。

最後まで読んでくれて

ありがとう!