Definitely not the only gay in the village
Tokyo's minorities finally find their voice in local politics
By Mark Robinson 6 June, 2011
via mozu
アジアではいい方、でも、西洋と比べるとまだまだ、という、このオリエンタリズムそのもののような問いかけが嫌だねねえ。
言っておくが、欧米では同性愛者に対する暴行や殺人が毎日のように起きている。こんどはそっちのニュースも毎日とりあげようか?
とくに問いに対する回答になっているわけではないが、穏便な回答だろう。西洋の状況と安易に比べられるわけではない。
おおざっぱな印象としては、人種差別にせよ、同性愛者差別にせよ、暴行や激しい憎悪は欧米に比べて少ないが、その分、反人種差別、同性愛者の人権などについても問題意識が薄い、といったかんじか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
更新
suzuky suzuky
@
「日本のゲイ政策はアジアでは進んでるほうだが、西側と較べるとまだ非常に遅れていますね」という質問の仕方はどーにかならんのか(怒)! RT @mozumozumozu not the only gay in | cnngo.com/tokyo/life/def…@AddThis
suzuky suzuky
「まだ非常に遅れている/but still behind much of the Western world」……ムカつくムカつく。そもそもゲイは日本ではイシューではなかった。だから禁じる政策もないし、死刑になったこともない。明治以降の西洋化でタブー感が広まったんですっ!!!
suzuky suzuky
ゲイ・タブー③ 西側(the West)を一枚岩の「進んだ地域」と見て、残りの世界(the rest)をそこに近づくよう啓蒙しようとする、この植民地的論法は何とかならんのかね。
suzuky suzuky
ゲイ・タブー④ せめて「日本ではゲイのタブー度が少なかったために、かえって法制度の平等化などが進んでいませんね」というふうに質問していた
ゲイ・タブー⑤ そして突っ込みたくはないのですが、これに答えたゲイ議員のイシザカさんも「はい、日本にもいいところがいっぱいあるんですよ」ではなくて、できれば「その言い方は文化帝国主義的で不正確ですね(ニッコリ)」と答えてもらいたかったなあ。
ゲイ・タブー⑥ もっとも質問者があえて挑発したくてこういうワーディングにしたとも考えられますね。インタヴューの読み取りってむずかしい。。。/とはいえ、この質問おいとくと「CNNは文化帝国主義」に見えるけど。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Why French Broadcasters Can't Say 'Twitter' and 'Facebook' Anymore
BY ADAM CLARK ESTESJUN 03,
巨大な利益企業の名前を出してそれを利するのはいかがなものか、というのが理由らしい。
NHKみたいなかんじか?
やっぱ、欧州は”リベラル”ですな。
guardian
David Cameron to target Islamists who hold 'un-British' beliefs
PM wins cabinet battle over counter-terrorism strategy against those holding extremist views, such as intolerance of women's rights
Polly Curtis, Whitehall correspondent
guardian.co.uk, Sunday 5 June 2011
反テロ戦略の一環として、英国的でない思想の団体に対して強硬策をとる、と。
ガーディアン
Being black and middle class doesn't mean you face less prejudice
Social status and wealth don't protect people from prejudice, new research reveals. Race is not a subset of class
Joseph Harker
guardian.co.uk, Sunday 5 June 2011
中流階級の”黒人”でも偏見や固定観念に苦しんでいる、と。
その肌の色の違いについて、
ONLY SKIN DEEP
Explore the science behind the variation in human skin color.
肌の色に違いがでてきたのは、太陽光から身を守るために肌が黒くなっていったのである、と。
面白いのは、汗がでるように、体毛薄くしていった、という。ならば、禿はクールビズなのか?しかし、ゴリラやオラウーンタンはどうなのか、などと素人的疑問は浮かぶ。
その肌の色についての美的評価について、
A GIRL LIKE ME
Explore the
standards of
beauty imposed
on today's black
girls.
世間では白が美しく、黒はそうではない、と思われ、そうしたことは子供の時代から”黒人”の子供も思いこまされている、と。
これは、
こんにちわでも扱った話題に関係してくるが、要するに、肌黒いのが美しくないのではなく、肌白いのが美しいと思わすような世間的評価が流通している、ということだろうね。
因みに、こんにちわ の投稿を下手な英文で書いたら、Whoa I am ...in Japanの投稿欄にも掲載していただいた。
この方はロコさんとはまったく異なる日本の体験をしておられる。
電車の中でも避けられない、と。
同様に、ロコさんのブログでは、
やはり、ロコさんと違い、”黒人”をみて、鞄を握りしめる女性など日本ではみたことがない、という人の意見を紹介している。
こうして自分とは違う意見をご自身のブログで掲載するところは公平なところですね。
No offence, but Naomi Campbell's Cadbury strategy may not be the best
Casual racism shouldn't stand unopposed, but perhaps it can be fought in ways that break out of the 'I'm offended' mould
Lester Holloway
guardian.co.uk, Tuesday 31 May 201
モデルのナオミキャンベルさんがチョコレートの広告で自分とチョコレートが比較されたということで抗議している、が、それは大人げないんじゃないか、と。
つまり、英国では、(あるいは他の国でもそうなのかもしれないが、)”黒人”の人はチョコと比較されて虐められるそうで、そうしたことに対して義憤をもつのは大事なことだが、この程度のことで騒ぐことによって、、
不信やしらけたムードになるだけだし、ときによって、反動がある、また、双方に被害者意識をもたらすことにもなるから、笑い飛ばすくらいのほうがいい、と。
BBC
4 June 2011 12:00 UK
E-mail this to a friend Printable version
Beijing: City where home is an old air raid shelter
By Martin Patience
BBC News, Beijing
発展した北京でシェルターやトンネル、貯蔵庫や地下で生活する鼠族とよばれる人々を紹介している。
この間も、80近くの女性と話をしていて、日本なんかでも、戦後すぐは、4畳半のうちにもうひとりの女学生と同居して寝るときは、一人は押し入れで、ガスコンロ、トイレは共同のアパートから生活を始めた、などと言っていた。
ただ、あのころは、みんな貧乏だったから、それほど不幸にも感じなかった、ということであった。
首相退陣後に期限付き大連立…民・自幹事長表明
自民党はうかれているのかもしれないが、連立の話は、3月にもあって、責任が曖昧になるとか、へったくれ、とか言ってことわったんじゃなかったっけ?
政権奪取で時間の浪費、国民は犠牲
報道も天下取りの話ばっか。
政治家とジャーナリストの長老たちには天罰はいつくるのかね。
2011年06月05日 12:48
経済
科学/文化
原発についてのまとめ
耐震性について、もう少し検証が必要なのではないか、とおもう。それと、廃棄物処理についても、やはり、どっかにもっていけば解決ということにもなるまい、とは思う。技術的というからには、やはり、自国で安全に管理できるレベルを目指すべきだ。
そして、こうした問題があるにもかかわらず、それでも、原発の必要性がない、とは言えない。安全・安定供給・コストなどのさまざまな観点から問題処理すべきであろう。
外国人登録者、2年連続減 法務省「長引く不況影響」
2011年6月3日20時30分
こういうときだからこそ、抜本的な移民政策を議論すべきでもある。
まあ、あの糞議員たちじゃああ。
宇大、外国人児童生徒指導で手引書 HANDSプロジェクト
(6月5日 05:00)
というわけで、これ、
だいじょうぶねっと
東日本大震災 東北の留学生「復帰」進む--86.5%
ということです。
ぺーパー365日
林屋ペーパー。この林屋パー子さんて最高の奥さんだな。
Tokyo's minorities finally find their voice in local politics
By Mark Robinson 6 June, 2011
via mozu
CNNGo: Japan is relatively advanced among Asian countries for its acceptance of gays, but still behind much of the Western world, would you agree?
アジアではいい方、でも、西洋と比べるとまだまだ、という、このオリエンタリズムそのもののような問いかけが嫌だねねえ。
言っておくが、欧米では同性愛者に対する暴行や殺人が毎日のように起きている。こんどはそっちのニュースも毎日とりあげようか?
Wataru Ishizaka: Yes there are good points about Japan. There’s not much bashing, though you can’t say there’s none. Still, you can say “I’m gay,” and even if people look at you strangely, you won’t get stoned.
とくに問いに対する回答になっているわけではないが、穏便な回答だろう。西洋の状況と安易に比べられるわけではない。
おおざっぱな印象としては、人種差別にせよ、同性愛者差別にせよ、暴行や激しい憎悪は欧米に比べて少ないが、その分、反人種差別、同性愛者の人権などについても問題意識が薄い、といったかんじか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
更新
suzuky suzuky
@
「日本のゲイ政策はアジアでは進んでるほうだが、西側と較べるとまだ非常に遅れていますね」という質問の仕方はどーにかならんのか(怒)! RT @mozumozumozu not the only gay in | cnngo.com/tokyo/life/def…@AddThis
suzuky suzuky
「まだ非常に遅れている/but still behind much of the Western world」……ムカつくムカつく。そもそもゲイは日本ではイシューではなかった。だから禁じる政策もないし、死刑になったこともない。明治以降の西洋化でタブー感が広まったんですっ!!!
suzuky suzuky
ゲイ・タブー③ 西側(the West)を一枚岩の「進んだ地域」と見て、残りの世界(the rest)をそこに近づくよう啓蒙しようとする、この植民地的論法は何とかならんのかね。
suzuky suzuky
ゲイ・タブー④ せめて「日本ではゲイのタブー度が少なかったために、かえって法制度の平等化などが進んでいませんね」というふうに質問していた
ゲイ・タブー⑤ そして突っ込みたくはないのですが、これに答えたゲイ議員のイシザカさんも「はい、日本にもいいところがいっぱいあるんですよ」ではなくて、できれば「その言い方は文化帝国主義的で不正確ですね(ニッコリ)」と答えてもらいたかったなあ。
ゲイ・タブー⑥ もっとも質問者があえて挑発したくてこういうワーディングにしたとも考えられますね。インタヴューの読み取りってむずかしい。。。/とはいえ、この質問おいとくと「CNNは文化帝国主義」に見えるけど。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Why French Broadcasters Can't Say 'Twitter' and 'Facebook' Anymore
BY ADAM CLARK ESTESJUN 03,
@mozumozumozu
mozu
[Rue89]CSA(視聴覚最高評議会)がテレビやラジオで「フェイスブック」「ツイッター」の語の使用を禁止したという。シュールな夢を見ている気分になるな。http://bit.ly/ln8Ta6
According to a ruling out this week, French radio and television broadcasters must stop singling out the social networks on the air unless they're covering a story about that specific network. Citing a 1992 law that prohibits surreptitious advertising, the ruling is intended to keep networks from providing an unfair advantage to the already very popular services.
巨大な利益企業の名前を出してそれを利するのはいかがなものか、というのが理由らしい。
NHKみたいなかんじか?
やっぱ、欧州は”リベラル”ですな。
guardian
David Cameron to target Islamists who hold 'un-British' beliefs
PM wins cabinet battle over counter-terrorism strategy against those holding extremist views, such as intolerance of women's rights
Polly Curtis, Whitehall correspondent
guardian.co.uk, Sunday 5 June 2011
David Cameron has won a cabinet battle to toughen up the UK's counter-terrorism strategy and take a harder line against Islamic traditions that fail to "reflect British mainstream values".
The justice minister Nick Herbert has indicated that up to 10,000 people every year could benefit from the government's controversial policy to change the plea bargaining system so offenders can cut their sentence in half, instead of the current third, if they admit guilt early.
反テロ戦略の一環として、英国的でない思想の団体に対して強硬策をとる、と。
ガーディアン
Being black and middle class doesn't mean you face less prejudice
Social status and wealth don't protect people from prejudice, new research reveals. Race is not a subset of class
Joseph Harker
guardian.co.uk, Sunday 5 June 2011
I understand what she means. Like many of those surveyed I would never call myself middle class, despite having a degree and a professional career. For me, middle class is a racially exclusive term in Britain: because it's not about wealth, or educational achievement, but about certain values that one has to adhere to. About living in the "right" area; following the "right" sports; attending the "right" theatres; sending your children to the "right" schools. And in all of these, the "right" is white.
To be a black professional means every day having to assume you may be judged according to some negative stereotype; how can you prove to the next person you meet that you're not some street thug; or that your background is so broken and scarred that you'll never conform to the workplace culture?
And school choice can be fraught: do you choose a school with a good ethnic mix, where your child can meet others of a similar background? Or a more exclusive, whiter school, where your child will probably get a better education but risks being socially isolated?
And all this is in a context where the relentless imagery of blackness is of violence, anger, criminality and poverty. How can you ensure your child does not internalise the nihilist imagery of the hop-hop video?
中流階級の”黒人”でも偏見や固定観念に苦しんでいる、と。
その肌の色の違いについて、
ONLY SKIN DEEP
Explore the science behind the variation in human skin color.
"Over the course of evolution, human ancestors became bigger and more active as they moved into hot, open environments in search of food and water. In these places, one big challenge was keeping cool. The adaptation they made was to increase the number of sweat glands on their skin while at the same time reducing the amount of their body hair," explains Jablonski. With less hair, perspiration could evaporate more easily and cool the body more efficiently. "But this less-hairy skin was a problem because it was exposed to a very strong sun, especially in lands near the equator." Strong sun exposure damages the body. "The solution was to evolve skin that was permanently dark so as to protect against the sun’s more damaging rays."
肌の色に違いがでてきたのは、太陽光から身を守るために肌が黒くなっていったのである、と。
面白いのは、汗がでるように、体毛薄くしていった、という。ならば、禿はクールビズなのか?しかし、ゴリラやオラウーンタンはどうなのか、などと素人的疑問は浮かぶ。
その肌の色についての美的評価について、
A GIRL LIKE ME
Explore the
standards of
beauty imposed
on today's black
girls.
世間では白が美しく、黒はそうではない、と思われ、そうしたことは子供の時代から”黒人”の子供も思いこまされている、と。
これは、
こんにちわでも扱った話題に関係してくるが、要するに、肌黒いのが美しくないのではなく、肌白いのが美しいと思わすような世間的評価が流通している、ということだろうね。
因みに、こんにちわ の投稿を下手な英文で書いたら、Whoa I am ...in Japanの投稿欄にも掲載していただいた。
この方はロコさんとはまったく異なる日本の体験をしておられる。
I haven’t had even a fraction of the “experience” that Loco’s had. Before moving, I read Loco’s blog a lot, and I was steeling myself for the sight of empty train seats to my right and left and people crossing the street to get away from me. I was dreading children running and screaming at the sight of me. No such thing has happened, in fact sometimes salarymen get a little too close on the train, if you know what I’m sayin’. Maybe it’s because I’m small and non-threatening. Or because I’m a woman. Or, maybe it’s because I’m oblivious
電車の中でも避けられない、と。
同様に、ロコさんのブログでは、
“Since I have been working nights I have a made an effort to look for women clutching their bags around me. I haven’t seen it once, yet. Are you sure you’re not seeing what you expect to see? Purse snatching isn’t big here but it is at home. Do you think you’re seeing things through your own cultural lenses?”
Hmmm…
He continued:
“Don’t get me wrong. I have had MANY a white woman cross the street or clutch their bags when I came near them. But I haven’t experienced that shit here, yet. Never seen it and I’ve been looking.”
Don’t get me wrong…loco in yokohama
やはり、ロコさんと違い、”黒人”をみて、鞄を握りしめる女性など日本ではみたことがない、という人の意見を紹介している。
こうして自分とは違う意見をご自身のブログで掲載するところは公平なところですね。
No offence, but Naomi Campbell's Cadbury strategy may not be the best
Casual racism shouldn't stand unopposed, but perhaps it can be fought in ways that break out of the 'I'm offended' mould
Lester Holloway
guardian.co.uk, Tuesday 31 May 201
Chances are Naomi Campbell suffered a similar experience to many other black children growing up in Britain – being teased in school about her skin looking like chocolate. The question is why, three decades later, she is still being associated with the stuff.
This week saw her hint at legal action over an advert for a Cadbury chocolate bar that featured her name. She is quoted as saying: "It's upsetting to be described as chocolate, not just for me, but for all black women and black people. It is insulting and hurtful."
Of course it remains important that activists try to draw a high line against casual racism in public life. I just wish Campbell could have seized the chance to put down, or laugh off, the Cadbury advert in a manner that displayed self-assurance.
モデルのナオミキャンベルさんがチョコレートの広告で自分とチョコレートが比較されたということで抗議している、が、それは大人げないんじゃないか、と。
つまり、英国では、(あるいは他の国でもそうなのかもしれないが、)”黒人”の人はチョコと比較されて虐められるそうで、そうしたことに対して義憤をもつのは大事なことだが、この程度のことで騒ぐことによって、、
The trouble with conducting a discourse on this level is that it can breed cynicism and apathy. It feeds the Richard Littlejohn school of counter-reaction against "PC gone mad", and entrenches a sense of victimhood on both sides.
不信やしらけたムードになるだけだし、ときによって、反動がある、また、双方に被害者意識をもたらすことにもなるから、笑い飛ばすくらいのほうがいい、と。
BBC
4 June 2011 12:00 UK
E-mail this to a friend Printable version
Beijing: City where home is an old air raid shelter
By Martin Patience
BBC News, Beijing
No-one knows for sure how many people live in the shelters and tunnels, bunkers and basements of Beijing. They are sometimes called the "mouse tribe", and could number one million.
発展した北京でシェルターやトンネル、貯蔵庫や地下で生活する鼠族とよばれる人々を紹介している。
この間も、80近くの女性と話をしていて、日本なんかでも、戦後すぐは、4畳半のうちにもうひとりの女学生と同居して寝るときは、一人は押し入れで、ガスコンロ、トイレは共同のアパートから生活を始めた、などと言っていた。
ただ、あのころは、みんな貧乏だったから、それほど不幸にも感じなかった、ということであった。
首相退陣後に期限付き大連立…民・自幹事長表明
自民党はうかれているのかもしれないが、連立の話は、3月にもあって、責任が曖昧になるとか、へったくれ、とか言ってことわったんじゃなかったっけ?
政権奪取で時間の浪費、国民は犠牲
報道も天下取りの話ばっか。
政治家とジャーナリストの長老たちには天罰はいつくるのかね。
2011年06月05日 12:48
経済
科学/文化
原発についてのまとめ
耐震性について、もう少し検証が必要なのではないか、とおもう。それと、廃棄物処理についても、やはり、どっかにもっていけば解決ということにもなるまい、とは思う。技術的というからには、やはり、自国で安全に管理できるレベルを目指すべきだ。
そして、こうした問題があるにもかかわらず、それでも、原発の必要性がない、とは言えない。安全・安定供給・コストなどのさまざまな観点から問題処理すべきであろう。
外国人登録者、2年連続減 法務省「長引く不況影響」
2011年6月3日20時30分
法務省は3日、2010年末現在の外国人登録者数は213万4151人で、09年末に比べ5万1970人減ったと発表した。毎年の統計をとり始めた1961年以降、09年に初めて減少に転じてから2年連続で減った。同省入国管理局は「世界金融危機後の不況が長引き、多くの日系ブラジル人らが出国した影響が大きい」とみている。
こういうときだからこそ、抜本的な移民政策を議論すべきでもある。
まあ、あの糞議員たちじゃああ。
宇大、外国人児童生徒指導で手引書 HANDSプロジェクト
(6月5日 05:00)
というわけで、これ、
だいじょうぶねっと
東日本大震災 東北の留学生「復帰」進む--86.5%
東北地方の大学17校の外国人留学生の86.5%が東日本大震災後の5月20日時点で通学圏内に戻っていたことが3日、文部科学省の調査で分かった。原発事故に伴う放射能汚染を心配したり、授業が始まらなかったことが背景にあった前回調査(4月20日時点)の35.1%に比べ大幅に改善した。依然として戻らない留学生もおり、同省はホームページなどを通じて安全性をアピールしている。毎日新聞 2011年6月4日
ということです。
ぺーパー365日
林屋ペーパー。この林屋パー子さんて最高の奥さんだな。