Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

一言

2011年11月08日 19時22分59秒 | Weblog
空 November 8, 2011 at 8:44 pm
Your comment is awaiting moderation.


Tepido にスランジュさんのケースについて一言投稿。(リンクが多くてmoderation 中)


スラジュさんのケースについて有道氏のブログにあったので、一応参考のためにここに(関係ないですが)投稿しておきます。


The truth as to how and why Mr.Suraji died should be told both by prosecutors and the media.

Economist
A suspicious death
Dec 31st 2010, 7:03 by K.C. | TOKYO



Although they are reported to have continued working as normal since Mr Suraj’s death, they could face charges of violence and cruelty resulting in death, a Chiba police officer told the Japan Times. (The English-language newspaper has published strong coverage of the case, in stark contrast with the Japanese press, which has largely ignored it.)



Economist
A nation's bouncers
A suspicious death in police custody
May 13th 2010

The topic is one Japanese society would rather avoid. The press barely reported it. Still, when her name appeared online, she was fired from her job lest the incident sully her firm’s name.


Not true.

Each Japan Times article on the death of Suraji came after Japanese articles to the same effect.
And major newspapers reported the case..
http://blog.goo.ne.jp/kentanakachan/e/ef3fff9e3821782a130232a6d74ac846

In addition, I have absolutely no idea why not just the Japanese media but the supporters including the lawyers haven't reported the widow was fired from her job lest the incident sully her name. I doubt this story is backed up, but I might be wrong. Tell me if somebody knows the truth



Tuesday, Nov. 1, 2011
.Justice stalled in brutal death of deportee
Autopsy suggests immigration officers used excessive force in restraining Ghanaian
By SUMIE KAWAKAMI and DAVID MCNEIL


The case has been discussed in Parliament, where security minister Baroness Neville-Jones called it "extraordinarily regrettable."

Suraj has received no such honors. The 45-year-old's case has largely been ignored in the Japanese media and no politician has answered for his death. An investigation by Chiba prosecutors appears to have stalled. There has been no explanation or apology from the authorities.


Not entirely accurate.
It is true that an investigation by Chiba prosecutors appears to have stalled, Pinkydragon ~ SYI (収容者友人有志一同: Immigration Detainee's Friends) Blog ~

今回、比較的多くのメディアがこの事件を報道しています・・・・・


But even Immigration Detainee's Friends’blog admits that relatively large number of the media reported this incident.

第174回国会 法務委員会 第12号
平成二十二年四月二十二日(木曜日

Mr.Suraji's case was discussed in Parliament and it is still under investigation.
その後当事者奥様が涙ながらに訴えた後に「すまないことをしたとは思っている」と述べるにとどまり、誠意の欠片も見えませんでした。


Three days after the incident 法務省入国管理局山中警備課長 a section chief of an immigration security told Mr Suraj’s widow "We are sorry that they have done it."

スラジュさん国賠第1回期日が終わりました
2011年11月7日 月曜日


2011年10月31日(月)はスラジュさん事件の国家賠償請求訴訟の第1回期日でした。
スラジュさんの奥様からの意見陳述があり、5分ほどでしたが今の気持ちを訴えました。「この裁判を通して事件の真相を明らかにしてほしい」、「入国管理局に正式に謝罪してほしい」、この二つをお願いしていました


The supporter felt the apology was insincere, and the widow now demands the truth be uncovered through the trial and the official apology be made.



Justice in Japan
An ugly decision
The Economist Nov 4th 2011, 8:05 by K.N.C.

Now, it looks like the case will be dropped completely―and a man’s death go unpunished. Prosecutors in Chiba prefecture, where Tokyo’s Narita airport is located, have decided not to indict the ten officers who carried Abubakar Awudu Suraj’s unconscious body onto an Air Egypt flight in March 2010 before he was declared dead, according to a new report in the Yomiuri Shimbun.
・・・・・
Addendum, 5 November 2011: When The Economist requested an interview with the Chiba prosecutor's office, the answer was a firm no


 As of 5 November 2011,


国管理局職員の不起訴処分の報道について(2011年11月5日現在)

11月4日(金)に一部メディアから書類送検されていた入管職員の不起訴処分報道がありました。これは検察からの公式発表ではないため、週明けに千葉地検に確認し、その結果はこのサイトで報告いたします。


 The Supporter group noticed the Yomiuri article but noted that since this was not official announcement, it would check Chiba prosecutor's office later.

As of 7 November 2011,
入国管理局職員の不起訴処分の報道について(2011年11月7日現在)

11月4日(金)に一部メディアから書類送検されていた入管職員の不起訴処分報道がありました。これは検察からの公式発表ではないため、11月7日(月)に弁護団が千葉地検に確認したところ、地検から以下の回答がありました。
・報道は関知していない
・処分予定は何とも言えない
不起訴処分は誤報でした。この報道によってスラジュさんの奥様はショックで打ちのめされました。また、これが誤報と分かり、そうした心無い報道の存在に再度傷つきました。誠実な報道を望みます。

 The lawyers contacted the Chiba prosecutors and got the response that Chiba prosecutor's office had nothing to do with the news report and can't say anything about the plan to prosecute.

The widow was shocked and hurt by the unfounded story. They hope the media will act responsibly.

It is most likely that Yomiuri as well as Economist were wrong.


 I hope that truth will be revealed. The prosecutor's office should provide the clear explanation of Mr. Suraji's death.
 But that does not mean I like the way the news articles report the case. Yomiuri's as well as Economist articles were unfounded. They should check up the fact before they post the articles. Besides, the reporters should read Japanese articles; I don't think they have checked Japanese articles sincerely. My guess is that the reporter from Economist assumed the all Japanese articles were translated into English and since he could only find few articles in English, he concluded that Japanese newspapers ignored the case OR he knowingly misreported the way Japanese media reported it. 
 It is like this guy asking ”Why isn’t the BBC telling us how 333 Blacks were killed in police custody since 1998, without a single conviction?”
The answer is probably because he didn't bother to check the fact.

Deaths in police custody since 1998: 333; officers convicted: none
Caroline Davies
The Guardian, Friday 3 December 2010


Out of the total of 333 deaths, 87 people had been restrained, most commonly being physically held down by officers. In 16 of those cases, restraint was linked directly to the death, and four were classed as "positional asphyxia".

The majority were from natural causes, with nearly three-quarters relating to drug or alcohol abuse.
・・・・・
Those who died in custody were mostly white (75%), male (90%) and aged between 25 and 44.


The truth should be revealed and the justice should be done but the articles and narratives without checking facts will weaken the claim for the justice and will lead to suspicion of some ulterior motive




「何で首相出てこない」石原都知事、災害がれきで批判 放射能汚染がれきとの違い説明求める
2011.11.8


 都は今月開始した岩手県宮古市のがれき処理で、同市からの搬出前に放射線量を測定。7日搬出分まででゼロから基準値(0・01マイクロシーベルト)の5分の1に収まっているが、受け入れ反対の声が相次いでいる。


一応クリップ








TPPは「国論を二分する」ほどの問題ではない
2011年11月07日 


Via Mozu
・・・・・
、他の参加国には少なからず自国に有利な戦略的なねらいがあることだ。それに対して日本は、「交渉参加が自分たちにとって損か、得か」のレベルでもめているように見える。何とも「滑稽」な話ではないか。少なくとも日本がTPPに参加する以上は「何を達成したいのか」を明確にする必要がある。

・・・・・


 カーター大統領時代、米国は日本にピーナッツ輸入の自由化を迫った。当然、千葉県の落花生農家は猛反対したが、結局は米国に押し切られた。
・・・・・
 しかし、それで米国から輸入したピーナッツによって、千葉県の落花生農家が壊滅状態になったかと言えば、そんなことはなかった。むしろ増えたのは中国からの輸入で、千葉県産の「八街(やちまた)の落花生」はトップブランドの地位を保っている。

・・・・・
 つまり、対外交渉の下手な政府は米国の言いなりとなるが、その被害者には税金で応分の負担をしましょう、というやり方を用いるのである。今回も野田首相は早速このお家芸を持ち出し、万一農家などに被害が及べば補償はしっかりやります、などと交渉の始まる前から「鎮静剤の散布」を提案している。
・・・・・
肝心の日本の輸出競争力そのものが喪失していた
・・・・・

業界は補助金の「もらい得」となったかもしれないが、米国も交渉には勝利したが、国内産業の保護にはつながらなかった。その後、東アジアの繊維輸出国それぞれに対して、日本との交渉で見せたしつこさや粘りなどは消え失せ、衰退する米繊維産業自体が米国での政治力を失って、今では中国産の繊維製品の草刈り場となっている。

・・・・・

 私の経験から言えることは、おそらく日米がTPPに参加したところで状況は何も大きく変わることはないだろう。日本は依然として巨大な政府債務を抱えたままだろうし、米国では雇用も経済も、そして世界市場しか見ない米国のグローバル企業の習性も、変わることはないだろう。


損得勘定は必要であろう。しかし、補助金で、産業が駄目になるのなら結局損。
また、日本の農業はTPPがあってもなくても抜本的に改革して行かなくてはいずれ滅びよう。
そういう意味でおっしゃるようにしっかり戦略を練る必要がある。


ABC
Nov 7, 2011 12:01am
Age Gap Rises in Economic Well-Being





Wealth gap widest ever between young and old
Get short URL email story to a friend print version
Published: 07 November, 2011



According to US Census data that has been mulled over by the Pew Research Center, the average American household headed by a man or woman age 65 or older has a net worth 47 times that of a household headed by someone under the age of 35. Analysts believe this marks the widest gap in wealth between the demographics in not just the span that the country has tracked it but in the history of America.
Not only does data suggest that the gap between age groups is at its largest ever, but an alarming number of young Americans don’t have any wealth at all. Demographers have determined that 37 percent of the households headed by someone under the age of 35 have a net worth of zero or less, which the Associated Press notes is practically double the statistic from 1984. In comparison, only around 8 percent of the elderly have similar standing.
Experts believe that a number of factors play into the gap, but the bursting of the housing boom is one of the most significant contributors to the inequality. Those in the younger group largely purchased real estate during the housing boom, only to find themselves stuck with properties worth much less mere years later. Pew reports that housing wealth for young adults has dropped nearly a third since 1984, yielding not just decreased value of property but greater debt. Older Americans were least likely to purchase property during the housing boom, however, since many of whom were already homeowners. As a result, the report suggest that they a gained of around 57 percent in housing wealth even after the bubble burst.
Additionally, the snowballing sum of outstanding student debt across young America has also contributed to widening the gap between the age groups. USA Today reported last month that unpaid loans taken out by American college students will exceed $1 trillion for the first time some point before 2011 comes to a close, at which point student loan debt will exceed the debt of credit cards. The College Board reports that the average full-time undergrad student in America borrowed 63 percent more annually to pay for their education in 2010 than they did a decade earlier.


アメリカの世代間格差 若い人が不動産バブル時に家を購入して、それが価値がなくなってしまったことと、学生ローンなどが要因にあげられている。要因は違うかも知れないが、世代間格差は日本でも深刻な問題ではないか?





2010年5月25日(火)「しんぶん赤旗」

アメリカを訪問して

志位委員長の報告




なぜ今回、初めての訪米が実現したか

 第一は、なぜ初めての訪米が実現したのかということです。この質問がニューヨークでの会見でも、ワシントンでの会見でも、メディアから寄せられました。その場でも答えましたが、私は二つの要素があったと思います。

 一つは、米国社会が変化しつつあるということです。端的にいえば、アメリカにおいても“反共の壁”が大きく崩れつつあるということです。米国は、かつては日本共産党員は入国が許されない時期もあり、1980年代までは入国それ自体が困難という状態が続きました。しかし、今はその壁が取り払われました。この変化はオバマ政権でさらに進んだと思います。東京でのルース大使との会談でも、ワシントンでの国務省との会談でも、共通して「立場が違っても、意見交換することは有益だ」との立場が表明されたことは、印象深いことでありました。共産党だからということで排除しない。意見交換を有益と考える。これは明らかに前向きの大きな変化であり、進歩だと考えるものであります。



Will I get denied entry to the US for having visited a Communist country?
May 29, 2007 5:28 AM


Tepido で、アメリカの共産党について議論があったので・・・・

なぜか、Reds (film)という映画を思い出した



@mozumozumozu
mozu

"The True Origins of Pizza"の動画が巻き起こした争論について。 英語圏ではそれとして受容されたが、日本語圏と韓国語圏では韓国ナショナリズムへのアイロニーはアイロニーとして機能しなかったと。よくある話。bitly.com/u54ohO


ピザの起源は韓国 The True Origins of Pizza is South Korea

長い、ということと、興味がない、ということで記事を読んでいないが、しかし、これ、学術的に考察するに値するのだろうか?
つまり、韓国人の中に何でも韓国起源だと主張したがる人がいることを知っているひとは日本人のなかに、多少いるとして、一般人はあまり関心もなく、一般の日本人のほとんどは、この、ピザの起源は韓国、という動画について知らないだろう。 私も知らんかった。この極々マイナーな現象から、なにか、日本について語ろうとしているとすれば、かなり的外れなものにならざる得まい。


なお、ググると、韓国の反応についてサーチナ
【韓国BBS】『ピザの起源は韓国』CM「韓国人として恥ずかしい」


また、テキサス親父 

字幕【テキサス親父】「ピザの起源は韓国」にテキサス親父激怒!


および、韓国メディアの反応について、ガジェット通信

テキサス親父が「ピザの起源は韓国」動画にブチ切れ 韓国「イタリア人は冗談が通じないな」

2011年11月02日17時37分

提供:ガジェット通信
などの記事を参照。


2011年11月8日
都立高生250人を公費留学 都教委、来年度から

東京都教育委員会は来年度、都立高校の生徒約250人を公費で留学させる方針を決めた。予算要求に約5億円を盛り込んだ。数年後には年間約350人まで増やしたい考えだ。

Penn State Scandal: 'Nice Guy' Pedophiles Groom Their Victims, Experts Say
By SUSAN DONALDSON JAMES
Nov. 7, 2011
Allan Anderson will never forget the doctor at fishing camp who gave him the attention he was missing at home when he was only 9 -- but the grandfatherly man turned that affection into sexual molestation.

児童性虐待
Toddler Missing After Washington Mom Left Car Unattended
By CHRISTINA CARON (@cdcaron)
Nov. 7, 2011
The FBI has joined the search for a toddler missing since Sunday morning after his mother said she left him alone for an hour in an unlocked car in Bellevue, Wash.


置き去り誘拐
日本でもあった。


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mozu)
2011-11-10 13:46:59
ピザの起源のやつは一応読みました。何年か前に嫌韓流についての記事を書いてブログのオクシデンタリズムにディスられていた人ですね(この記事でその批判を引用している)。

この件はこちらのネット民よりも英語圏の東アジア関係者の間で関心を集めている印象でした。ツイッターでもそこのクラスタを中心に情報が流れていました。だいたい米国でのコマーシャルの話ですし。

記事は細部の記述としては正確ですが、そもそもたいした話題になっていないという事実を、よくあるネットでの情報受容の一般論で隠蔽しているような印象を受けました。そういう意図はないのかもしれませんが、少なくとも英語で書く以上はこれは政治的には無意味な話である旨明記されるべきでしょうね。
返信する
Unknown (mozu)
2011-11-10 14:08:54
米国での→米国向けの

論者はこのコマーシャルを非常に高く評価していますが、日本人であれ米国人であれ一般の人はこれ見てもよく意味が分からないと思うんですよね。その意味で東アジア研究者も含む徹底的に内輪の話題という気がします。
返信する
Unknown ()
2011-11-11 07:07:36
ありがとうございます。

>そもそもたいした話題になっていないという事実を、よくあるネットでの情報受容の一般論で隠蔽しているような印象を受けました。


なるほど。
そんな感じがじゃないか、と思いました。

その国の一般人でも知らないような、めちゃくちゃマイナーな事を拡大鏡をつかって、社会に蔓延しているかのような記事が多いですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。