Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

裸の王様

2010年05月04日 23時08分28秒 | Weblog
NPT会議 核不拡散の強化を打ち出せ(5月4日付・読売社説)

最大の攪乱要因はイランだ。


 読売の米国寄りの立場を表明しているのかもしれない。

 イランがすべて正しい、というつもりはないですし、イランの核開発は軍事目的ではないかとの国際社会の疑念をぬぐい去る努力はすべきだともおもいますけど、

が、しかし、裸の王様は裸だ、と言ってあげる必要はある。

 この点、毎日は( 2010年5月4日 東京朝刊 、米国の2重基準を指摘している。



北朝鮮の核開発問題も米国に左右される。前回05年の再検討会議後、北朝鮮は2回も核実験を行い「核兵器保有」を宣言した。本来は主要議題になるべきだが、米国の関心はイランのウラン濃縮を止めることに集中しており、各国もそれにひきずられそうだ。

 別の日本の外交筋は「NPTを愚弄(ぐろう)し、深刻度がはるかに高い北朝鮮に言及もできないなら何のための会議か」と強く懸念する。

 ◇保有国、印パ放置 オバマ政権「二重基準」
 核不拡散を唱えながら核保有国を放置している、としてオバマ政権の「二重基準」を指摘する声もある。

 今年4月の記者会見で、オバマ大統領自身が「NPTに加入すべきだ」と述べたパキスタン。その国防省幹部は毎日新聞に「オバマ政権発足後、米政府からNPTに加入するよう圧力を受けたことはない」と話す。幹部は「米政府高官がホワイトハウスに『(パキスタンへの)圧力断念』を伝えた」と述べた。

 「断念」の背景にはオバマ政権が最重視するアフガニスタンでのテロとの戦いがある。



Time 紙も適切である。




Nuclear Gamesmanship: Clinton vs. Ahmadinejad

By Tony Karon Tuesday, May. 04, 2010


In the process, Ahmadinejad smartly highlighted an uncomfortable truth about the Non-Proliferation Treaty. The NPT certainly doesn't allow Iran to develop nuclear weapons, but nor does it advocate that the U.S., Russia, France, Britain and China ― or Israel, India, Pakistan and North Korea ― be allowed to keep theirs.



.
As far as most of the developing world is concerned, both would be considered equal transgressions of the NPT.



Just as predictably, but no less problematically for the U.S. and its allies, Ahmadinejad also aligned himself with the demand put forward by Egypt, backed by other moderate Arab regimes, for the enforcement of a nuclear-weapons-free zone in the Middle East. And in doing so, the Iranian President specifically targeted Washington's tacit acceptance of Israel's "nuclear ambiguity" ― while it is generally assumed to have up to 200 nuclear warheads, the Jewish State neither acknowledges nor denies the existence of that arsenal. Israel is not participating in the U.N. conference because ― like India and Pakistan ― it has not signed the NPT. (North Korea was a signatory, but withdrew to develop its bomb program.)
The U.S. narrative on the Iranian nuclear threat portrays it as a menace against which all the moderate countries of the Middle East are united. But the Egyptians are bluntly pointing out that Iran can't be confronted while turning a blind eye to Israel. "We don't think that there should be first-class countries that are acquiring nuclear weapons and second-class countries that are not in possession of nuclear weapons in the Middle East," Egypt's U.N. Ambassador Maged Abdelaziz said last week.



When pressed, Obama Administration officials say that Israel should sign on to the NPT, although Washington has never pressed the issue.



 要するに、インド・パキスタン・北朝鮮・イスラエル、及び既存の核保有国の核の保有を認めて、イランばかりケチをつけるのはいかがなものか、という、これはこれで筋が通っている。

 核非武装国にとっては、イランにせよ、他の核武装国にせよ、おまいら、いい加減しろよ、というのが正しい態度でしょう。

US, Iran go 12 rounds in nuclear punch-up at UN conference(動画)

 ロシアの報道では、国連ビルの外の街角ではむしろ、イランからの主張に肩をもつ一般市民も多いことを伝えています。

 このNPTの運営の枠組みが破綻している。

 どの国家についても、核武装国を制裁する枠組み、あるいは、核武器使用を世界的に制裁する枠組み、核武装容疑を晴らす義務を遂行させる手段をもつ枠組みがなければ、ーーー少なくとも当分はーーー核武装廃絶などあるわけがない。

 日本も大国の陰に隠れて空しい声援ばかりしていないで、積極的な枠組みの提案をしたらどうか?





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。