Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

ピエロ 他

2011年05月21日 00時47分07秒 | Weblog




「負けないで」岩手の少女、天国の母へ涙のトランペット
2011年5月20日






負けないで!!!


原発事故で給食拒絶し弁当持たせる保護者



福島第一原発事故を受け、茨城県のつくば、つくばみらいの両市教委が、学校給食への不安を訴える保護者に対し、児童生徒の弁当持参を認めていることが19日、わかった。


 県内では放射線量を心配する保護者からの要望が市町村教委や小中学校に相次ぎ、教育関係者は不安解消に苦慮しているが、専門家は「科学的には必要のない過剰な対応」として冷静な判断を求めている。


 日本人の親でも不安をもっている。海外の人が不安をもつのも不合理とは言い切れない。
 国内外に正確な情報を発信するのが重要な所以である。
 それと、

いちご狩り  Picking Strawberries

 こういった日本の姿を英語サブタイトルつきでどんどん伝えるのはすごくありがたい。
 ダイレクトに平和で安全な日本、といったイメージを潜在意識に伝達できる。


Justin Bieber’s Post-Earthquake Visit to Japan

海外歌手などのキャンセルがあるなか、ジャスティンビーバーくんの来日も歓迎!


 ビーバー君の髪型は、生え際が薄くなる人には参考になるのだろうが、てっぺんが薄くなる人に参考になる髪型も考案してほしい。


産経 阿比留記者


権力亡者に手玉に取られる“坊ちゃん総裁”
2011.5.19 22:11



東京都の石原慎太郎知事も谷垣氏を「女学校の校長みたいで乙にすまして迫力がない」と酷評した


 この比喩は面白いが、足を引きずるのがうまくて、どうしようもあるまい。積極的に政策で戦え。

 そのブログでの西岡氏記者会見全文
西岡参院議長怒りの記者会見「菅首相は全部ダメ

全部駄目、というのは単に「菅なんか、大嫌い!」と言っているガキのようにも聞こえる。

 そこで、問題の投稿記事

西岡武夫参院議長寄稿全文
(5月19日読売新聞朝刊第6面掲載)


 一つの評価、意見ではあろう。

 しかし、「こうすれば、よかった、しなかかった」だから辞めろ、というのでは弱い。

 やはり、議会のなかで、対案を提言し、政策を戦わせ、メディアがその政策に関する議論を、国民、庶民、専門家に問うていく、また、問題提起、政策提言していく、という体制が欲しい。

 毎日
社説:原発作業員 健康管理は万全に


「緊急事態」を理由に作業員を犠牲にしてはいけない。暑い夏場に向け、作業員を守っていくしかない。


 もっともだが、議員が他のどの議員と会ったということに時間をかけるより、原発の現場の取材して、作業員の健康管理がどうなっているのか、もっと、報道すべきであったし、これからしてもらいたい。

 作業員の健康管理は、当初から言われていたことではないか?



福島第一原発、作業員7人が熱中症に~東電
2011年5月20日

 
「東京電力」は20日、福島第一原子力発電所で、これまでに7人の作業員が熱中症になっていたことを明らかにした。

 東京電力は、今後の熱中症対策として、保冷剤入りのベストを用意する他、休憩所を10か所程度増やし、1000人が利用できるようにするという。休憩所にはクーラーを完備し、飲み物などを提供することにしている。


 なにか、ないと対処しない、何かないと報道しない、というような受け身の報道姿勢では頼りない。
 やはり、ジャーナリストも、問題意識やビションをもって、取材にあたるべきだ。もちろん、裏をとるのも最低限の職業義務であろう。

天木直人ブログ
2011年05月20日
原発事故の検証が進めば進むほどわかる菅首相の対米従属ぶり


天木氏だと、だれが、やっても対米従属といいそうな気もするが、しかし、菅首相に関してそんな印象をもたないわけでもない。
それは、すべて悪いという意味ではなく、それでうまくいく部分もあるかな、とも思う。もっとも、普天間などは沖縄住民の意向が強いので、強引に押し通すことはできまい。

 ハーグもたぶんに米国からの要請を飲んだのだろう。


ハーグ条約:虐待児の返還拒否可能 加盟を閣議了解、法整備へ

 政府は20日午前、国際結婚が破綻した夫婦間の16歳未満の子どもの扱いを定めたハーグ条約に加盟する方針を閣議了解した。菅直人首相が26、27日にフランスで開かれる主要8カ国(G8)首脳会議で加盟方針を表明する。配偶者への暴力(ドメスティックバイオレンス=DV)や児童虐待が疑われるケースでは返還を拒否できる規定を法案に盛り込むことも決めた。

 1月時点の条約加盟国は84カ国。G8では日本とロシアが未加盟で、欧米各国から早期加盟を求められていた。江田五月法相は20日の会見で、近く法制審議会(法相の諮問機関)に法整備を諮問する考えを表明。来年の通常国会への条約承認案と関連法案の提出を目指すが、政府内には年内の国会提出を求める意見もある。

 親からの返還申請を受け、子どもの所在調査や裁判所への返還申し立て手続きに当たる「中央当局」は、外務省に設置する。子どもが元の居住国に戻ることで身体的・精神的な害を受ける恐れがあると裁判所が認めれば、返還を拒否できる規定も法案に明記する。

 条約は子どもの利益を最優先としており、離婚後も子が父母双方と面会、交流できる権利を保障している。ただ、日本の民法は、離婚後の親権を片方の親のみに認める「単独親権制度」をとっており、親権を持たない親と面会する権利は必ずしも保障されていない。そのため、市民団体などから、共同親権制度に改めるべきだとの声も出ているが、政府は「(共同親権は)条約加盟への必要条件ではない」として、民法改正は見送る。

 加盟前の連れ去り行為は対象外となるため、中央当局で面会、交流の実現をあっせんすることも検討する。
毎日新聞 2011年5月20日


BBC



0 May 2011 Last updated at 02:47 GMT Share this pageEmailPrint
359
ShareFacebookTwitter
Japan signs up to global child custody pact


産経社説

ハーグ条約 親権制度の違いに配慮を
2011.5.20




 加盟は米国やフランスなどから強く求められていた。だが日本国内では親権制度になじむかどうかを含めて、加盟慎重論が根強かった。菅直人首相はフランスの主要国首脳会議(G8)で加盟方針を表明するというが、議論が尽くされておらず唐突感は否めない。

 政府は外国人を配偶者に持つ人への意識調査などを広く行ったのか。国民への説明が欠けている。家族に関わる問題が政治の都合で左右されてはなるまい。


日本であるいは海外で国際離婚にどういった問題があるのか、メディアももっと取り上げるべきであった。

 以前に教えていただいたブログだが、

 国際結婚の行く末: 在アメリカ 国際離婚とハーグ条約

 参考になる。


朝日社説

発送電分離―安定供給のためにこそ


発送電分離の利点については多くの識者が最近指摘している。報道も大いに提言していってもらいたい。



19.05.2011
Top German economists urge higher pension age, more immigration



Employees currently entering the labor market for the first time might be 69 by the time they retire, if the German government follows the advice of its team of five economic sages known as "the wise men."

In addition, the economy will need more women to work, as well as qualified workers from abroad to counter the effects of an aging population and dwindling workforce.


ドイツ

年金受給開始年齢の引き上げ

女性が働ける環境の整備

外国人移民


などの必要性がある、と。

これは欧州ではみな似たような傾向であろう。

日本でも同様であろう。

政治家や報道が、そうした政策問題をしっかり提起していけるか、どうか?



2011年05月17日 01:46

経済

賠償スキームの謎
池田信夫ブログ


 最近、原発問題のせいか、河野太郎くんが光っている。


河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

 ひとつ頑張ってもらいたい。



@mozumozumozu
mozu



[Youtube]台湾のアップル・デイリーがお送りするDSKの凶行の一部始終。3Dアニメ化してしまいました。http://bit.ly/igQ682
アップルデイリーは再現アニメーションが大好きなのだ。しかし、「予断を与える」とかいう概念はないのかな


 なるほど。

As The French: Questioning a Tired Cliche
Posted: 05/19/

via mozu


One of the sad things about the Dominique Strauss-Kahn scandal, besides its deeply lurid nature, is the fact that it perpetuates an enduring cliché that does a disservice to ordinary French people. Because in all the media madness around the DSK case there is, inevitably, commentary that takes it entirely out of context and uses it as a pretext to recycle old cliches about the French in general. Most notably, there's the long-standing cliche that French society is entirely laissez-faire about infidelity.


So let's step away from the DSK scandal, consider ordinary life for a moment, and get one long-standing Perception/Reality Problem out of the way. Perception: The French are all adulterous. Everyone has, is, knows, or wants to be a mistress. Reality: According to an exhaustive study comparing the sexuality of Americans and the French, Americans are actually more adulterous than the French.

"The difference between France and the States is that in France the extra-marital partner lasts a long time, whereas in the States it's often a one-night stand,"



,
we Americans are thoroughly convinced that we have the monopoly on moral values, even though it's often the biggest moral pontificators among us who get caught with their pants down.


ストロスカーン氏のおかげフランス浮気天国のような固定観念が補強されてしまったようであるが、実際はちがう、と。


FG
 
 昨日取り上げた、”黒人”女性に関する記事を書いたカナザワ氏について、

Problem is more often than not these kind of clowns are just attention whores aiming for cheap controversy to make a buck.


 金のためにくだらん論争をふっかけて注意を集めるピエロである、と。

有道ブログで紹介されていた、ケース 日本でのアメリカ人と日本人での子供に関する争い。

 

FREE NATHAN!!!! (new video)
ハーグ条約が云々されているが、この件では関係あるまい。
 

・・・・・
In his attempt to see his daughter, Nathan was arrested on charge of domestic abuse, forced entry, and kidnapping his only child
・・・・・

Nathan has been detained for over 5 months, without being sentenced, Other detained Americans (more than 3000 open cases, at any time) are released in less than 30 days.
・・・・・


それと、話が一方的で事実関係がどうなのか、さっぱりわからない。





取り調べ可視化を法制審に諮問、特捜事件を先行


 江田法相は20日の閣議後の記者会見で、取り調べの録音・録画(可視化)の法制化を柱とした刑事司法制度の見直しについて、法制審議会(法相の諮問機関)に諮問したと発表した。
(2011年5月20日14時32分 読売新聞)


 遅々たるものだが、一応前進といったところか?



South Korean man's crucifixion death was probably suicide, police say
Officers believe taxi driver whose hands and feet were nailed to a cross inflicted ordeal on himself as a suicide

Associated Press in Seoul
guardian.co.uk, Wednesday 18 May 2011


韓国、イエスさまのように十字架にかかって自殺。動機がよくわからない。


韓国の国会議員5人、国後島訪問を計画 日本政府が注視
2011年5月19日23時22分



 韓国国会議員5人が24日に北方領土の国後島を訪問する計画を立てていることがわかった。5人は与党ハンナラ党と最大野党の民主党所属で、日韓が領有権を主張する竹島(韓国名・独島〈トクト〉)の問題を扱う韓国国会の「独島領土守護対策特別委員会」の委員。北方領土問題を利用し、日本を牽制(けんせい)するという。


 こうして韓国は日本人から軽蔑されてしまう。

週刊オブイェクトツイッター


@obiekt_JP JSF

@ROCKY_Eto_Iwao ロシアはこの3年で食人事件が6回発生してます。2008年サタニスト丸焼き食人事件、2009年サンクトペテルブルグ16歳少女少女食人事件、同年イルクーツク食人事件、同年イジェフスク食人事件、同年ケバブ屋台食人事件、2011年レバー&ポテト食人事件。


Russian man 'ate grandmother alive'
A computer programmer has been accused of eating his own grandmother alive.

Sergei Zhmaryov, 26, cut up the 60-year-old woman with a shard of broken mirror and
ate parts of her while she was conscious and screaming, said police.

Eventually his grand-mother Lydia, who had raised him as a child after his parents separated, died from her wounds.

Police pumped gas into the flat in Ukraine to subdue then arrest Zhmaryov, described by neighbours as a religious fanatic.

He faces murder charges.

Read more: http://www.metro.co.uk/news/837140-russian-man-ate-grandmother-alive#ixzz1MoVm7xI7


@obiekt_JP JSF
…2010年にも「祖母を生きたまま」食人事件があった。 http://bit.ly/lX1lra …この4年で7回発生してるよ。



@obiekt_JP JSF

・・・ロシアでは食人事件が毎年のように発生している事が判明・・・2006年には「年下の彼氏を斧で殺害、遺体を調理して客にふるまった」事件 http://bit.ly/mKIfJO が・・・調べるんじゃなかった・・・追い詰められたレニングラードじゃないんだからさ


ロシアの佐川くん。


gottalent_grandma.mp4


A hilarious 65-year-old Chinese woman who was dancing to Michael Jackson on China's Got Talent (yeah, it's America's Got Talent/Britain's


 イギリスのスター発掘番組の中国版だが、このおばちゃん、かっちょいい。

LATimes



中・韓首脳と22日に個別会談
 日中韓3カ国の首脳会談が行われる22日に、日中と日韓の個別首脳会談もそれぞれ都内で行われることが20日、固まった。菅直人首相と温家宝中国首相との会談は3カ国首脳会談に先立つ朝に開催。李明博韓国大統領との会談は3カ国会談終了後の午後に行われる。(2011/05/20-23:57)


LAtimes は、
China, South Korea set to visit Japan's quake-tsunami region
The tour, which will come amid the nations' fourth annual summit, could go a long way toward improving the rocky relations Beijing and Seoul have with Tokyo.
By John M. Glionna, Los Angeles Times
May 19, 2011, 11:24 p.m.


 関係改善を期待しているようだが、どうかな?

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。