KENSEI みえの会

会員間の連絡用ブログ

三重の地大豆ものがたり

2013-12-14 07:27:30 | 街の畑公園だより

  ことの起こりというのは、偶然がいくつか重なったことから

はじまるものらしい。

 

 三重県鈴鹿市の一隅で「新しい社会」の試みがはじまった

のが2001年。

 2009年ごろ、「アズワンコミュニテイ鈴鹿」と名称して、

人と人が家族のように親しい間柄の「やさしい社会」の

試みにすすんできた。

 

 2010年、アズワンの有志が鈴鹿カルチャーステーションを

立ち上げた。

 「街の学び舎・縁側・エコステーション」を提唱した。

 

 有志の一人、中井さんがが、街に隣接する放置された

はたけを借りて、はたけ公園プロジェクトがスタートした。

 ”宇宙大豆”をプロデュースしていた人がたまたま、

鈴鹿カルチャーステーションにやってきて、ひょんな

ことから三河大豆を試しに栽培することになった。

 

 こんどは、アズワンで暮らしている老人も参加している

健康生きがいづくり三重の会の余川さんが、三重大で野菜

栽培の研究をしている梅崎輝尚さんを紹介してくれた。

 大豆栽培では、日本でも屈指の人で、料理研究家の

辰巳芳子さんが提唱する”大豆百粒運動”の、栽培部門の

顧問をしている。

http://www.daizu100.com/

 

 

 2012年7月、梅崎さんから、三重県の地大豆”美里大豆”の

種をいただいた。

 中井さんとはたけ公園をつくっていこうという面々が、大豆の

栽培、その後の味噌づくりなど、一年通して、老人と子どもの

コラボ企画をやろうとなった。

 一回目の種まきは、老人と子どもらのコラボが実現した。

  この年は、種取りをして、老人たちの味噌づくりまでやれた。

 子どもらとの味噌づくりまではやれなかった。

 

 

 2013年のはじめ、はたけ公園プロジェクトの面々は

この一年毎月「はたけに行こう はたけで食べよう」という

イベントを企画した。

 子どもを育てている若い世代と老人が、はたけに種を

まき、収穫してそれを食べる。

 ご飯も、カマドをつくって、薪で炊いた。

 

 7月は、大豆の種まきをした。 種は昨年採ったもの。

 三重の地大豆”美里大豆”の種まきは、7月10日前後。

顧問の梅崎さんがきっぱり言ってくれた。

 今年も、地域のたくさんの親子がやってきた。

 まだヨチヨチ歩きの子まで、一粒一粒大事に播いた。

 

 10月は「枝豆を食べよう」という趣向で、呼びかけた。

 ところが生憎の雨。延期しても、その日が雨。

 そのうち、あるご家族のおじいちゃんが「孫の播いた

枝豆を食べてみたい」と言っているという声が聞こえて

きた。

 「それなら、収穫はできないけど、種を播いた家族に

枝豆を届けよう」と各家を回った。

 「枝豆って、大豆からできるんですね」と大発見した

人もいたとか。

 

 12月、いよいよ大豆の収穫。ことしは、ちょっと遅かったか。

 「わあ、枯れている」

 「でも、お豆さん、ちゃんと入っているよ」

 「よっこらしょ!」

 

 

 

収穫には、顧問梅崎さんも登場。

 子どもたちと、薪ごはんとカレー、デザート焼き芋で

舌づつみ。

 

  さあ、今年は味噌づくりも、子どもといっしょにやりませんか。

 呼びかけたら8組の方が手を上げた。

  12月中旬、はたけ公園のロケットボイラーで、米を炊いた。

 

 それを冷まして、麹をまぶす。

  袋に入れて、それを家に持ち帰り、コタツや湯たんぽで

2日間温める。麹を繁殖させる。

 

 お母さん方、興味津津。

 

  12月22日、あらかじめ各家庭で作った米麹を持寄り、

薪のロケットストーブで大豆を茹でて、ミンチ状にして、

米麹と合わせた。

 大豆と米麹をおにぎり大の大きさに丸め、キャッチボール

しながら中の空気を抜く。親子の仕事。

 ジッパー付ビニール袋に入れて完了。

 

 お母さんたちの感想。

 「大豆が好きで、スーパーで煮豆を買ってるけど、こんな

大粒で甘いなんて、はじめて!」

 「米麹づくりからはじめたでしょ。麹をまぶした米飯を

湯たんぽで温めるとか、考えたこともなかった」

 「麹づくりがしたくなったあ!塩麹・甘麹、つくってみたい」

つい、「はい、お手伝いしますよ」と言ってしまった。

3か月後 美味しいお味噌が出来ますよーに!!

 

  2014年はトランジションタウン鈴鹿”はたけ公園プロジェクト”と

”未来の里山プロジェクト”の面々が相連携して、

 

 子育て真っ最中の若い親子に体験と語らいの場を、

 大学生や青年にはボランテイアで心満たされる場を、

 老人には若い親子や青年との交流ができる場を、

 

それぞれ、その人たちが主役になって使えるよう、

自分たちがたのしんでやれる分だけ、用意して

いきたいなあ。

 

 

 (これは、僕の目からみた、大豆ものがたりです。

  大豆が、なにか自分たちにとっても、地域の人たちに

  とっても、こころが通じ合う、一つのキッカケになりそう

  な感じがして。

  余川さんから、一年の感想と来年への抱負がありましたが

  ほんとにこれからも、楽しく暮らしていきたいです。

                       宮地          )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


若い親子と爺婆、渾然と・・・

2013-12-08 20:29:43 | 街の畑公園だより

 12月8日(日)は、地域創生みえの会主催の「親子ではたけへ行こう

はたけで食べよう」企画。

 夏に種まきした大豆の収穫・殻むき、焼き芋、薪ごはんと

カレー。

 

 お昼ご飯時にはたけ公園に着いた。

 大豆収穫は、見ることができなんだ。

 大豆の殻むきが少しやってあった。

 はじめ旧式の脱穀機やったが、結局子どもらの人海戦術で

殻つきの大豆をビニールシートに叩きつけて殻むきをしたらしい。

 


 薪ご飯ととカレー。

 「おいしい!」とあちこちから、聞こえてきた。

 


 焼き芋は、この夏”鈴鹿の里山”で作った炭を使った。

 鈴鹿ファームで収穫したさつま芋を濡れた新聞で包む。

 ここがポイント。先回はそれをしないで失敗した。

 それをアルミホイルで包んで、炭火のなかにほおりこむ。

 簡単だ。ただし、出来栄えを見る人は熱い。

 鈴木英二さんが、芋挾みをもって張り付いていた。


 焼き芋翁の余川さん、大豆の研究一筋の梅崎さんは

出来た焼き芋を新聞に包んで、子どもたちに手渡し係。

 子どもたちは、めいめい思い思いに秋日をあびて、

親の周りで楽しげに・・・



 親子の企画に、「味噌づくりたい」と手をあげた人に

きょうは、米麹をお渡しした。

 

 米をロケットストーブで蒸しますね。


 容器や手をよく消毒します。雑菌厳禁。


 蒸しあがったら、人肌まで冷まします。

  


 生麹を計って、人肌になったご飯に入れて、ご飯を

しゃもじで切るように混ぜます。

 


 混ぜ終わったら、紙袋に米を入れて、封をします。

 



 「この麹を混ぜた米を電気アンカの毛布に包んで、

温める。明日の朝8時ごろ袋のなかの米麹をほぐして

ください」

 いろいろ説明するが、覚えきれない。

 「じゃあ、どうしても分からないときは、電話で・・・」

 

 健生みえの会の伊藤八重子さんが登場。

 お元気そう。気がついたら、大平照子さんと、親子企画の

人が食べた食器を洗っていた。


 

伊藤敏正・敏子夫妻、ポリのたらいと炊いたご飯を持って

 

やってきた。


 「お米、持ってきたのよね」と八重子さん。

 


 一人ひとり、なにやらあっち行ったり、こっちに来たり、

あれやこれやと言い合っていたが、それぞれはそれぞれ

なんとか初期の目的は果たせたやら、果たせなんだやら。

 途中退場のぼくは、それでもあの渾然一体とした感じ、

なんだったんだろうと思うことしきり。


 




年の暮れなんとはなしに気が急いて

2013-12-08 18:37:07 | 街の畑公園だより

 とは言うものの12月7日の月例会は伊藤敏正さんの

幼少期の思い出話に一同ほっこり。

 

 鹿が最近、敏正さんの田んぼで死んでいたという話から

だったかな。通りかかった車にはねられたんだろう。

鹿としたら迂闊なことだった。

 

 「じつは、猿が木から落ちるのを見たことがある」と敏正さん。

「猿を追ったら、片手にキャベツを抱えて木の上に逃げた。

つかもうとした小枝がポッキリ折れて、落ちたんだ、ほんと」

大笑い。

 これで終わると思いきや、「タヌキも死んでいた」

 こんどは幼少期の、一人っ子の敏正ちゃんの話。

「オヤジが死んだタヌキの皮を剥いで、顔のところにはガラスの

目をつけて、敷物にしていた。一人っ子だったから、遊び相手が

いないでしょ。猫を相手に、タヌキの顔に手を入れて、口をパクパク

させると、猫がフーって逆だってくる。、そんな遊びしてたんだ」

 大爆笑。

 ひとり、猫と遊んでいる敏正少年が彷彿として・・・


 健生みえの会も3年目。

 みんなが脱線して、どこへいくか分からなくなりかけたときは、

敏正さんが必ず、「今のテーマは?」と外れきってしまうのを

引き戻してくれていた。

 そんな敏正さん、ああなんという変わり映え。

 健生みえの舵取りはこれからどうなる?何があってこんな感じに、

なってきたんだろう。でも、何か和んでいる、安心している。

 感無量。


 このあとは、味噌づくり、蕎麦づくり、ああじゃないか、

こうじゃあないかと、かまびすしくコトバが飛び交った。

 明日は、明日でなんとかなるか。

 

 明日は親子企画「はたけへ行こう はたけで食べよう」

       大豆の収穫、焼き芋、薪ごはんとカレー。

     それに、味噌づくりにむけて、米麹づくり。


 もう一つ。健生みえの会の有志も、味噌作りにむけて

米麹づくり。

 街のはたけ公園、賑やかになるぞ。


 




 

 

 


仲間達と初めての街道を往く

2013-12-02 20:27:15 | 平成の弥次喜多道中

 

 

今日のウォークはここから始まった

いつもの場所に

毎回労を惜しまず車で迎えに来てくれていて

今日も有難いことに来てくれている。

当たり前のように「いつも快く受けてくれる」

そんな英ちゃんの気持ちに

「有難う」!!。

なかなかできる事ではないよね。

 

5人乗り込んで

集合場所の近江本線「水口石橋駅」に向かった。

  

 「平成のやじきた道中」は

各県「健生」で引き継がれてきたが

三重健生が最後になった

が有志で滋賀、京都まで繋ごうとなり

今回で2回目である 

そんななかで

毎回共に歩いた仲間に再開できるのは

楽しみの一つでもある。

 

電車が着くと改札口の向こうに、注目している。

おめあてのそのひとの顔を発見すると、

心が通い合ったように

目といい、顔といい体全体で呼応し合うのが、

なんともいえない。

いやーしばらく!と

この間の経過やお互いの感想で

これからの旅が始まる。

今日の案内役は静岡の小林さんと神奈川の田原さんだ

水口城を見学して、準備体操もそこでやりましょう

と声がかかった

 

   

知らない街道を歩くことは

実に興味津々といったところ

この先どんな景色が展開するのか

どんな色彩を放っているのか

どんな家並みがあって、どんな人達が住まわっているのか

その時の偶然に期待して

わくわくしながら、隣同士語らって歩くのが

うれしくてたまらない。

 

水口城で準備体操  いつもの光景だ

 

あちこちで体が痛い

腰が痛い、腕が痛い

無理しないでよ!と声が届く

折れてしまうぞ、無理するな

冷やかしや冗談も入り混じって

 

鮮やかなお堀   記念写真

 

 

旧道に戻りいよいよ本番の開始

この地区は湧水が豊富だという

水口城は碧水城の別名をもつように

湧水で堀をめぐらしている城

街道の脇には堀が通っていて

家の裏にまで引き込まれ巡らされている

生活に密着した堀であろう

床下に生簀をつくり、錦鯉鑑賞もできたであろうか

湧水という枯れない澄んだ水の豊かさに

むかしの、優雅なくらしにつつまれた臭いがする

水口宿という街は。

 

 

 柏木神社で お昼

 

 

まっすぐに伸びる街道

遠くに山々が小さく見える

きょうはその向こうまで行くのかな

  

 

横田の渡し跡からは、向こう岸がみえる

鈴鹿山脈に源流をもつ野洲川

この辺りで横田川と言うそうだ

 

昔の写真をどうぞ    今は こんな   

     

    

 

  

 

 

 

休憩後20分ほど進むと

好奇心を抱かせる隧道が見えてきた

何だとおもいますか?

登り口が開けている

皆どんどん登っている

大きな杉が天を衝いて伸びている

小屋まで作られている

弘法杉と言う名前まで付いている

道路ではありませんよ

やはり 水路です

われらの先達に よくぞここまでやりましたね

と思いを寄せたくなります

水を通す事業の心意気に

感服せずにはいられません 

   

 

 

 

休憩で辻屋さん今本さん

掛け合い漫才かな

回が進むほど何故か楽しさが膨らんでいるように

映ってくる

 

 

きょうの目的地「石部宿」へもう少し

この閑静な街も、

共に語らいながら京を目指し

幾万人が歩いたことだろう

東京から来たという若いカップルと出会った

日本橋から歩いているとか

きょうは石部で宿泊して明日帰るという

次は何時か汲めていないが一泊して

三条までいく予定だと。

他に4人のグループとも

先になり後ろになりで。

声をかけて先に出て来た

 

行く道みちで声をかけてくれる人

沢山の人と出会っている

一期一会 

遭遇しているのだなと思えてくる

間柄を深めようという考え方もしかり

だが、元は一期一会

 

 

 

 

 

 石部に到着した

16kmという長丁場

小林夫婦、富澤夫婦、今本さん、田原さん

辻屋夫婦、大平夫婦、余川さん、英二さん

 

電車で6時間かけて神奈川より参加の田原さん

静岡からでも5時間ほどはかかる

次回は3月ころかな と 小林さん、田原さん

僕ら三重よりの参加者は、神奈川や静岡に合わせよう

と思えている

宿泊して2日かけて三条大橋までの予定なら

そうしてもいいな と思っている

歩きながら、語らいながら

気持ちは そうなっている

一緒に 三条大橋まで いきたいなあ

どんな予定でもいいです

声がかかるのを楽しみに

しています

それでは また 会える日まで

 

   

    (記 大平)