KENSEI みえの会

会員間の連絡用ブログ

美味しい句会

2018-04-14 20:31:42 | 健生みえの会便り

 の息吹を貰いながら4月7日

「健康生きがいづくり三重の会」の定時総会が

「中井正信宅」でおこなわれました。

会員相互の親睦・交流と「健康・生きがい」を目的として

会員各自が夫々活動してきました。

もつぱら「会」としての活動は毎月の定例会とアクションディ。

交流を深める事で

「お互いを理解し合うこと、そして尊重する事」

に集約される7年間だったのではなかったか。


句会は年4回程の実施だが

皆さん、その日を楽しみに待っている程で

健生以外の地域の方が参加しています。


又その他の活動は「シニアと子供のコラボ」と「里山プロジェクト」で

丸五年間、年に8回程実施していて、

主催者及びスタッフはほぼ全員健生メンバー

市内や他市、県外からも

パパママに連れられ大勢の子供達が参加しています。


また「理想の暮らしを語る会」は

ここ2年ほどで活発な活動を展開、社協が後援もして

地域へ浸透している。そして

次の動きも考えているようです。


今回の総会でも、会員が主催している「活動」には

夫々が可能な範囲で「協力・賛同」していこうと位置付けて、

閉会となりました。




総会のあとは、皆さん楽しみにしている

恒例の「岩魚句会」です。

主催者いわく

「何処の句会よりも一番楽しい句会だわ」

なのだそうだ。

今から6年前の平成24年(2012)6月16日に第一回目が行われ、

そして今回22回目を迎えたところです。

第一回の時の お誘い文を紹介します。

        

     『美味しい句会のお誘い

   風薫る季節に 岩魚を焼きながら 句会を楽しみませんか』


この誘いに乗って始まった句会ですが、この時から

「美味しい・楽しい」を背景にされていたのだなと

改めて感じる次第です。



参加者から寄せていただいた感想です。


余川彬夫
 句会も、いなべの伊藤邸に寄せてもらってから今回で22回目になりました。

敏子さんの絶妙の司会、全員の忌憚のない意見や詠み手の予想外の本音など、

何時も楽しく、しかも新しい発見のある素晴らしい会と心から感謝しています。

俳句とは、かくあるべしという意見もありませんが、

季語の本意、歴史とか背景などを調査すること、見たこと、感じたこと

のポイントは何だろうと考える事に興味を持ち、

推敲の重要さを感じつつ、努力したいと思っています。

最近、病気をしましたが、

回復の重要な原動力になっていると信じています。(4・10)】

辻屋康子
まずは、ゆきちゃんの元気な顔と声が聴けて嬉しかった。

facebookでは見てるんだけど、

やはり活きてどんどん活動してるゆきちゃんに会うのは格別ですね。

おじ様方のエネルギーが違って来ます。("⌒∇⌒")

句会はやはり私達の句会って感じで、

今回は句の直しも有って、そうそう、そう言いたかったとか思えました。

私は納棺士と言われる人に初めて会ったので、

その納棺という不思議な感動を伝えたかった。

俳句にすることで、義弟の急死が、胸の中に落ち着いて来ました。

四十九日では是非仏前に供えたいと思ってます。それも、手直ししてもらった、俳句を。】

 

 

中井正信
句会をやってみて。

句の奥行き、深み、匂い、味わい、自然、美しさ、

等々あるものに触れたいと思う。

ある句を観て、感動する自分がある場合、その句が感動さしてくれた句だと思うが、

人の話を聞くと、あぁいい句だなぁ~と思ったりする。

つまりその句を知ればまたこちらの心も動かしてくれるのを知ると

自分が感動した共感したその句がいい句(前述した句そのものの奥行等々)だとは言えない。

自分は句会で句の深さに触れたいのだと思った。

「明智川せせらぐあたり初音かな」という一点も入らなかった句を何度も読んでみると、

そこには春の訪れ、その空気の色、自然の時間の流れ、

さらりとした中に奥行と深さを観ることが出来る。

このあたりは僕がその句を好きか嫌いかという領域のものではない

ということを知らせてもらえた機会でもあった。】

 

【足利友紀

やっぱり楽しい時間を過ごせましたね。

ありがとう ございました。

ちなみに赤銅色の月写真、

小っちゃいけど 御覧くださいな】

 

【大平達男

この「句会」の好きなところは

選者の感性で大胆に一人歩きができるところです。

勿論作者の意図を汲もうとするのだけれど、どこまでいっても

選とは選者に任されて在る、一方的な事かな。

それが たまらない】


又この「岩魚句会」は「主催者」の存在意義が大きい様に思います。

参加者其々が落ち着く先を、上手く「指南役」を果たしているからではないだろうか。

これを機に皆さんからの要望もある「個人の岩魚句集」として綴る予定です。

(記:大平)

追:風邪をひき、up大幅に遅くなってしまいました。



2018年新春餅つき大会

2018-01-16 14:24:52 | 健生みえの会便り

 「街の畑公園」で1月14日新春恒例の

子供達による餅つき大会が行われました。

「鈴鹿循環共生パーティー」主催です。



この企画はシニア世代が健康生きがいづくりとして、

そして何より「未来ある子供達」に

畑という「空間」で遊んでもらおうと

「シニアと子供のコラボ」のメンバーが考えてのことでした。

一般的に畑は、遊ばない場所としてあり、

また大人達が指示した事だけをさせる農業体験では、

子供達にとって「親しむ場所」にはなりにくいのではと思ってのことです。


ここでは、まず種や苗を植え、経過を見て観察し

そして収穫して食べる事までの一貫した企画の内容です。

その事に関心のない子は付近で土や虫と触れ合って

畑に溶け込んでいくように遊んでいます。

「真剣」な遊びです。

畑という環境に触れることは

子供達にとって全く未知の世界で、

物珍しい、新らしい空間の様です。

特に2歳から4歳位では土いじりや、虫や草、

いろんな野菜のそのままの姿が、驚きや感動に繋がります。

その子にとってそんな「環境」は宝探しのようです。

さて今日の餅つきは、不思議に掛け声は少なく静かだが

和気藹々とした空気に満ちていたように感じました。

大げさのようだが、じわじわと終わった後もずっと余韻が残っています。

スタッフの Y さんが、これだからやめられないのよね!

という言葉に頷かざるを得ないです。

今回は、スタッフの I さんのお母さんも加わってもらい

その頼もしさも加味されて、心強い布陣となりました。

 

餅つきが始まりました。

捏ね→搗き→仕上げ。

夫婦で、親子で、次々といろいろあり、

それは賑やか! 華やか! 新春餅つき!

  

  

 

でき上った餅は、僕も~ わたしも~ ちぎりや丸めにはいり

T ばあちゃんや Y ばあちゃんの真似っこをしていました。

あんこや黄な粉、海苔、汁物と おいしかったね~~!

  

 

この企画は、近隣の人が寄っている訳でもなく、

知り合いとして寄っているわけでもない。

鈴鹿、四日市、津、他県からの参加者どうしのお互いが、

知り合いになり友になっていく過程でもあります。

そして子供達の関心度によって、この畑からは「卒業したり入学したり」で

「街の畑公園」は絶えず新らたな空間が循環できているようです。


    

 

 

 

 

今日の餅つき大会も参加したパパママ同士で準備したり、

つき手になったり、合いの手をやったり、

最終の片付けをしたりと自発的な行動が目を引いていました。

健康生きがいづくりのメンバーや、

一緒にやってきたスタッフの呼吸も

餅つきの呼吸に似て、任せたり任せられたり。

始まる前のスタッフの緊張は何処へやら。

 

餅つきという食文化は、無邪気な子供たちへと。

       

(記:大平 2018年1月14日)

 

 

 

 

 


畑に行こう・畑で食べよう

2017-12-05 16:57:21 | 健生みえの会便り

  

スタッフが諸々の事情で急遽来れなくなる。

シニア世代ではごく自然のことだ。

しかも5年ほど続けているとどんなに少ない人数でも動じることはない。

逆に無い知恵を絞れと激励されている様でもあるからね。

それともこのシニア世代を突き上げてくる社会背景を

各自が自分の事にしているからかな。

スタッフ6人健生メンバー。

余川翁体調不良で初の欠席、今日はわれらにまかして下さい。



今年(2017年12月)最後の、「シニアと子供のコラボ・畑に行こう畑で食べよう」

我々スタッフに目の覚めるようなやる気を与えてくれる。

シニア世代に、第三幕を謳歌せよ!

声援してくれているかのようにも聞こえてくる。

何と心強い発信ではないか!

さてさてどんな目の覚めるような発信だったのだろう。

☆焼き芋にするサツマイモを、

水槽のなかでゴシゴシと〈タワシ〉で洗う。

これが面白くて止められないという。

土で真っ黒な芋がゴシゴシ「こする」と

みるみる真っ赤な色に生れ変る。

〈タワシ〉も初めてお目にかかるそうだ。

最近はスポンジ類が多いからね。

このタワシは優れもので子供の力では皮はむけない。

土だけが綺麗におちる。ゴシゴシ、ゴシゴシと洗い続ける。

止めたくない。

もっとやりたい!

     

 



☆洗ったサツマイモを濡れた新聞紙に包む。

さらにアルミホイルで二重に巻きつける。

熱心に取り組んでいる子供がいた。

その子はこの日の「焼き芋」の為にやってきたのだという。

焼き芋好きなその子は芋を網の上で転がしたり、

生ピーナツを焼いて周りの人たちに食べてもらっていた。


炭の火は危なくないか?という心配はすぐに吹き飛んで、

その子と火との間合いは 

大したものだった。

こんな場面に出会えることもあるのだなと

何だか気持ちがほのぼのとした。

こんな子供達を側で見ていると

我々までやりたくなってくる。

☆さて次は里芋掘りだ。

青い大きな葉が広がって、

茎しなやかな曲線の株元は土の中ヘめり込んでいる。

その先がどうなっているかは分からない。

スコップを抱えた子供が里芋を掘りはじめる。

株元の周囲にスコップを立て、踵(かかと)で押し込み、

皆んなでよいしょっ、よいしょっと引っ張る。

大きな土の固まりがボコっと抜けた。

その土を払って見えてきたのは親芋だけで

子芋は付いていない。

スタッフ 「・・・・」


   



つぎの株に移って、そして子供達が掘りはじめる、

しかし芋は付いていない。

青青とした茎の元は20センチ程の黒い土、

でも子供達は手で土を丁寧に払って

夢中で遊んでいる。

皆んなが土をいじってあそんでいる。

芋があろうがなかろうが歓声を挙げている。

しかしこれは、子供達が植えた里芋なのだ、

子芋をいっぱい付けた里芋掘りをさせてあげたいと、

願わずにはいられない。

来年こそはと肝に命じている。 ゴメンね!

となりの畝にはサツマイモが残っているので、

せめて実の付いているものを体験させてやりたい。

里芋がサツマイモに変わっても良いだろう。

サツマイモ掘りをやってもらった。

根っこの様なサツマイモを大事そうにコンテナへ。


そう今年はサツマイモ掘りが雨で延期に、

そして中止になったので代わりにスタッフで掘って、

参加申込み者」に届くようにしたのだった。

☆遠く県外からの参加者が数名いた。

2年ほど前からお父さんと参加していたのだが

何しろ遠距離ゆえに大変で続かなかったと言う。

が子供にせがまれて、鈴鹿在住の祖父に頼み込んで

ようやく参加出来る様になったという。



   


この「シニアと子供のコラボ」は

今回に限らず毎回刺激をくれる。

「現役のパパ、ママ」はこの企画が友達作りの場にもなってるし、

又客観的に子供を見れる空間でもあるんです、と話してくれた。

そして「ひと息つける場」でもあるのだとも。

丸5年も継続して実施していると参加者も入れ替わってくる。

子供の年齢が高くなり感心が薄まり小さな子と入れ替わっている。

自然な流れですよね。

スタッフより参加者のみなさんの方が「この企画の真価」を知っているかも。

ここはやはり「シニアと子供のコラボ」の醍醐味だな!


よし 大いに遊ぼう!

 

(記 大平)






百歳大学

2017-12-01 19:52:13 | 健生みえの会便り

 

11月30日(一般社団法人)ハッピーアカデミーの皆様と一緒に

三重健生のメンバーで、滋賀県栗東市で開催されている

「百歳大学」を見学させてもらった。

ハッピーアカデミーから4名、三重健生から5名という

大勢の見学になりましたが、

「健康・福祉総研」宮川俊夫様には

快く受け入れて頂きました。

百歳大学では

男の料理教室授業を参観し

その後場所を変えての懇談となりました。

國松理事長が来られますと宮川さんから伝えられると

突然の訪問に対応していただき感謝します。

食事しながら膝を交えての「質疑応答」を設定して下さり、

なんともお礼の申し上げようがありません。

ハッピーアカデミーの粟谷かよ子博士による私案が説明され、

國松理事長が熱く応えられていました。

 

全国的視野での「社会貢献」、日本社会の福祉の限界、

65歳からの教育の必要性、各個人の知的健康習慣確立などなど。

個別的テーマとの止揚が問われてると感じた。

懇談の後、國松理事長が畑を案内してくれた。

黒豆が刈りとられ積まれ乾燥させていた。

「黒豆」は早い時期に枝豆として食べるのが

人気が高かったと話されていた。

 

この畑は、百歳大学の卒業生によるファーム運営が

始まっているという。

又その一角にはカフェも必要に応じて開くらしい。

 

何故か鈴鹿の「街の畑公園」が思い浮かんでくる 。

「シニアと子どものコラボ」での畑だ。

今年の大豆は失敗だつたが、

来年はちゃんとした種を蒔き成功させたいと思う。

皆で記念撮影。

 



宮川俊夫様、國松善次様今日は大変有難う御座いました。

三重の会がもっと力を付けることが問われています。

(記・大平)


一足早い忘年会

2017-11-24 10:33:33 | 健生みえの会便り

 

今朝(20日)Yさんに連絡をとったところ
何と昨日病院に入院したということであった。
幸いにして大事ないとの奥様のご返事に安堵しつつも
より早い退院を願ってやまない。
ましてや今日の句会&忘年会の為に
2日も前から準備に余念がなかったのだという。
さぞかし無念でならないだろうと察する。
早く元気な姿を見せてほしいものだ。
 
午後2時前、郡山さん運転で菰野の希望荘に向かった。
今日は「健生」の一足早い忘年会。
山合いに白いものが降りる前にという事で
昨年からこの11月になっている。
車には5人便乗させてもらった。
昨年の忘年会では、郡山さん風邪をおしての参加で
美味しい特産物が食べれなくて残念だったが、
あれから早一年が経とうとしているんだね!
何とまぁ早いことか!
と、しきりに歳の経つ速さに改めて驚いている。
 
渓谷沿いに、曲がりくねった道を走り希望荘に到着。
 
赤く染まった大きなモミジを手前にして
そこには四日市港が遠くに広がる
絶景ポイントに 暫し茫然。
 
 
岩魚句会の21回目が希望荘で始まった。
12名の句36句が清書されている。
参加者8名で1人7句を選び天をその中から一句選ぶ。

敏子さんの進行でテンポ良くはじまった。

古希や紅葉の言葉が季節や年代を表していた。
作者の意図を聞いてみて、
読み取ったひととの違いや隔たりが
楽しさや愉快さを増幅させ、
たまらなく「人間同士」に回帰させてくれる。
だから回を重ねれば重ねるだけ
その分楽しさはより膨らむ。
岩魚句会の醍醐味か。
この日は
余川氏の句に三句とも選者が集中した。
その中のひとつ 

 はみ出した児の落書きや空高し
 
宴会迄の一時間、皆が温泉に浸かった。
滑らかで肌に浸透してくるような
ツルツルしてとても温まる湯だ。

この時期は特に温泉好きになる。
山中の寒気に立つこの建物は全館温かい。
見下ろす渓谷を湯の中から眺めている。
「天空の温泉か。」
ここにいる人皆ニコニコしているな。
富貴の相だ。
 
宴会が始まった。
橋元さんが新たに加わった。
たけなわを過ぎた頃伊藤氏、
兼ねてからの話を皆に図った。
硬い話だが「百歳大学」について
この三重県で「開催希望者」が複数いて、
すでに開催されている栗東市に見学もしている。
滋賀健生宮川さんから大平あてに連絡も来ているから、
この現状についての意見を聞かせてほしい、
明日も時間を設けてある、と。
橋元さんも開催グループの一員である。
各人いろいろと出し合った。
宴会の後でもあり翌日に持ち越し。
 
翌朝窓から見える目前の山の中腹まで
白い雪が降りていた。
寒気がもたらした透明な空気に
真っ赤に燃え立つ日の出と遭遇した。
こんこんと湧き出る源泉に身体をまかせながらの
日の出との対面は
何と神秘的か。
とても感動的だ。
 
朝食バイキングで腹ごしらいをして、
昨夜の議題「百歳大学」についての
意見を出し合った。
 
「健生以外の団体で行政が許可するのか?」
「運営は健生が絡まないで行政が許可するのか?」
「運営に三重健生が必要となるのではないか?」
「講師派遣だけでもいいのか?」
 
「一人一人出来る範囲で協力する」
との一応の線がでた。
 
27日に開催希望者団体の会合に
伊藤氏と大平氏が出席するので、
12月の定例会で説明する、という線で終えた。
 
その後鈴鹿スカイラインを走り土山に出た。
健生の「平成の弥次喜多」で歩いた懐かしいところである。
鈴鹿峠越え最初の宿場にある田村神社にお参り。
この地は神奈川、静岡、愛知のメンバーと共に歩いた最後の宿場だ。
 
関のドライブインで昼食。
帰り道
誰ともなく、夏までには三条大橋まで歩きますかね!
一泊したらオーケーですね!
 
「百歳大学」が
俄かであるが三重の地に持ち上がってきた。
昨今の少子高齢化社会の現実的課題と 
人間誰しも望む「健康長寿」を具現化する
楔機になるかも。

(11月24日 大平記)