KENSEI みえの会

会員間の連絡用ブログ

思いやりに満ちた社会

2017-10-06 09:06:04 | わたしの活動レポート

介護の日公開講座in鈴鹿
 テーマ 私の暮らしとこれからの社会

講師 堀田聡子さん
(介護や福祉の現場から研究を重ねている慶応大学健康マネジメント研究科教授)

堀田さん、今回のテーマを「地域共生社会 思いやりに満ちた社会」

という切り口で話してくれました。

高齢者の目指すものとして”ピンピンコロリ”といううたい文句が、今は

”誰でも抱える病気や障害や生きづらさと共に生きる時代”という認識に

かわりつつある背景を紹介してくれました。

イギリスロンドンのホスピスや、家庭医療(日本ではあまり知られて

いないかな)をもとにした家庭診療所で展開しているいくつかの取り

組みが面白かったです。

「認知症とか病気などで生きづらさが地域にあるとき、その問題を

解決するのに現状の対策から発する方向と、

それとは別に、その人たちが暮す地域が自分もその一員としてどんな

社会になってほしいか、から発する方向があります」と堀田さん。

”どんな社会になってほしい””こんな社会に暮らしたい”となったら、

自分はどんな生き方がしたいか、人生をどんなふうに描くかがテーマに

なりますよね、

ホスピスが、近寄りにくいところなのか。

どうも、できれば近寄りたくない感じだったようです。

ここからが肝心。

街で暮す人が誰でも関心があることは、何だろうと問いかけて

みました。

ホスピスでは、アートとかファッションを取り入れてました。

そこから、地域の人たちとへだての無い社会気風が広がって

行ったということです。

うきうきした気持ちになりました。

「楽しい、おいしい、美しい」など地域の人自身の願いが実現する

ために、地域のなかにその活力を見出し、そこにいろいろな生きずらさ

をもつ人と知恵を出し合うというのです。

介護でも、ただ支えるというだけでなく、いずれ自分もそうなる先輩

として、その体験から学んでいくというのです。

傷病などで生きずらさを感じている人たちの様子はご近所の隣人が

よく知ているもんなんですね。

今は、傷病が起こると専門の医療、介護などに任せるまかせるという

ことになります。

相当悪くなってから、かかるということが多いといいます。

暮らしのことを熟知しているのは近隣の人たちです。

普段から、そういうお互いを見合っていく仕組みと活動が、住民

としての役割を楽しみながら、すすんでいる実際を話してくれました。


日本の事例も紹介してくれました。

大田区の例。

病院が地域の人たちの健康相談を受け持つことになりました。

ところが、来られる方がどんどん増えるということでした。

そういう人たちは、前もって近隣の人たちが気づきやすい。

住民は気づきの側のネットワークをはじめ、行政も専門の壁を

こえて、連携して受け入れることになって、街が元気になって

いったそうです。

駅前商店街のシャッターが開きはじめたというのです。

地域の居場所や見守り食堂とか、企業もアイデアをだして

くれたり、やりたい気持ちが人と人との縁を結んでいるようです。

最後に「生老病死」を自分たちの手に取り戻すとことです、と

締めくくってくれました。

 

高齢者問題、2025年問題など、滲みこんでくる情報は問題

だらけです。それはそのこととして受けとめるとしても、

自分がどんなとこに立って、どんな生き方をしたいか、

どんな社会で暮らしたいか、もっと人の内なる願いから

発する出発をしたいなと、あらためて自分を見つめました。


                 (宮地)


堀田聡子さん、講演の記録

https://youtu.be/NgdnYw74Bk8


人間らしく最期を

2016-09-14 15:17:17 | わたしの活動レポート

理想の暮らし語る会9月公開講座

「自分らしく生きるーー素敵に最期を迎えるために」

9月10日午後1時半から3時半までありました。

鈴鹿カルチャーステーションに30名余の人たちが寄りました。

 

話をしてくださったのは、四日市あした葉会の伊世利子(いせとしこ)さん

です。

あした葉会は伊世さんが立ち上げた。

         

  http://www.ashitaba3.com/

 


 

地域医療や介護、ホスピス、緩和ケア、看取りなど仕組みを整えながら、

市民が主役になって,すべての人が自分の意志でそれらの仕組みを

選択し、自分らしい老後の暮らし、最期を迎えることができるようにという

活動なんですね。

 

「実は、私、四日市羽津医療センター(旧羽津病院)の看護師なんです。

現役でバッチリ、やってるんです。羽津病院では、訪問看護をしている

とか、老人保健センターなど地域のなかに入って、医療や介護分野

にも関心もって活動してきているです」と伊世さん。


  <四日市羽津医療センター>

    http://yokkaichi.jcho.go.jp/

 

そこで30年、看護師をやってきている。

伊世さんの話をを聞きながら、たしかにこんな羽津病院に惚れて、

看護師をはじめたんだなと思った。

ところがどっこい、どうもそんな程度でおさまるような人じゃないんだ

なあ、とも思った。

 

「在宅医療のシステムなど整ってきているけど、市民の人たちが

そういう実際があることを、先ず知っているかな、って思ったんですね。

あんまり伝わっていない、というより全然といってもいいくらい・・・」

伊世さんは語る。


 

そんなとき、東京新宿で「暮らしの保健室」をはじめた秋山正子さんに

出会った。

「とってもすばらしい人でした。40年看護師をやって、今度は街の人たち

のなかに入って、健康相談をしていたんです。これに、刺激をうけました」

 

    <暮らしの保健室>

       https://www.kango-roo.com/sn/a/view/850

 

この日のお話を聞いていると、伊世さんは、人との出会いの達人であり、

心からの共鳴と、そのあとネットワークづくりをしながら、あした葉会を

四日市で暮らす人たちに身近なものにしてきたんだなあと思いました。

 

「5年ほど前、そんなこと考えているとき、岩手県で死の臨床研究会

という催しがあったんです。それに参加していたら、あれっとびっくり

したんです。その会に四日市市役所の職員の方が4人見えてい

たんです」

これも、出会いなんでしょうね。

行政から医療機関から住民までのネットワークを描きながら、あした葉会

が、2011年6月スタートしたのでした。

 

自宅の一角を開放してあした葉ステーションという地域の人たちの

居場所づくり。

認知症出前講座。

緩和ケアボランテイア養成講座。

そのなかでも、大きなプロジェクトは、四日市市の助成を受けて、

市民大学の開講。


 

こういう活動をしていると、同じ思いの人に出会えるんですね。

伊世さんが紹介してくれました。

 

  <医療法人いしが在宅ケアクリニック>

    http://www.ishiga-cl.com/

 

  <なごみの里 柴田久美子>

    http://nagominosato.org/projects/lecture/speaker.html

 

   <日本尊厳死協会>

    http://www.songenshi-kyokai.com/

 

いしが在宅ケアクリニックは、ガンなど不治の病にかかった患者さんを

医師の立場から、その人らしく「命輝いて」最期を迎えるサポートをしています。

柴田久美子さんは、どんな人も、逝くときが一番幸せとなって逝くサポートを

実践しています。

尊厳死協会は、自分の死んでいくとき、自分はこう考えているという意思を

はっきり表現しておきたいですね、という啓蒙をしています。

 

伊世さんは「かかりつけ医」が大事だと思っている。

「在宅訪問をしますよ、と言う医師は四日市市の安心ガイドブックなどで

リストであがっているけど、じゃあ最期まで看取りしますよ、という医師が

どれだけいるか。それを、ガイドブックに載せたいと思った。

在宅訪問しますという医師を訪ねて、いろいろ聞いて回ったんです。

これは、40人までやったところで、ギブアップしました。あきらめた

わけではないのですが、一人ひとりに会うということ自体、大変な

ことだったんです」

その熱意たるや、ぐんぐん伝わってきます。

 

講演会のあと、コミュニテイカフェで、伊世さんを囲んで、有志で

おしゃべりしました。

鈴鹿の地域包括支援センターのスタッフや地元の訪問看護の仕事に

携わっている人もよりました。

伊世さんは、こう感想を言っていました。

「人間として死ねる。ここが大事だと思うんです。そのため、死に方

について、自分で選択できる。いろいろな仕組みはできてきているけど、

その本人がどんなにしたいか、ここが一番のポイントですね」

 

この感想が尾を引いています。

医療や介護、社会福祉、まだまだ道半ばだし、ときに逆行しているらしい

とみえるときもありますが、そうとう水準が高いところねらって、検討

がすすんでいるとはいうものの、生きているのぼくたちだし、ここで

暮らしているのは、このぼくらなんですよね。

「人間らしく生きる」といい、「自分らしく生きる」といい、そういうこと、

自分は捉えて、どう考えているんだろう。

そこ、もっと語り合いたいなあと思いました。

 

 

ここで、理想の暮らしを語る会10月公開講座のお知らせです。

 テーマ「自分らしく生きるとは?」

1、日時  10月8日(土)13:30~15:30

2、会場  鈴鹿カルチャーステーション

3、考えるヒントを話してくれる人

 ・金治智計 「人生を振り返る」  (68歳・元武闘家・現在、人工透析で暮らす)

 ・岸浪和子 「人生を振り返る」  (75歳・元看護婦・リウマチ進行中)

 ・井川道夫 「内観で人生を振り返るとは」  I(サイエンズスクール鈴鹿

                      内観コーススタッフ)

 

もう一つ、お知らせです。

「あした葉企画 市民講座」

 --市民が主役!地域包括ケアを学び、在宅療養を支えよう

 

<連続講座>

1、四日市の地域包括ケアについて

  講師/四日市北地域包括センター長 鈴木広子氏

    9/15(木)18:30~20:30

2、地域包括ケア病棟の現状報告

  講師/四日市羽津医療センター職員

    9/29(木)18:30~20:30

3、在宅療養からみた地域包括ケア

  講師/いしが在宅ケアクリニック  平山将司先生

    10/13(木)18:30~20:30

4、福祉の現場から見た包括ケア

  講師/ナーシングホームもも代表福本美津子氏

    10/20(木)18:30~20:30

5、NPO団体から学ぶ、地域活性化活動

  講師/NPO法人UDほっとねっと代表伊藤順子氏

    11/10(木)18:30~20:30

問い合わせ先  090-8325-8816 <伊世利子>

 

 



何歳まで生きる?

2016-07-18 11:00:18 | わたしの活動レポート

 

雨が降るかな、降らないかな?蒸し暑い7月3週目
の日曜日。
理想の暮らしを語る会の定例会の日です。

この日の午前中は、まちのはたけ公園で「はたけで
食べよう」企画がありました。
100人が集まりました。


毎月なので、来られる家族の中には畑が暮らしの一部に
なっています。
盛りだくさんだったよ。
先ず、「大豆の種まき」
この大豆は三重県の地大豆で、播種はちょうどこの
時期。


トウモロコシを手で採ったよ。種まきしたら、こんなに
なったんだ。


スイカも出来た!スイカ割り、子どもたち大いに楽しんだ。


ジジババも畑で、会場準備に、薪のごはん炊き、カレー
づくり。
雨の心配どこへやら、子どもたちはスイカを堪能して
いました。ジジババも、なにやら楽しそう。

 

いや、脱線。
今回の定例会は、亜子さんの提案で「いつまで生きるか」
各自予想して、ということは「いつ死ぬか?」とも
いえるけど、そこから各自の来し方を振り返り、これから
描いてみよう、それを文字にしてみようという趣向でした。
来し方は、「自分の人生で転機になったこと」を書きました。

誰からとも無く、発表がありました。
あらためて、その人が人生の転機としているところが
聞けて、親しい気持ちが湧いてきました。
来し方に熱が入る人もいて、「じゃあ、いつ死ぬって
おもってるんだい?」と問うことがおおくなりました。
そんなこと、予想するのは無意味みたいだけど、やって
みると、いまからどんなふうに生きていくか、暮らして
いくか、焦点が当たってくる感じがしました。
金治さんは、「人工透析してるし、糖尿の症状があるし、
あと5年ぐらいかな?」とつぶやいた。
他人がいつまで生きると思っているか、聞くのはおもしろい。
「そうだったら、あと20年あるよね。すごいことだなあ」
40代半ばの女性、「わあ、あと40年もある」
70歳のぼくは、「85歳まで」と発表したら、「そんなに
きられるかあ」と声がかかった。願望はあるけど、実際は
あと5年ぐらいかなあ。さびしい気持ちも出てきた。
こんなこと、語り合える日々が自分の周りにあるのは、
それが幸せかなとも思った。

夕方、三重テレビで「未来の里山プロジェクト」の
レポートがあった。理想の暮らしを語る会でやっている
連中も出ていた。

 
 

逝く人。送る人、ともども心の世界が

2016-07-11 08:23:41 | わたしの活動レポート
7月公開講座”死んだ時、どうしてほしい”が、7/9(土)
合同墓地”ニルヴァーナの森”をつくった鈴鹿宣隆寺住職
ゆはずさん、海洋散骨で送り人を任じる柳川真一郎さん
のお二人にきていただき、具体的な説明やそこでの体験談
など語ってもらった。会場は鈴鹿カルチャーステーション。
”死”の話題にもかかわらず、30人を越える参加者があった。

宣隆寺住職はお寺が檀家だけのものでなく、ひろく地域
の人たちと身近にありたいと考えてきた。

 

垣根をなくし、オープンな感じにして、合同墓地”倶会一処”には寝釈迦仏
を手彫りした。「誰でも、受け入れできますよ」
寝釈迦の下にお骨が入れば、いずれ自然に還れます。
年2回の永代供養で見守ってくれます。
 


「海洋散骨は違法ではない」という範囲で認められてい
と柳川さん。

実際していること。遺骨を預かる~臼で粉にする~
カヤックで沿岸3キロのところで散骨する~そのときの
写真など届ける。
青森でも鹿児島でもできる。カヤックをそこまで運んで。
51歳で、会社を辞め、海送舎を立ち上げ、専従している。
「もうかりません!」「生活もできません」
カヤックが好きで、若いときから遺言に海に散骨して
ほしい」と書いてきた。妻が、「あんたが死んだら、
できないじゃない?」といわれてはっとした。
そこから、彼の人生は転換したのかな?

お二人の話のあと、聞いていた人との懇談があった。
「死んだら、あとは残った人に”まかせる”っきゃないよね」
「いや、そうともいえない。逝こうという人はこうして
ほしいということは、残った人への愛情の現われかも
しれない」柳川さん。


「残った人が、逝った人とどうつながっていくかという
こともあるね」
「女房が亡くなった。ずっと泣いていた。最近、女房と
話をするようになった。泣かなくなった」




「なんかの形で先祖を供養するというのは、自分一人で
いきているわけじゃないと自覚するいい機会ですね」
ゆはず住職。



講座のあとも、コミュニテイカフェで懇談が続いた。

9月公開講座は、9月10日(土)13:30~15:30、
鈴鹿カルチャーステーションにて。
”自分らしく生きる、素敵に最期を迎える
ーー老いて死ぬということは、私の周りのつながりが
  欠かせないよね
 ゲスト あした葉会 伊世利子さん


 

老いて男のやりどころ

2016-05-17 08:59:18 | わたしの活動レポート
先日の、理想の暮らしを語る会公開講座に参加された
南伊勢の上野徳也さんから、感想をおくってもらいました。
紹介します
 
 

「先日は、大変有意義な会合への参加させていただきありがとうございました

特に、あの場でも申し上げましたが、男性軍の多いのには感心しました

それだけ、男性軍が何かしたいという願望が強いと思います。



女性に比べ男性は、人の輪に溶け込むことが苦手に思っています

特に、企業戦士であった我々世代、その前の戦中、戦前の男性は、

人の輪に入ってていきたいが、変なプライドがあり、「誰か誘ってくれたら

参加できるのになあ」と思っている人が多い(私の感想)

そういう事から言いって、現在参加されてる男性軍の意見が、今後の活動の

ヒントになることもあると思います。



女性軍は、ほっておいても自分の考えていることを行動に移せるバイタリティーがあ
ります。



定年過ぎて、家にいてテレビばかり見ていいる男性が多いという話も聞きましたが、

たぶん、私もそうですが、サラリーマン生活を送ってきた人にとって、会社と家の往
復が毎日で、

地域との関わりもほとんど女房に任せていて、仕事しか知らず定年を迎えた、という
人が多いはず。

何か趣味があるとか、友達が多いとか、ボランティアでもしてみようか、という人が

今回の参加者には大勢いると思います。それだけの思いがあり参加してくれたと思い
ます。



すみません、なんか生意気なことを言ったみたいですが、このような活動を個人的
(仲間と共に)

に展開できてることがうらやましいです。

特に、「語る会の目指すもの」に示されているように、「また来たくなるような会」
にしていきたいと

いう思いに私もそうだと思います

この会の更なる発展と、地域に根差した活動を今後も期待しています。



今後とも機会があれば参加させていただきたいと思いますのでよろしくお願いします



どうもありがとうございました。」