KENSEI みえの会

会員間の連絡用ブログ

三岐軽便鉄道

2016-04-25 10:31:13 | 興味深々アクションデーレポート

いなべ散策の感想、余川さんから届きました。

それは、いつも「最新のコメント」欄に書かれてあるんですが、もしかしたら

見落としている方もあるかもしれないので、ここにアップします。

 

 

有難う (余川)2016-04-25 08:27:21 

丁寧かつ心温まる記録に感謝します。拝読しながら、楽しかった一日を思い出しています。

 それにしても、ウオークで、サプライズに出会いますね。テレビのサプライズは、計画者がいますが、計画者のいない、全くの偶然なのは、素晴らしいことです。
木の花桜の神事、心が安らかになりました。祝詞に、熊本地震や、東日本地震のことが、含まれていた事には驚きました。

 計画、案内をして頂いた 伊藤さんご夫妻、運転担当の、辻屋さん、中井さん、ご参加の皆さん有難う。

 センスのない小生にとって、俳句を詠むことは、しんどいのですが、推敲を含めて、非常に楽しいことになっています。駄句を紹介します。
    春昼や三岐軽便カタンコトン
    空を行く軽便映す代田かな
    余生なほ目指すものあり余花に遇う
  代田は、春の季語ですが 最後の句の余花は夏です。 まあ、いいか?

 

 

 


新緑のいなべ散策

2016-04-24 18:32:02 | 興味深々アクションデーレポート

                 1 、遠足気分

桜が散って、新緑の季節に様変わりしている。

大気も温もってきている。身体中に血がめぐっていると感じる。

この日、4月23日、健生みえの会の老人たちが、いなべ市の

三岐鉄道沿線をピクニックして、阿下喜(あげき)温泉に行く。

 

夜、あまり眠れなかった。

当日は、阿下喜駅10時集合だった。みんな車で行くという。

ぼくは、電車で行くと伝えた。

平田町駅7:30~伊勢若松~桑名~西桑名~阿下喜駅9:30。

「あんた、もう起きたほうがよくない」7:00前、妻から声かかる。

もし、一人なら、「今日は止めとこかな」となるような気分だった。

妻が、平田町駅まで車で送ってくれた。

 

陽は射していたが、うす曇。薄ら寒くも感じる。

途中の駅で、若いカップルが電車を待っていた。

電車が止まると、女性が乗り込んだ。

電車のドアが閉まると、二人は互いに目配せして、手を軽く振った。

何か、二人の間に、ほのぼのとした恋心が微かに漂った。

一瞬、自分のなかにも、忘れていた感覚が蘇った感じがした。

さっき、駅まで送ってくれた妻に「ありがとう」って言ったとき、ふと

恥じらいのような、新鮮な気持ちがふくまれていたかも、と思った。

 

       2、三岐鉄道を行く 

 

西桑名から、三岐鉄道に乗る。

単線で、レールも小幅で、車両も狭い感じ。遊園地のお猿の電車?

おとぎの国に運んでくれる?

家の間近いを走ったり、途中庭先の端を行くときはスピードを落としたり。

カーブが多いし、線路が緩やかに上下し、視界が広がる麦畑のゆったり

と走ったりしていた。

駅名も一筋縄では読めない。

昔、朝鮮半島からの渡来人にちなんだ名前、「穴太(あのう)」「治田(はった)」

などの駅が連なる。

「いなべ」という名前が、そもそも朝鮮半島からの渡来人に由来すると言われる。

日本書紀には、新羅から来た水工技術集団として猪名部(伊那部)の名がみえ、

それがルーツとされる。摂津から伊勢を経由して来たとされる。

20歳のころ、韓国慶州の田舎に行ったとき、のどかな里山と田園風景が印象的

だったけど、この新緑の鉄道沿線は風景に自分が溶けていくような感じが

した。

 

      3、八幡神社・めがね橋・ねじれ橋

 

終点阿下喜駅に着くと、健生みえの面々は、車で到着していた。

まもなく、いなべの石ぐれ町に住み伊藤正敏。敏子夫妻が到着。

コースプランは、いろいろ臨機応変に考えているようで、ほかの

面々はおんぶに抱っこと決め込んでいた。

 

まず、一行は、車で駅から東にもどって、めがね橋近くの八幡神社

出かけた。

神社は三岐鉄道の踏み切りを越えた北側にある。

拝殿の左に大きな丸い鉄製の球体があった。ぼんやりしていた。

「大きいな、丸いなあ、何かな?」と横目で見ながら、拝殿東の広場に

移っていた。

敏正さんが、火の神様の案内してくれたり、石碑が「娘の書道の先生の

先生の書なんです」という案内に感心したりした。

戦没者の碑もあって、そこに刻まれてある年月日とどこで亡くなったか、

これにやたら反応していた。

「昭和19年10月20日 レイテ島」

これは、戦争末期、勝てないことが分かっていて、玉砕のためのレイテ戦が

始まった日だと思った。

どんな感情や理屈があるにせよ、そうして日本は敗戦した、ここのところ

今、もういちど向き合いたいと思った。

帰りがけ、「あの球体は、ブイかしらね」「いや、機雷でしょ」

「よくもそんなもの、神社に奉ることができたね」など、聞こえてきた。

あとで、調べてみると、その拝殿前には14インチの砲弾も奉られてあった。

 

「もうじき、めがね橋の上を電車が通るよ」と誰かから、声がかかった。

一行。とくに電車好きでもないだろうに、いつ来るか、いつ来るかと待って

いる。子どもの心境だなとおもった、

大気は日を浴びてうらうらと。

そのうち、「来たぞ、来たぞ」

東からくると思ってスマホカメラ用意していた。あわてて、西に。

そのあと、歩き始めていたら、今度は東から来るぞ、と声かかる。

それも、パチリ。

にわか鉄道カメラマン。

 

すこし歩くと、ねじれ橋。

土木学会の推奨の銅版があった。

たしかに、石がねじれて積んである。

「なんで、ここでねじれた橋をつくらなきゃいけなかったんだあ?」

「水路や周囲の水田をそのままで、レールを通すとしたら、こう

するしかなかったんじゃない?」

どんなんが正解か、それぞれそれほど関心があるわけじゃない。

案外、あっさりと通り過ぎた。

 

 

お昼ごはんは、いなべ公園で、いう流れだった。

「ありゃ、弁当をもってきてない」宮地。

「いいよ、余分に持ってきているから」と中井佳子さん。

ベンチに座って、中井さん、さあ弁当を、という勢いで黒いビニール袋

を持ち上げた。

「わあ、弁当じゃない。トウガラシの袋だった」

「何、出掛けに、これっていったじゃない」と佳子さん。

そのとき、何を言ったって、どういったて無いものは無い。

わがピクニック一行はあるものを分け合った。

余川さんは、あちこち歩く間、しきりとメモをしていた。

「俳句の材料、ありましたか?」

「いっぱいあるよ。今回は、三岐鉄道は軽便鉄道と言っていたらしい

ので、それを句に出来ないかとおもっているんだけど・・・」

(そうか、軽便鉄道と聞いて、あの車体がこの五月の空に浮かんでいったら、面白い

だろうな!ってなこと浮かんできた)

「余川さん、いい句作ってよ」

 

 

 

      4,木の花桜神事  

 

桜を見に行くらしい。

近くに今でも咲いている桜の巨木があるという。

敏子さんがナビゲーター。

ふつうのお宅の庭だというので、敏子さん、「トイレは済まして行きましょう」

というので、コンビニで休憩して、出かけた。

「ここ、ここ!」と敏子さん。

桜の巨木が見える脇道に車を入れた。

ちょっといくと、黄色いヤッケを着たおばさんが厳しい顔して、飛び出してきた。

「シッ・・・!いま、神事をやっているので、車をもっと奥に入れて、2台目ももっと

奥にいれて、・・・・・静かに・・・・・」あとは、よく分からない。

突然の来訪で叱られているのか、神事に立ちあってもいいと思っているのか・・

分からぬまま、車を降りて、神事をやっている、桜の木の下の庭の隅っこに

はべらせてもらった。


 

神主さんが祝詞を詠んでいた。

「熊本地震で被災された方」とか、「福島で放射能で被害を受けた人」とか、

そういう言葉が聞こえてきた。

この巨木は山桜の変種で、木の花桜と言われている。野生では、京都亀岡と

いなべのこのお宅だけという。市の天然記念物に指定されている。

いなべ市長もこの神事に列席されていた。

コノハナサクヤヒメの神話は知る人ぞ知るである。

ニニギノミコトが、桜の花のように美しいコノハナサクヤヒメに一目惚れを

したのである。

神話では、そのあといろいろな葛藤があるようだけど、今の時代の桜に

よせる心情は、誰もが安心して豊かに、満開する繁栄したいという願いを

託すものではないだろうか?

神主さんの祝詞は、そんな願いが込められている名文だと思った。

神主さんの進行で神事は粛々と、歯切れよく進んだ。

最後、「天津祝詞 みそぎの大祓い」を渡されて、参列者で唱和した。

「木の花耶姫の命 守り給え幸(さき)はえたまえ」

 

水谷さんのお宅の巨木。

語り部の方が、神事のあと、木の花桜がどういものか、その由来など

案内してくれた。

 

桜の木の下には、さまざまな種類の花が咲いていて、女の人たちには

興味深かったみたい。

大平照子さん。「これ、ミヤコワスレって言うのね。母が、私は花では

これが一番好き!っていってたの。それも、この濃い色の花がすきだって。

母の言葉で、これが出てくるの」

さらっと、世間話のように言っているけど、そのとき、照子さんは母の声を

近くで聞いているのではないかと思った。

おごそかな神事のあと、そんな時間が現れてきたといえないかなあ。

 

お神酒を振る舞ってくれたり、水谷さんの奥さん手製のトチの実の

せんべいを食べさせてくれた。

女性陣には「美味しい。サクサクよね」と大好評。

そうそう、子どものとき、節分とか、ただでもらえるものがあると、

すっごくうれしかったよね。

 

最後に、みんなで写真撮りたいね。

語り部のおじさんにお願いしてパチリ。

 

「それにしても」とひとしきり。

健生みえの会のアクションでは、たまたま桜を見にいったら、木の花桜

神事に巡り逢うような、思いがけないサプライズが毎回あるんだよね。

このアクションデイにずっと参加しつづけている辻屋哲男・康子さん夫妻

には、感慨ひとしおではないかな。

伊勢の斎宮行きのときも、たまたまその日、滅多に見られない屋根吹き、

なんと言ったけ、そういう日に出っくわしたもんね。

 

      5、阿木喜温泉

 

10:00にスタートした阿下喜(あげき)にもどり、温泉に浸かる。

何か今日は、うらうらとした4月下旬の新緑の里山の風景を堪能して、

満ち足りた、ちょっとうとうとしそうな感じ。

温泉は心地よい。

心地よさを通り越して、ほんとこのまま眠りに入ってしまってもいいかなあ。

「歩いたあと、温泉というのも、乙なもんだね」

誰かが言った言葉に反論はなかった。

 

そのあと、敏正夫妻と温泉で別れた。

辻屋さんが、「五百羅漢」に案内してくれた。

そのときは、正直、夢心地でした。

             (おしまい、宮地の個人的な感想)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


寄っておしゃべり

2016-04-19 16:27:49 | わたしの活動レポート
活動レポートです。


理想の暮らしを語る会から、
「寄り合って楽しくおしゃべり会」が産まれでた!


理想の暮らしを語る会は、老後の暮らし方って、どんなに
なるんだろう、そんな関心からそれぞれの胸のうちを出し
ながら、毎月1回、ホソボソと語り合ってきた。地域社会の
医師、保健センターの職員、包括支援センタの人とも、
この会に来てもらって、お話を聞かせてもらってきた。

このところ、理想の暮らしを語る会といっても、漠然と
している。いったい、なにがしたいのか、ということになり
「自分らしく老い、自分らしく一生を全うできる地域社会の
実現」というのが、突然浮上してきた。
おっとっと、そんなとこまで、思っていままでやってきた
だろうか。
理想というところからいえば、「人間の本来性に適った」と
か、「老いる」というのはそこから見たらどういうことか、
「死」とは、とか語りたいこと、最近では自分の身体の
病気についても自分自身を観察して、みんなの場にだして
いくのも、面白いなあとなってきた。
「病、市に出せ」という格言もあるそうな。

自分のことを自分のなかで抱えておくのが当たり前の間がら
のなかで、ちょっとづつでもオープンにできる楽しさ、軽さ。
そういうことができる会の雰囲気、それは曲がりなりにも
出来てきたかなあ。

4/15 夜7時、地域包括支援センターでバリバリ活動をして
いるのTさん、浄土真宗の坊さんでこれまで生活困窮者の
支援をしてきて、最近鈴鹿に引っ越してきたKさん、それに
鈴鹿市の健康面の仕事をしているY女史、それに、中井、鈴木
宮地が中井宅に寄り合った。
「理想の暮らしを語る会」とは別に、実際、鈴鹿市内のなかで
暮らしていて、それぞれの立場で人と接している人がどんな
ふうにやっているか。やっていること、ほんとうはこんなこと
したいとか、やってみてどんな気持ちかなど、理想の暮らしを
語る会でやってきた”語り合い”を、そういう実際家の人との
寄り合いができないかなあ、と思っていて、この夜、やっと実現した。
Y女史は少し遅れて、駆け込んできた。小学生の女の子を
連れて。「まあ、先ずは晩ご飯はどう?うどんんつくるよ」中井夫人。

その夜は、Kさんのフードバンクをやっていきたいという話、
「生活困窮者に届けたいんだけど、届けながらそれらの人と
つながっていきたいんだけど、そこが見えないんだよね。
いまは、関連する人とのかかわりをつくっているところかな」
Tさんから、包括支援センターというところは何をするところ
か、熱く聞かせてもらった。Tさんから受け取るのは、仕事で
やっているというより、彼の人生をかけて、いろいろな事情や
背景をもった人と、人としてぶつかっていっているという印象
だった。彼の祖父が認知症で、不本意な死に方をしたというのが
原点という話も聞かせてもらった。

Y女史は仕事や暮らしに疲れはてているという感じで、「職場で
描いたことが実現しない」「やっても書類作りの追われて」とか
どちらかというと、ぼやき調だったけど、Tさんの話を聞いていて、
「Tさん、そいういことができるエネルギーって、どこから
わいてくるの?」と突っ込んだあたりから、彼女のなかで何かが
起きたと感じた。
「私の仕事って、65歳以下の人にもっと声をかけてもらいたいと
いうのがあるのよね。いまは、そうよ、ゼロなのよ。毎日のことに
かまけて、見失っていたかも・・・」

「こんなこと、漫然としゃべっていて、何になるのかしら」と
いう疑問もあった。
先ずは、具体的に問題に手を打っていくにはとか、対策の
話し合いというより、いろいろやってみて、起きてくる気持ち
など、肩書きや立場を離れながら、お互いと知り合うように
できたらいいなあ。
Y女史がTさんの話から、自分の中が変化したのなんか、
いいなあと思った。
「この会の名称だけど、”寄り合って楽しく地域社会を支える”
ってのはどうかな」
「長いなあ。”寄り合って楽しくしゃべる会”というのはどうか」
「それなら、Y・T・S ということにしたら」
「YTSの会か。まあ、いいか。もっといい名前がおもいついたら、
変えたらいいんだから」

お酒もなしに、その夜、このいい加減な寄り合いは10時まえ
お開きになりました。
              (宮地)

 

句会断想・・・・何かしら立ち去りがたし春句会

2016-04-03 17:11:14 | 街の畑公園だより

公園の老い桜がほころんでいるのを眺めながら、会場の中井宅へ

行った。

4月2日は、10時から健生みえの会総会、11時にお弁当を食べて、

そのあと、句会という趣向だった。

 

総会は、2015年の活動報告、決算書、今年の活動予定、予算書が

きちんとプリントしてある。

事務局を担ってくれている大平さん、体調思わしくなく欠席。

伊藤敏正さんが、滞りなく総会を進行してくれた。

久しぶりに足利友紀さんが顔だしてくれた。恒例の総会の議長さんに

ご指名。やはり、若やぐ。父の看病、昨年いろいろあったという話だった。

敏正さん「じゃあ、会長あいさつ、中井さん」

中井「会長ってのは、なんか・・・」

とか言いながら、じぶんのおもっていること、結構気を入れて話していた。

今年から、中部ブロックの寄り合いもあるそうで、それにも関わっていく

方向だと。

 

句会のレポート、どうするかな。

総会のあと、用事があって、ぼくだけしばらく中座した。

なんとか戻ってきたときは、投句48句のうち、16句まで進んでいた。

これまでのこととか、句会全体の感想など、だれか投稿してくれないかな?

 

ちぎれちぎれに、なんとか、ぼくなりの感想。

投句の一覧が、活字状にプリントされているのは、いいなあ。

なにか、晴れ着を着せてもらったのたいという感想も出ていた。

 

わが句会、句会の常道については無知そのものだけど、敏子さんに

手を引かれて、今日まできているが、ぼくの感想は、一つひとつの

作品から、つくった人の気持ちやどんなところで、どんな暮らしをしている

のか、伝わってきて、何かほのぼのする。

句については、つくった人がつくった気持ちなど、いっぱい話さないほうが

句会としては、余韻を味わい、気品もあるのかもしれないが、わが句会に

そんな気品があるのか、ないのか。

それでも、その一言がどんな気持ちで、どんな状況で、ついて出てきた

言葉か、その一言をひねり出すにどんなに苦心したことか、そんなこと

聞くとその人と、とっても身近になったりする。

 

 花びらの入るポストや便りあり       照子

   花びらと便りが素敵。便りって、なんのたよりかな?

   辻屋さん、”便りあり”を先頭にもってくるのがいいけどなあ。

   いろんな意見が出て、にぎやかだった。

   照子さん「実際に、ポストに花びらが入っていたの・・・」

 

 競り合って球追う児等に風光る      余川

   高校野球ともみえるが、じつはサッカーとか。どうも、”風光る”を

   使いたかったかも・・・

 

 寒戻る友の余命を聞きし夜          敏子

   こころがしんしんとするという評。

 

 寒椿新たなる地に咲きほこり          小浪

   ”新たなる地”ということば、受け取る人によって、さまざまなイメージを

   想起させるね。

 

 風なごみ傍らに舞うもん黄蝶          鈴木

   作者”風なごみ”に、心が込められている、と解説。いつもながら

   こころの世界を熱ぽっく語るんだよね。材木運びして、へろへろに

   なり、へたって、しゃがみこんだら・・・という状況とか。

 

  日陰から顔覗かせるりんどう花          栗屋

   この句の選、2名。敏正さんから「りんどうって、秋の季語じゃないかな?」

   栗屋「いやあ、青少年の森でこの間みたんだあ。春にも咲くんだよね」

   敏子「じゃあ、春りんどう、ってしたらいいのかな?」

   栗屋「りんどう”花”がいいんだよな」ここは、引けないところらしい。おもろい。

 

 陽を浴びて蕾もごもご春はるうらら         大平

   作者このとき不在。余川さん、一人選んだ。「こんな素晴らしい句はないよ!」

   大絶賛。これは、ぼくの邪推だけど、ここのところ、擬態語を使う句に執心して

   いらっしゃるよう・・・

 

 土筆出て土手に集えり児の眼(まなこ)       深田

   これはすごい、8点句。子どもの目の高さ。生き生きとした様。

   春の情景。

 

 現代や地球の裏より冴える声           中井

   中井さんは、何をいっているのかわからない句を時々つくる。

   季語もない。「これはね、今、うちにブラジルの人が泊まっているけど、

   ラインで地球の反対なのに、相手の声が冴え冴えと聞こえて来るって、

   すごいなあ、って・・・」

 

 水掛けにミミズクネクネ啓蟄よ            郡山

   選者なし。郡山さん「余川さん、これは誉めてくれないの。もごもご、のときは

   絶賛してたのに・・・」余川さん「あっはっは、いいよ、・・・いいね」(大笑い)

 

 めがね橋線路はさんでしだれ梅            敏正

   1点句。敏正さん「めがね橋って、こんどウォーキングに行くので、下見に行って

   来た時の句なんです」「へえー」「実は、しだれ梅はそこには無かったんです」

   「へえー、敏正さん、洒落たことをしたもんですね」「こんど行って、実際を見られて

   ばれたら困るんでね」(大笑い)

 

 春キャベツ心をくるくる巻いている               康子

   進行していた敏子さん、この句にいたく感動。

   「これって、ロールキャベツを食べる人のことを思いながら、一枚一枚

   丁寧に巻いていくのよね。手間もかかるし、心も入るのよね」

   「春キャベツって、葉と葉の間に隙間があって、秋キャベツと違って、ふんわり

   と巻いている、そんなとことを詠んだんかと思った」いろんな感想が飛び交った。

   さて、この句はどなた?辻屋康子さん「はーい。実は、ロールキャベツつくった

   ことないのよね。心をこめて巻いたことないよのね」(大笑い)

 

笑いのうちに、句会もお開き。

と思いきや、師匠の敏子さんの感想が聞かせてもらえた。

 

 逝くひとに励まされてや干し大根         照子

 

敏子さん「テレビなんか、見ていると自爆テロで犠牲になる人、シリアなどの

ように空爆で亡くなる人たちが、私たちの日々の暮らしの中に、身近に迫って

くるのよね。

”逝きしひと”というのが身近かな人ではなく、そういう人たちを思いながら

つくったと聞いて、俳句といっても、そういう世界も表現できるのか、すばらしい

と思いました」

 

その句の選評のとき居なかったのが惜しいと思った。

 

おしまい。だれか、補足を! (宮地)