KENSEI みえの会

会員間の連絡用ブログ

一年って早いもので、今年最後の定例会は3日です!

2011-11-30 22:44:17 | お知らせ
 今年の一月、三重県に在住の新旧の健康生きがいアドバイザーの資格認定者が寄って、
健康生きがいづくりの会を立ち上げようと語り合った。
 なにか、遠い昔の感がある。それでも、今年の初めのときだった。


 「まあ、はじめはあまり固いことを言わないで、お互いを知りあっていく、親しくなっていく、
そんな感じでゆるくやるのはどうか。その方が、長持ちしないだろうか?」
 なんとなく、そんな出足だったかなあ。

 お互い知り合うというのでは、毎月第一土曜日の午後、定例会がなんとか、細々と続いてきた。
 一人ひとりの、その月の活動を報告し合うと言う場だった。

 親しくなるというのでは、毎月第四土曜日、アクションデーが根付いてきた。
南伊勢の上野さんを訪問旅行したり、伊藤八重子さんや、山崎さんのお話を聞く会などもってきた。
 いつも、会場に使っている鈴鹿カルチャーステーションの見学、会長中井さん宅での食事会が
あった。
 秋には、地域再生コーデイネターの会主催の”芋煮会”が、鈴鹿のまちのはたけ公園で
開かれた。


 さて、今日から12月、師走です。
 定例会は、3日(土)午後1時からです。

 「今年一年を振り返ってを、それぞれ出し合いたいなあ」大平事務局長のお言葉です。

 それと、事務局では、「12月の第四土曜日のアクションデーは、東海道53次の桑名宿”七里の渡し”
から四日市に向かって歩いてみたいなあ」と言いだしています。
 どんなことしたいのか、よく聞いて、その上で意見を出し合いということです。





 それと、いま進行中の”第2回地域再生コーヂネイター講座が、いよいよ来年で終了します。
 来年1月に健生みえの会の人と新メンバーの交流会が企画されています。
 その際、何人かの人に、その活動状況を語ってもらうというコーナーがあるそうです。
 だれが、語るのがいいのか、考えるのもやりたいと、事務局では言っています。

今年最後の定例会です。お互い、この一年の無事を喜び合いましょう。

石榑の里まつりのCT​Y-TV放送について

2011-11-10 15:02:02 | わたしの活動レポート
伊藤敏正さんから、以下の便りがありました。

 ――11月6日に私がボランティア活動をしている「石榑小学校」で
「石榑の里まつり」が実施されました。
 その時の様子がCTYケーブルテレビの「NEWSエリア便」で11月7日に放送されました。」紹介ました。

下をクリックしてみてください。
ニュースが見ることができます。

http://www.cty-net.ne.jp/streaming/cms/st_more.cgi?d=2&c=7481&p=2&x=10

"久しぶりです、上野さん"・・・11月月例会開く

2011-11-06 10:38:26 | 月例会レポート
 今回は、久しぶりに南伊勢の上野さんが参加された。元気そうなお顔を見て、嬉しくなった。
 芋煮祭のあとなのか、会はなにか親しさのような熱を感じた。

 「じゃあ、今月も、それぞれやってきた活動など報告し合っていきましょうか」と中井さん。
 いつもは、この口火、大平さんがきっている。今日は、病院に行っている。


 辻屋さんが、四日市にある傾聴ボランテイアの講習会に行っているという話をしてくれた。
この11月、4回の連続講習があって、その一回目に参加してきた。
「聴くというのは、奥が深い。実践もした。"聴く"をやろうとすると、相手の人の話を
聞いてはいるけど、"ええ!"とか"いやあ、そうじゃない"みたいなものが、
自分のなかで起きてくる。もし、それがすこしでもあったら、その人は心を開いてくれなくなる。
むづかしい」と辻屋さん。

 上野さん「そうなんだよな。十分に分かっているつもりでも、女房となると・・・」
 伊藤敏正さん「聴くことが出来たら、相手の人が自分で解決をしていくんだね」
 伊藤八重子さん「難しいのよね。娘が子育てが出来ないと言って来た時も、ただ聴くだけだった。
十分に聴いたころ合いに、”孫が自分のはきもの、キチンと揃えていたじゃない”と言ってやったの。
それで、娘はなにを感じたのか、それで電話を切ったの」
 余川さん「ぼくなんかは相手より先にすぐ結論をだしてしまう。分かっているつもりだけど、
なおらんなあ」
 一同、大笑い。それぞれ身に覚えがありそうだ。


 10月21日(金)鈴鹿市社会福祉協議会から来ていただいて、健生みえの会の希望者による
「メンタルパートナー養成講習会」が鈴鹿カルチャーステイションでもたれた。
 そのあと、山崎さんの「傾聴ボランテイアにかける思い」を話してもらう機会があった。
 辻屋さんは、それがキッカケで、"聴く"に関心をもつようになったと言う。

 10月初めから、土と日曜日を使って、「地域再生コーデイネター養成講座」
&「健康生きがいアドバイザー講座」が鈴鹿カルチャーステイションで開催されている。
来年1月までの予定。
 そのうち、「健康生きがいアドバイザー養成」の講座を健生みえの会のメンバーが何単位か
受け持った。
 やってみての感想を聞きたいと声があがった。

 ◆伊藤敏正さん「中高年と健康いきがい」
   いま、なぜ、中高年にとって、健康・生きがいがテーマになるか。はじめの総論でしたが、
  みんな熱心に聞いてくれた。
 ◆伊藤八重子さん「中高年と健康」
   テキストにすべて書いてあるですね。それで、体験をもとにした健康の話ををしました。
 ◆大平照子さん「中高年と家族」
   参加者が、家族のこと考えることを通して、お互いに打ち解けられないかと工夫しました。
 ◆宮地昌幸さん「中高年と社会参加」
   ブログに書いてしまったので・・・
 ◆鈴木英治さん「生涯学習と生きがい」
   "自己覚知"について、紙芝居をつくって話した。

 このほか、大平さんも講座をもったけど、残念ながら聞けなかった。
 今後は”未来の里山プロジェクト”代表高崎広さんの講座や中井さんの
”街のはたけ公園プロジェクト”の講座も予定されている。

 辻屋康子さんから。
 知人の三重県議の女性と「健生みえの会」って、どんなことをやっていくの?聞かれた。
はたと、考えた。話していくうち、それぞれはいろいろなキッカケから地域活動を始めている。
それが、一応形が出来ると、そこからどう展開していくか、ちょっと考えてしまうようなところが
あるようだ。
「それぞれの活動をネットワークしていく。そんなところが、見えてきている」と康子さん。

 東海道五十三次の企画が、ずっと前から東京の健康生きがいづくり協議会からはじまって
いるらしい。ときどき、その企画に意欲がある伊藤敏正さんから、伺っていた。
 いまは、愛知県内の東海道を毎月10余キロ、地域の参加者を募集しながら少しづつ、進んで
いるらしい。
 来年3月には、三重県桑名に入る予定だとか。
 「まだ先の話だけど、夏には四日市、鈴鹿、亀山となってきます。」
 上野さん「ただ歩くだけでなく、地域の歴史のある名所旧跡も訪ねたり、そういう企画も
考えることになる」
 何人か「いちど、私たちも歩いてみたい・・」
 なにか、やってみようと言う機運があるようだ。


 11月第四土曜日の"アクションデー”の場所は決まらなかった。
 これは、宿題です。       
                                        (宮地)
 
 
 







 


 
 

秋の芋煮祭・・・鈴鹿・街のはたけ公園にて

2011-11-06 09:04:28 | わたしの活動レポート
 ここのところ、秋深まるというより、春の陽気に包まれている。
 11月5日(土)午前10時から、鈴鹿・街のはたけ公園で
    芋煮祭が、開かれた。
 地域再生コーデイネターのメンバーに、健生みえの会の会員も加わって準備した。
 この祭には、地元の農業委員の方や農に関心のある地元の人や子連れの家族も参加した。


 おむすびは健生みえの会の女の人たちを中心に握ってくれた。
 ご飯は、それぞれの家庭で、炊飯器で炊いた。炊飯器ごと、もちよった。
 伊藤敏正さんは、奥さま手製のカブの千枚漬けをかかえてきてくれた。おむすびに添えた。

 菰野の伊藤正人さんは、鉄製にオクドさんと、"はそり"というその地域では呼ばれて鍋を
持参された。
 芋煮は、健生みえの会会長中井正信さんの奥さま佳子さんが腕によりをかけて、作った。
 里芋は、アズワン・ファームの若者が最近掘り上げたものをいただく。
 
 石焼き芋機を鈴木英治さんが担いできてくれた。
 健生みえの会の顧問余川さんは、ずっと石焼き芋機の番をうれしそうにされていた。

 
 芋煮祭のなかに、サツマイモ堀りタイムがあった。子どもたちが、喜んで掘りはじめた。
子どもたちが、掘れなくて苦戦していた。そうしていたら、伊藤正人さんがどこからか
鍬を見つけてきて、子どもたちが掘りやすいように土を起こしてやっていた。


 中井正信さんは、街のはたけ公園がスタートした昨年春から、このはたけ公園に気持ちを
入れてきた。
 もちろん、このはたけ公園を参加者に案内してくれた。


 地域の大人による”ベジタブル・コミュニテイ”メンバーの案内は、中野豪さんがしてくれた。
 土作りに、街のそれぞれの家庭でやりはじめたダンボールコンポストを使っていくという夢は
宮地が話した。




 はたけ公園の東端に人工の池がある。
 この池には、蓮が植えてある。
 この池は、この土地が借りられるようになって、一番はじめに中井さんが着手したものだ。
どこからかユンボを借りてきて、勝手に掘った。
 「来年はレンコンが食べられる」
 中井さんは、案内のとき、必ずこの言葉を添える。


 この日、50センチの落差の水の力を利用して、2メートルの高さに水を汲み上げることが
できるという装置の実験も行われた。
 神戸に住む佐藤秀一さん。
 みんなが説明を受けた。「いけるのかなあ?」


 中井さんが力を入れて案内するところがある。
 ミカンのはたけだ、三畝ほどに、ミカンの苗が並んでいる。
「日本一、おいしいミカンなんです」
 これも。必ず伝えてくれる。
「ただし、美味しく出来るかどうかは未定です」
 このミカンは、いまのところ無農薬で通している。


 大豆の足踏みもあった。
 今年、植えた大豆を来年の種用や、あわよくば味噌づくりまでできないかという算段だ。
 大豆栽培は、ほんとういうと、失敗だった。
 三重大の大豆栽培の研究者の梅崎先生から、いろいろアドバイスをいただいている。
 来年への夢はある。
 料理研究家も辰巳芳子さんがすすめている"大豆百粒運動"にならって、子どもたちと
大豆栽培と味噌作りなどチャレンジすること。



 見学やイモ掘りの後は、芋煮汁をフーフーしながら啜ったし、里芋もメッチャ美味しかった。
お替りの人で鍋のまわりは賑わった。




 日々の暮らしのなかに、農の営みが、どんなふうにあたりまえに、織り込まれていくか。
ただの祭り企画に終わらない、そういう一歩にならないかなあと思った。
                                       (宮地)