goo blog サービス終了のお知らせ 

東京 DOWNTOWN STREET 1980's

東京ダウンタウンストリート1980's
1980年代初頭に撮影した東京の町並み、そして消え去った過去へと思いを馳せる。

目黒・世田谷を歩く~その三十:三宿神社

2015-06-13 17:47:53 | 世田谷区
鳥山川緑道を下ってくると、三宿神社があった。この神社の由来は調べてみると、中々面白い。元は江戸時代までは、ここに多聞寺という寺があったそうだ。江戸末期に廃寺になったと言う。明治になって、三宿村にも神社が必要だと言うことでその跡地に建立されたのが、この三宿神社だという。


昭和三年在郷軍人会青年団三宿支部の銘のある、「笑和乃池」という石碑。


境内は奥に広く、奥に行くほど高さを増すようになっている。


階段の上に社殿が見えてきた。戦災で焼失したものを、昭和24年に移築してきたものだという。


戦災を乗り越えた神楽殿。


境内にある宇田川徳太郎翁顕領碑。案内なり解説板があればいいのにと思う。


段差のある境内からの眺めは、三宿村当時の雰囲気を微かに感じさせてくれる。


社殿。


拝殿の背後に本殿がある。


境内の稲荷社。


稲荷社の祠は小さなもの。奥に石垣が見えている。


社殿右手上の奥からの眺め。


神社前の鳥山川緑道。


そこから下っていくと、北沢川と合流するポイントに差し掛かる。この先はもう直ぐに池尻だ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿