東京 DOWNTOWN STREET 1980's

東京ダウンタウンストリート1980's
1980年代初頭に撮影した東京の町並み、そして消え去った過去へと思いを馳せる。

要町から新井薬師へ(7):新宿区落合その二

2015-08-02 16:57:58 | 新宿区
遅々として更新が進まないのは、偏に多忙のせいで、楽しみにして頂いている方には申し訳ない。それでも、できる限りは続けて行くつもりなので、お付き合い願いたい。
山手通りを再度渡ってきて、斜めに町並みに足を踏み入れていく。斜めなのは、山手通りが後から出来た道だからなわけでもあるのだが、住宅地の広がるエリアである。少し行くと、神田川の谷に向けて急な坂が下っていく。
「西坂
西坂の名は、江戸時代後期の絵図に認められる(堀江家文書「下落合村絵図」)。『豊多摩郡誌』には「西坂、新宿道、宇木村と宇不動谷との間にあり」とある。かつて坂上にあった徳川男爵邸の牡丹園は、盛時に一般公開され、落合の名所の一つになっていた。」


坂を下りきって、新目白通りに出てくる。目白通りよりも、こちらの方が道幅も広く、幹線道路然としているように見える程。その辺りから、少し北側に入った所に、薬王院の山門があった。


鎌倉時代の創建と言われる寺で、奈良の長谷寺の末寺であり、東長谷寺とも称される。瑠璃山医王寺薬王院は真言宗豊山派のお寺である。


山門は細工も凝っていて、見ていて飽きない。


山号の瑠の文字が彫り込まれている。


都心の町中とは思えない、武蔵野の面影ということを思う。


右の石中は、深川の佐賀町の講中によるもの。興味深い。


ケヤキの大木も印象的だ。


庫裡は明治の建物らしい。


重厚な佇まいで、お寺らしい雰囲気。


本堂は崖に沿って鉄筋コンクリート造り。


谷に向けた斜面にあるお寺であることが分かるだろうか。


細工の凝った青面金剛像。


古刹らしい、古い時代からの石像が並ぶ。


登り切ったところは墓地になっている。


墓地のあづま屋。


今では、この辺りだって充分に都心エリアと言える地域だが、そんなことを忘れさせるような静かな空間が広がっているところがユニークで面白かった。やはり、古い時代からのお寺はそれぞれに趣があるし、こうして変わりゆく町の中で変わらない姿を残していたりする。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿