東京 DOWNTOWN STREET 1980's

東京ダウンタウンストリート1980's
1980年代初頭に撮影した東京の町並み、そして消え去った過去へと思いを馳せる。

馬込からの古道、田無街道~その八:馬込橋、新馬込橋

2015-04-09 18:48:09 | 大田区
さて、馬込八幡神社、そして長遠寺を過ぎると、馬込橋に近づいていく。この道は第二京浜国道と斜めに交叉するのだが、交叉した直ぐ先のところでJRの品鶴線、現在の横須賀線の走る線路の堀割を越える。その橋が馬込橋である。第二京浜国道は新しい道で、昭和15年にこの辺りは出来たようだ。色々調べて見ると、丁度ここから先の区間は元の地形を削り埋立て大工事が行われたことで、元の地形の面影がほぼ失われたという。その交差点手前の古道の趣を残した建物。


第二京浜に出て辺りを見回すと、旧家の背後にこつ然と幹線道路が造られたことで、表に露わになったのかと思われるような景色。馬込村の時代からの雰囲気を感じさせられる。


これが馬込橋交差点付近。頭の上には東海道新幹線の高架橋が通り、地下には都営地下鉄浅草線が通るという、鉄道の輻輳するポイントになっている。


第二京浜を渡って振り変えるとこんな感じ。第二京浜が出来る以前は一繋がりの地域だったものが、道路で分断されていったことが偲ばれる。


馬込橋。品鶴線の開通は昭和4年のこと。そしてそのほぼ10年後には第二京浜が出来ていくわけで、昭和初期にこの辺りは大変革を経験している。


馬込橋を渡って、品鶴線と新幹線の線路沿いを見ると、向こうに向けて下っているのが分かる。この道が尾根筋の道であることが分かる。


しばらく行ったところで、西側を望んだところ。谷になっていて、向こうがまた上っているのが分かる。


更に進むと、環状七号線と交叉する新馬込橋にくる。


新馬込橋は昨年架け替えられたばかりで、綺麗に整備されている。これは環状七号線を望んだ景色。この辺りは第二京浜と同じタイミングの昭和15年に建設されている。戦争で工事が中断し、戦後に工事が再開され、全通したのは昭和60年のこと。


よく昭和30年代の日活映画などでは第二京浜や環七との松原橋立体交差でロケした車の走行シーンが出てくる。それだけ、この辺りは先進的な道路環境が早い時期に出来ていたところなのだ。


直ぐその先にあったモルタル仕上げの看板建築。昭和期戦後のスタンダードなスタイル。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 馬込からの古道、田無街道~... | トップ | 馬込からの古道、田無街道~... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大田区」カテゴリの最新記事