goo blog サービス終了のお知らせ 

真・女神転生imagine-JZ13(バックアップ)

Broachで投稿していた記事のバックアップです。

いつものことだが

2010-07-06 23:01:00 | イマジン
カッパ@プロトピアなう

いつものことなんですが…
プロトピアのホーム付近にて、SAYで延々と喋る人が。
いつも同じ人なんだよねぇ。
別に悪いことではないんだけど、今までにこの人、運営に通報され、
2ちゃんねるに晒され、公式BBSにも名指しで晒されてるのに変化なし。
ぶっちゃけ、知らない人のしょーもないハナシをいつまでも聞きたくはないし、
そんなに長く話すならPT組むとか考えろよ、とは思います。^^

噴水周りはオレの縄張りだから静かにしろよな!byカッパ

今日の授業その2

2010-07-06 22:32:43 | C言語教室での出来事
「出来ましたー」と見せに行って…
「なんですかコレは?!こんなんじゃないですよっ!!」

単に上のコメント(課題2とかのタイトル部分)を書き忘れていただけ。

「あ、はぁ。すみません。あとから追加しときます」
「じゃあ出来たらまた持ってきてください」
「は?とりあえずプログラムの中身は見てもらえないんですか?」
「は?中身?…ああ、中身ですね…まあ、コレでいいんじゃないんですか?」

教える気がないことと、異常に段取りが悪いことだけは理解しました。

----------------------------------
;ASM課題2:固定番地をEEHで設定
;200H番地~20FH番地までの16バイトの
;領域を全てEEHで設定するプログラムを
;100番地より作成。指定領域及びプログラ
;ム領域の指定は擬似命令(ORG、DB)を使
;用すること。
;・input: なし
;・output: なし

ORG 100H
 ;100H番地からスタート
LD HL,20FH
 ;HLに番地20FHを格納
LD A,0EEH
 ;Aに格納されている番地にEEHを格納
LD B,16
 ;Bに繰り返し最大数16を格納(カウンターとして使用)

LOOP: LD (HL),A
 ;HLの番地にAを格納
DEC HL
 ;HLを1減らす
DEC B
 ;Bを1減らす
JR NZ,LOOP
 ;Bが0になるまで繰り返し

HALT
NOP

ORG 200H
 ;200H番地からスタート
AREA: DS 20
 ;20エリア確保
END
-------------------
字下げするのメンドくなったので、改行して全角空白だけ入れといた。
ちなみに、全部のプログラムはデバッグしてありますが、
記述エラーがないだけでプログラムとして正しいかは判りません。
(上記のような調子なので)

指定領域云々の指定があるので文頭に「AREA」の記述をしていたら怒られたぉw
メモリは番地の若い順から指定してやらないと、200を先に指定してしまうと
さかのぼって100を使うことは出来なくなり、エラーになるんだそうです。
一応これも教わった、ということになるのか?

今日の授業その1

2010-07-06 19:57:04 | C言語教室での出来事
講師のオヤジの説明がくどい件。

さてと。
とりま一番簡単なヤツから。
------------------------------------------
;ASM課題1:奇数値(ODD)の加算
;整数値1~10までの内、奇数値のみ加算 して結果をアキュームレータ(A)に格納するプログラムの作成
;・input: なし
;・output: Aレジスタ

ORG 100H
;100H番地からスタート

XOR A
;Aに0をセット

LD B,9
;Bに奇数最大値9を格納

LOOP: ADD A,B
;AとBを加算して値をAに格納

DEC B
DEC B
;Bを2減らす(奇数にする為)(Z80に引き算が無い為)

JP P,LOOP
;Bレジスタの値が負でなければLOOPに戻る

HALT
;プログラム停止

NOP
;そのまま止まっててね♪信号

END
-----------------------

えwちょwコレめんどくさw
メモ帳で作ったテキストをこのブログに貼り付けたんだけど、
コマンドとコメントの間に半角空白入れても無視されるぉw
今marginを使って下げてます。ちょwめんどくさw

途中「JP P」は8bitの一番最初の桁、プラスマイナスのフラグを見に行けって命令です。
てか、だそうです。
マイナスフラグが立つまで「LOOP」に飛べってことね。
これの意味を理解するまでにたっぷり1時間かかったわww
なにしろ「コード表見たら判るでしょ」って説明してくれないんですぜ♪
とりあえず力尽きたので他の課題は後ほど。
めしくてくるー。