goo blog サービス終了のお知らせ 

真・女神転生imagine-JZ13(バックアップ)

Broachで投稿していた記事のバックアップです。

今日の修行

2012-05-28 20:11:11 | 日常
唐突にゴマ豆腐を作りました。

事の発端は、病院の帰りに近くのスーパーで買ったすりゴマでした…。
ワゴンセールで安くなってたので嬉しがって買いました。
ええ、ゴマ和え作るのに使いすぎて叱られましたでね。
で、家に帰ったら「アンタが使って少なくなったから新しいの買ってきたよ!」と母にブチ切れられ…。

母はすでに自分が買った物を開けて使ってました。
とゆーことで、私が買った分はお蔵入り。
だったんですが。
母が買ったのが普通の炒りゴマで、私が買ったのは半すりゴマ(つまり半々入ってる)だったので、ちょくちょく使ってたんですよ。
すってある方がおいしいじゃないですかー。
サラダにかけたり、ほぼ醤油代わりに使ってましたw

で。昨日気付く。
「ぎゃあ!コレ、賞味期限1カ月も過ぎとる!!」

最初に買った時がワゴンセールでしたでね。
賞味期限が迫ってたから安かったんです。(忘れてた)

なにせゴマなんでね…。
ゴマって中身、ほぼ油じゃないですか。酸化が怖いw
ので、残り半分くらいで30グラム程度を一気に使い切る方法を考えました。
もちろんググったさ。
「レシピ ごま」でね。

「おー!胡麻豆腐いいねっ!割と簡単そうだし!」
なんて思ったのが運の尽き…。

ええ。すっごい簡単ですよ。ただし、練りゴマ(ゴマペースト)を使えばね…。

すりゴマから練りゴマを作る過程が、激しく修行です…。
実際に作った人のサイトを見ると、炒りゴマの状態からだいたい30分くらいすり鉢ですれば練りゴマになると書いてたのでチャレンジ。
アニメ1本見終わるくらいで出来るじゃん。楽勝!


…あれ?Fate/zero見終わったけど出来てないよ?ふふふのふ。

まあ、テレビ見ながらだったので途中でバラまいたりしたので…。(多分半分くらい掃除機に吸われた)
結局、1時間くらいすりすりしてました。
あ、うちのすり鉢がいけないのかもしれませんけど。
マトモなすり鉢が無いんです。
茶碗くらいの大きさの、ホントは薬味を混ぜるだけのものなのでやりにくいっちゃーありゃしねぇ。
すりこぎのほうも10センチくらいの小さいやつなんで、指が釣るかと思いましたよw

でもね、一心不乱にすりすりしてると楽しかったですよ。(←アニメは見てたが)
ゴマのぷちぷち弾ける感覚が楽しいんです♪ぷちぷち♪

粒の状態のものが半分くらいしか無いので油分が足りず、ゴマ油を足しても15グラムにしかなりませんでした…。
これに買ってきた吉野葛(本物買ってきちゃったからバリ高かった…)25グラム+塩少々を加え、水200ccで溶かします。
(レシピは葛に書いてあった通りの割合)
加熱しない状態で味見したらすんげぇうまかった!そもそも葛好きだし。

そして、加熱しながら混ぜ混ぜ。
葛の袋には「中火で」って書いてあったけど、中火なんて無理!すぐ固まる!
ビビってすぐ弱火にしましたが、あっと言う間に重くなる木ベラ!
ものの3分くらいでゲル状になるんですが、どのくらい加熱したらいいか判らなくて、そのまま5分くらい練ってました。
混ぜてれば焦げないし、それより、水道水で作ったからカルキ飛ばさないとねw

しばらくグリグリ混ぜてたんですが、特にそれ以上固まる気配もなかったので火から下ろしました。
ここでつまみ食い。
… … …ん?なんか風味飛んでね…?

加熱しすぎましたかね…?
とりあえず今はまだ冷蔵庫に入ってます。(晩御飯まだなんだもん)
荒熱取ればすぐ食べられるハズですが、冷たいほうがおいしいかなと…。

ゴマすった後に裏ごしとかしてないから口当たり悪そうな気はしますが、楽しみです♪

追記
晩御飯の時に食べましたぉ。
水分飛ばしすぎたせいか若干固かったけど、味が濃厚で最強にうまかったです♪

今期のアニメ追加分

2012-05-24 04:47:51 | アニメ・マンガ・TV
まず先に閑話休題w
fate/zeroで、きりつぐさんのお話が2週続いて「ライダーライダー」と恋しく思っていたら、
予告編でライダーの声が出てたので「やったライダー!」と思ったのに、
実際には声だけしか出てなかったっていう…。(あ、あと少しだけ後ろ姿)
辛かったぉ…。
ちなみにきりつぐさんのお話。
私なら人類すべてを敵にしようが、その先に破滅しかなかろうが、絶対に私の脳味噌にはああいう選択肢はないなぁ…。
まあ、ああいう選択をするからこそ切嗣なんだろうけども、そんな正義は間違ってるだろ…。
閑話休題終わり。

さて、追加と言うか、すっかり忘れてたって…げふんげふん。
例によって例のごとく、原作は読んでません。

 ZETMAN じゃよ!

原作が連載開始した頃から週刊少年ジャンプにも宣伝記事が載ってたりして興味はあったんですが。
いや、そもそも桂正和は大好きですよ。
でも、あのゼットのデザインがどうしてもデビルマンとかぶる…。
話の内容も、アルファスの存在以外はけっこうかぶる…。
と、いうことで敬遠してたんです。

あらすじは…あらすじ書くだけでも長くなりそうな…。あっさり行こ。
なんだろ。
人間の娯楽用として開発された「プレイヤー」(亜人種)と呼ばれる怪物を狩る為、
生物兵器として生まれたゼットだが、人間に育てられて人としての心を持つ。

えーと…ここまでは間違いないと思うのだけど。
けっこう、いろいろ他の登場人物に翻弄されてはいるのだけど、割とあっさり戦う事を受け入れちゃったりとか、本人的には嫌がってなさそうとかで、葛藤的な描写は感じられません。
よって、デビルマンよりはかなりライトな仕上がりなので、単純に「やれ~行け~」と楽しめます。
え、褒めてない…。

いや。すごく絵がキレイなのですよ。
韮澤っぽいなと思ったら、敵クリ―チャーデザインで協力してたりするんですって。
ワタシ的にはもっとグログロな表現でもいいんじゃないかと思うんですが、何言ってもジャンプですもんね…。
まあ、安心して見られます。
あれ?褒めてない…。

いや、だから。
普通のヒーローは飽きた!という方に、ちょっとダークめヒーロー的存在で、何も考えずに見られて楽しいですよ、と。
まだ始まって間がないので(つか、話長いのよ!)今後はもっとエグい展開になるのかもしれませんが、
なにせ桂正和だからトラウマになるような話にはならないんじゃないかと思ってみたり。
まあ私のトラウマポイントって、他の人よりかなりエグめなのかもしれませんけど。

実はそれより気に入ってるのは「あっちこっち」と「リコーダーとランドセル」だったりするけども…。

レディー・ガガの

2012-05-17 00:34:22 | 音楽
レディー・ガガ、ジャカルタでの公演が中止の危機(報知)

↑結局コレ、中止になりそうですね。
なんかこう、ファンや主催者の思惑と別の部分で中止になるのって切ないです。
例えば、アーティスト本人の健康状態の影響で中止、とか
健康状態が悪いという言い訳で、実は売れ行き不振の為に中止、とか
そういうのって本人だとかファンだとかが直接関与することだから、まだ諦めはつくと思うんですよね。

でも今回って、基本的には「公演に際して安全が確保できない可能性が高い」てのが理由でしょ?
つまり、彼女が公演をすると過激派テロ団体が集まる可能性があるっていう。
それって、本当に限られた一部の人が起こすであろう懸念に対しての安全策ってことですよね。

以前、smapの中国公演が延期になったのとは微妙に違う気がするのですよ。

あの時は日本全体に対する中国の反日感情が原因で、中国に住む人の大多数が反対をしていたという背景があります。
smapが悪いわけじゃなく、単に「日本人来るな!」ってだけね。
どちらの場合もファンがガッカリする結果になったというのは同じなんですが、今回のほうはテロに屈したような形になっちゃって気の毒。
ぶっちゃけ、レディー・ガガの服装がどうのこうの言われるのなんて、本人も慣れっこだと思うんですよね。
恐らく彼女は「自分は何と言われても構わないから」「ファンの為に」演りたかったと思いますよ。

しっかし、もったいねぇよなぁ…。
現地でチケット、5万枚売れてたんだってw(払い戻しになるらしい)
日本じゃ考えられないビッグマーケットなのに中止なんてさ。
テロの人達も自分の国のこと考えるなら、中止にさせないで売上上げたほうがいいのにねぇ…。

あ、ちなみに。
私は特にレディー・ガガのシンパというわけじゃありません。
彼女の歌詞はちょっとイイなと思ってるくらいです。
それより、これまでの彼女の行いは尊敬してます。
寄付とかだけじゃなくて、信念貫いてるでしょ。カッコいい。
あと、あのオヤジくさいのにお茶目で可愛いトコも大好き。

閑話休題。
レディー・ガガというと思いだすのが、以前通っていた英会話スクールの先生。
アメリカ人でヒップホップ好きとのことで、よく話題に音楽のことを持ちだしていました。

「最近、気になるアーティスト居る?」と話題を振り、誰かが「レディー・ガガ」と言うと
「はあ?レディー・ガガ?…ああー!レィディーガァガァのことだね~!
僕の耳はガイジンイヤーだから、日本ふうに発音されたら判んないんだよHAHAHA!」
とよく言ってました。

お前ソレ、発音を教える為のイヤガラセだろ、とよく思ってたんですがw
(これだけ何回もレディー・ガガって言葉を聞いてりゃ覚えるし、ヤツ、実は日本語ペラペラだし)

はい。カタカナで書くならレィディーガァガァが正解です。
GAGAは、クイーンの「Radio GaGa」の発音を参考にされたらいいと思います。
ラジオのチューニングが合わなくてガーガーゆーてる状態=雑音ですね。
彼女の芸名(?)の由来もこの曲のタイトルらしいですよ。
閑話休題すぎたな。

やってしまった

2012-05-09 22:58:27 | アニメ・マンガ・TV
5巻の2冊目を買って来てしまった…。
以前新刊を買う時に中身(最初の1ページ)を読んで、コレ持ってる、と確認してたのに…
なぜ今日になって大喜びで買ってしまったのだ?!

以前にチラと触れたことがありますが、香月日輪氏の『妖怪アパートの幽雅な日常(講談社作品ページ)』シリーズ。
ジャンルは児童文学なのですが、普通に小説として大人が(!)楽しめます。
(こんなものを子供に読ませても、良さが理解できるとは思えぬぞ)
私は文庫で読んでいるので、現在の最新刊は7巻です。
(単行本では全10巻で完結、のはずです)

なんか、コミカライズもされてるみたいだから、とりあえず自分のブログではこのジャンルでご紹介ね。

以前書いた時には詳しい内容には触れませんでした。
それは、読んだ人によって印象が変わるだろうな、と思った作品だからです。

あらすじは、両親をいっぺんに事故で亡くしてしまった高校生・夕士が一人暮らしを始める所から始まります。
なんやかんやで入居が決まったアパートは古くてボロい、通称「妖怪アパート」。
だが、入居してみたら、他の住人は本当に妖怪だった!
というお話。

楽しい妖怪たち(+妖怪みたいな人間たち)に翻弄されながら夕士が成長していく所が大筋のストーリーですが、
視点をどこに合わせて読むかで、全く印象が違う物語になります。
児童文学にありがちなのは子供を主人公にして子供の目線でのみストーリーが進むモノですが、
この作品はいろんな視点から読めるんですよ。
夕士本人、夕士の周りのクラスメイトや友達、(←ここまでは子供目線)
アパートに住む、または学校の教師など人間の大人たち、人間以外のモノたち。
それぞれの視点のコントラストがはっきりしているんです。
だからこそ大人にも人気があるようで。

大人になった人が大人の視点で読むとしても、
たっぷりと感情移入して読むか、登場人物たちのように温かい目で見守るか、で変わると思います。
楽しい出来事がいっぱいだね、という感想もあるでしょうし、この登場人物のような大人になれるだろうか、と思ってみたり。
本当に色々な角度から色々な形に見える作品だと思います。

文体としてはシンプルでとても読みやすいので、その点では児童文学だと思います。
ですが、1冊1センチ弱の厚みの本なのに、中身が異常に濃い!w
本当に面白いので、ぜひとも図書館で借りて読んでみてください。(いや買え。)

ナゾの物体発見

2012-05-05 00:35:10 | イマジン
夜の総本山。
倉庫に荷物を入れようと歩いていると、ソレに遭遇しました。
あれはいったいなんなのでしょうか!
記者がかろうじてシャッターを切ったその次の瞬間、ソレはかき消えてしまったのです!
幽霊だったのでしょうか…?



ええ。ただの、ニギミタマの裏側でしたw
(向こう側に顔があります。割とぶ厚め。)

紅月さんの、いつもの誇張表現がありますが、別にかき消えてませんから。
受け忘れてた襲撃を受けて戻ったら、もう飼い主ごと居なかっただけのハナシでw

いやしかし。
ニギミタマって3Dになっても2Dと変わらず…。じゃなくて、御魂の裏側って新鮮だなぁと。
確か、ありませんよね?これまでに御魂の3Dモデルって。
あったとしても連れ回して戦うような仲魔じゃないしw
だから裏側って、自分の中のイメージでは無かったんです。

ようやく御魂合体実装になったけど、リユニオン極めてからじゃないとできないので、
私には一生縁のないモノになりそうですw