唐突にゴマ豆腐を作りました。
事の発端は、病院の帰りに近くのスーパーで買ったすりゴマでした…。
ワゴンセールで安くなってたので嬉しがって買いました。
ええ、ゴマ和え作るのに使いすぎて叱られましたでね。
で、家に帰ったら「アンタが使って少なくなったから新しいの買ってきたよ!」と母にブチ切れられ…。
母はすでに自分が買った物を開けて使ってました。
とゆーことで、私が買った分はお蔵入り。
だったんですが。
母が買ったのが普通の炒りゴマで、私が買ったのは半すりゴマ(つまり半々入ってる)だったので、ちょくちょく使ってたんですよ。
すってある方がおいしいじゃないですかー。
サラダにかけたり、ほぼ醤油代わりに使ってましたw
で。昨日気付く。
「ぎゃあ!コレ、賞味期限1カ月も過ぎとる!!」
最初に買った時がワゴンセールでしたでね。
賞味期限が迫ってたから安かったんです。(忘れてた)
なにせゴマなんでね…。
ゴマって中身、ほぼ油じゃないですか。酸化が怖いw
ので、残り半分くらいで30グラム程度を一気に使い切る方法を考えました。
もちろんググったさ。
「レシピ ごま」でね。
「おー!胡麻豆腐いいねっ!割と簡単そうだし!」
なんて思ったのが運の尽き…。
ええ。すっごい簡単ですよ。ただし、練りゴマ(ゴマペースト)を使えばね…。
すりゴマから練りゴマを作る過程が、激しく修行です…。
実際に作った人のサイトを見ると、炒りゴマの状態からだいたい30分くらいすり鉢ですれば練りゴマになると書いてたのでチャレンジ。
アニメ1本見終わるくらいで出来るじゃん。楽勝!
↓
…あれ?Fate/zero見終わったけど出来てないよ?ふふふのふ。
まあ、テレビ見ながらだったので途中でバラまいたりしたので…。(多分半分くらい掃除機に吸われた)
結局、1時間くらいすりすりしてました。
あ、うちのすり鉢がいけないのかもしれませんけど。
マトモなすり鉢が無いんです。
茶碗くらいの大きさの、ホントは薬味を混ぜるだけのものなのでやりにくいっちゃーありゃしねぇ。
すりこぎのほうも10センチくらいの小さいやつなんで、指が釣るかと思いましたよw
でもね、一心不乱にすりすりしてると楽しかったですよ。(←アニメは見てたが)
ゴマのぷちぷち弾ける感覚が楽しいんです♪ぷちぷち♪
粒の状態のものが半分くらいしか無いので油分が足りず、ゴマ油を足しても15グラムにしかなりませんでした…。
これに買ってきた吉野葛(本物買ってきちゃったからバリ高かった…)25グラム+塩少々を加え、水200ccで溶かします。
(レシピは葛に書いてあった通りの割合)
加熱しない状態で味見したらすんげぇうまかった!そもそも葛好きだし。
そして、加熱しながら混ぜ混ぜ。
葛の袋には「中火で」って書いてあったけど、中火なんて無理!すぐ固まる!
ビビってすぐ弱火にしましたが、あっと言う間に重くなる木ベラ!
ものの3分くらいでゲル状になるんですが、どのくらい加熱したらいいか判らなくて、そのまま5分くらい練ってました。
混ぜてれば焦げないし、それより、水道水で作ったからカルキ飛ばさないとねw
しばらくグリグリ混ぜてたんですが、特にそれ以上固まる気配もなかったので火から下ろしました。
ここでつまみ食い。
… … …ん?なんか風味飛んでね…?
加熱しすぎましたかね…?
とりあえず今はまだ冷蔵庫に入ってます。(晩御飯まだなんだもん)
荒熱取ればすぐ食べられるハズですが、冷たいほうがおいしいかなと…。
ゴマすった後に裏ごしとかしてないから口当たり悪そうな気はしますが、楽しみです♪
追記
晩御飯の時に食べましたぉ。
水分飛ばしすぎたせいか若干固かったけど、味が濃厚で最強にうまかったです♪
事の発端は、病院の帰りに近くのスーパーで買ったすりゴマでした…。
ワゴンセールで安くなってたので嬉しがって買いました。
ええ、ゴマ和え作るのに使いすぎて叱られましたでね。
で、家に帰ったら「アンタが使って少なくなったから新しいの買ってきたよ!」と母にブチ切れられ…。
母はすでに自分が買った物を開けて使ってました。
とゆーことで、私が買った分はお蔵入り。
だったんですが。
母が買ったのが普通の炒りゴマで、私が買ったのは半すりゴマ(つまり半々入ってる)だったので、ちょくちょく使ってたんですよ。
すってある方がおいしいじゃないですかー。
サラダにかけたり、ほぼ醤油代わりに使ってましたw
で。昨日気付く。
「ぎゃあ!コレ、賞味期限1カ月も過ぎとる!!」
最初に買った時がワゴンセールでしたでね。
賞味期限が迫ってたから安かったんです。(忘れてた)
なにせゴマなんでね…。
ゴマって中身、ほぼ油じゃないですか。酸化が怖いw
ので、残り半分くらいで30グラム程度を一気に使い切る方法を考えました。
もちろんググったさ。
「レシピ ごま」でね。
「おー!胡麻豆腐いいねっ!割と簡単そうだし!」
なんて思ったのが運の尽き…。
ええ。すっごい簡単ですよ。ただし、練りゴマ(ゴマペースト)を使えばね…。
すりゴマから練りゴマを作る過程が、激しく修行です…。
実際に作った人のサイトを見ると、炒りゴマの状態からだいたい30分くらいすり鉢ですれば練りゴマになると書いてたのでチャレンジ。
アニメ1本見終わるくらいで出来るじゃん。楽勝!
↓
…あれ?Fate/zero見終わったけど出来てないよ?ふふふのふ。
まあ、テレビ見ながらだったので途中でバラまいたりしたので…。(多分半分くらい掃除機に吸われた)
結局、1時間くらいすりすりしてました。
あ、うちのすり鉢がいけないのかもしれませんけど。
マトモなすり鉢が無いんです。
茶碗くらいの大きさの、ホントは薬味を混ぜるだけのものなのでやりにくいっちゃーありゃしねぇ。
すりこぎのほうも10センチくらいの小さいやつなんで、指が釣るかと思いましたよw
でもね、一心不乱にすりすりしてると楽しかったですよ。(←アニメは見てたが)
ゴマのぷちぷち弾ける感覚が楽しいんです♪ぷちぷち♪
粒の状態のものが半分くらいしか無いので油分が足りず、ゴマ油を足しても15グラムにしかなりませんでした…。
これに買ってきた吉野葛(本物買ってきちゃったからバリ高かった…)25グラム+塩少々を加え、水200ccで溶かします。
(レシピは葛に書いてあった通りの割合)
加熱しない状態で味見したらすんげぇうまかった!そもそも葛好きだし。
そして、加熱しながら混ぜ混ぜ。
葛の袋には「中火で」って書いてあったけど、中火なんて無理!すぐ固まる!
ビビってすぐ弱火にしましたが、あっと言う間に重くなる木ベラ!
ものの3分くらいでゲル状になるんですが、どのくらい加熱したらいいか判らなくて、そのまま5分くらい練ってました。
混ぜてれば焦げないし、それより、水道水で作ったからカルキ飛ばさないとねw
しばらくグリグリ混ぜてたんですが、特にそれ以上固まる気配もなかったので火から下ろしました。
ここでつまみ食い。
… … …ん?なんか風味飛んでね…?
加熱しすぎましたかね…?
とりあえず今はまだ冷蔵庫に入ってます。(晩御飯まだなんだもん)
荒熱取ればすぐ食べられるハズですが、冷たいほうがおいしいかなと…。
ゴマすった後に裏ごしとかしてないから口当たり悪そうな気はしますが、楽しみです♪
追記
晩御飯の時に食べましたぉ。
水分飛ばしすぎたせいか若干固かったけど、味が濃厚で最強にうまかったです♪