東洋のナイアガラとのフレーズだが、滝そのものをナイアガラと比べるとちょっとかわいそう。でもこの眺めはやはりいい。
ナイアガラと比較するなら、その基盤岩の方がスケールが大きい。約34万年前に破局噴火を起こした加久藤カルデラ火砕流の溶結凝灰岩でできている。巨大噴火の火砕流は谷を埋め、自身の熱と重量で溶融し圧縮して巨大な岩となり、やがて滝をつくった。曽木の滝は、加久藤カルデラからはちょうど西の方角だ。巨大噴火を想像しながらこの滝を望むと、スケールはナイアガラを数段しのぐかもしれない。
「霧島アートの森」に出かけたついでに、「曽木の滝」へと足をのばした。宮崎県平野部は台風の影響で曇りなのに、鹿児島県側は晴れ。夏の暑い日差しがあった。お盆休みのためか駐車場はいっぱい。でも、運良く空きスペースが見つかりセーフ。お土産店の前はどこもソフトクリーム等を求める客の列。腹ごしらえが先と店に入ったが、店前の客への対応などで、店員さんはてんやわんやの状況。待つこと約30分。どうにか腹ごしらえをして、ドウドウと水が流れ落ちる滝の方へ。近づくにつれ轟く音は次第に大きくなる。暑い夏こそ「曽木の滝」だ。この滝は古くは、秀吉も訪れたという。それとは別に、柳原白蓮の歌碑がここにはある。近くに白蓮の写真が掲載された説明板もあるのですぐわかる。

柳原白蓮
もののふの 昔がたりを曽木の滝
水のしぶきに ぬれつつぞ聞く
水のしぶきに ぬれつつぞ聞く
白蓮は「大正三美人」の一人だ。NHKテレビ小説「花子とアン」(2014年)で、仲間由紀恵が演じた葉山蓮子のモデルでもある。九州の炭坑王・伊藤伝右衛門との結婚の後、編集者で随分と年下の東京帝大生・宮崎龍介と駆け落ち。夫に公開絶縁状を出した後、宮崎と結婚。後に平和運動にも力を注いだ。「もののふの・・・」は、昭和32年に滝を訪れ、その時に詠んだ歌のようだ。
「水のしぶきに ぬれつつぞ聞く」とあるから、当時は、今のように整備されていなくて、流れの近くまで行けたのかもしれない。しかし今でも、右岸にある発電所への水の引き込み口付近に行くと、流れや轟音は迫力が増す。