男澤惠一・家系と先祖のBLOG

「先祖を知れば未来が見える」著者、日本家系調査会の男澤惠一が読者様の幸福を願って書いております。

足利富士上浅間神社

2016年10月16日 | 日本の歴史、地域の歴史
天喜2年(1054)藤原秀郷侯七世の孫、藤原姓足利氏の祖、従五位の下足利大夫成行公が足利城築城に際し勧請されたと伝えられております。古来、足利富士として信仰され、上の宮、下の宮、の二社から成り、上を男浅間、下を女浅間と称し崇拝されています。

御祭神、木花咲耶賣命 祭礼は毎年六月一日、昔から足利富士浅間山の山開きに、この一年に生まれた赤児の初めてのお詣りをし、初山詣で神前にて御朱印を額に押していただき、無病、息災、無事成長を祈願する祭礼初山ペタンコ祭りです。江戸時代中期より行われてきました。

その頃、足利地方では富士山信仰が盛んで多数の信徒、行者、先達がおり富士講が広く行われていました。境内の石碑に名前が残されています。当時疫病、悪病が流行したため、神社の御朱印を子供達の額に押し神の御神威により病魔を退散 災難から、幼い子供達の命を守護するためこの祭りが行われたと伝えられています。初山ペタンコ祭は足利市重要文化財、民族文化財に指定されています。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 栃木の名勝 行道山浄因寺 | トップ | 夢占い 布団がない »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日本の歴史、地域の歴史」カテゴリの最新記事