男澤惠一・家系と先祖のBLOG

「先祖を知れば未来が見える」著者、日本家系調査会の男澤惠一が読者様の幸福を願って書いております。

キリスト教と忌明け

2009年11月18日 | お墓の知識
仏教では人の死を汚れととらえるところがあります。

忌中という概念は、そういう生死観からきています。

しかし、キリスト教は一般的に死を永遠の命ととらえるので、忌中とか忌明けという概念がありません。

クリスチャンの方のお葬式には、「香典」ではなく「お花料」と書きます。

差し出す金額や出す時期などは仏教に準じてかまいません。

キリストのお葬式は献花をしますが、仏教のように焼香を行うこともあります。

日本家系調査会

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キリスト教のお墓参りについて | トップ | 鶏知さんの名前の由来は? »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
悠々雑感 (helo)
2013-11-30 10:45:49
たまたまの通りがかりですが、、、
>佛教は死を忌み嫌うとありますがそれは間違いです
 日本に死を嫌うような習慣風俗が在るのは、神道が色濃く残っているからです。 
 1,神棚に白い紙を掛けるのは「神様に死者を見せない」ためで、そこから全ての習俗が始まります。
 死者が出来た事が即ち「晴れと穢」の〝穢れ=普通ではない〟の始まりと考えますから、それをうち消す為に着物を左右逆に打ち合わせるとか、お棺を出す時には頭から出すとか、枕元の屏風を上下逆にする。一番神道的な風習は「清めの塩」です。
 参考迄に書かせて頂きました。m(_ _)m
返信する

コメントを投稿

お墓の知識」カテゴリの最新記事