窯元日記復活

重要文化財 京都文化博物館別館

京都文化博物館別館の建物は、明治39年、日本銀行京都支店の新築移転のために辰野金吾(1854-1919 )とその弟子・長野宇平治(1867-1937 )が設計し、昭和44年に国の重要文化財に指定。平安博物館のイメージが残っていますが・・。



 
京都文化博物館のHPから「構造
メインの建物である営業棟は煉瓦造、二階建、一部地下一階、スレート(粘板岩)、銅板葺です。外観は三条通に面して左右対称で、赤煉瓦に白い花崗岩を装飾的に配しています。屋根には各種の形をもつ通気塔、採光窓などを設けて変化に富んでいます。内部には旧営業室の抜き抜けの大きな空間があり、カウンターのスクリーンや壁面の装飾、天井の飾りに時代の雰囲気をよく表しています。
営業棟の背後には別棟の金庫棟があり、渡廊下によってつながっています。
金庫棟は、煉瓦造、1階建、桟瓦葺です。

材料

▲スレート
職人が手作業で形を整えていたため、
一枚一枚に風合いがあります
レンガ・・・大阪窯業社製
花崗岩・・・京都府亀岡市の小金岐産、岡山県笠岡市の北木島産など
スレート(屋根)*・・・宮城県登米市の登米産
大理石(客溜り他)・・・岐阜県大垣市の赤坂産
床(営業室)・・・リノリウム張り(当初はドイツ製)*
*スレートとは、粘板岩を板状にはく離加工したもので、現在は人工的に作られているものに対して、天然スレートといいます。
*リノリウムとは、天然素材(亜麻仁油、石灰岩、ロジン、木粉、コルク粉、ジュート、天然色素など)から製造された建材で、日本へは東洋リノリウム社(今の東リ)の創業者である寺西福吉によって持ち込まれました。東洋リノリウム社によれば、この別館で使われているリノリウムの一枚面積はおよそ日本一であろうという話です。

「辰野金吾(1854-1919)は現在の佐賀県唐津市に生まれ、明治6年に工部省工学寮に入学し、建築学を学びました。 明治12年には首席で卒業、翌年からイギリスへ留学。ここで当時流行の最新様式を学んで帰国し、工部大学校(工学寮が改称)教授を経て、50歳で建築事務所を開きました。辰野は全国的規模で日本銀行の支店などの設計に取り組みました。 辰野が生涯に手がけたいと考えていたのは、日本銀行、東京駅、国会議事堂の3つでしたが、国会議事堂以外は全て実現させています。 」

辰野式が見られる全国の建築物
旧盛岡銀行本店
旧日本生命九州支店
旧唐津銀行本店
旧第二十三銀行
その他の辰野建築
日本銀行本店(東京)重要文化財
日本銀行大阪支店(大阪)
南海本線浜寺公園駅(大阪府堺)
奈良ホテル(奈良)
旧松本家住宅(福岡)重要文化財
中央停車場(東京駅・東京)重要文化財
大阪市中央公会堂(大阪)重要文化財」 

ちなみに
「長野宇平治(1867-1937)は明治26年帝国大学工科大学造家学科を卒業しました。横浜税関嘱託を経て奈良県嘱託となり、奈良県庁舎および県会議事堂を設計(明治28年竣工)。和唱洋髄と称する、和風意匠をはじめて試みた日本人建築家とされています。数多くの銀行建築をてがけましたが、代表作の大倉精神研究所(昭和7年)は、単なる古典主義ではない破綻的な意匠を含み注目されました。 また、日本建築士会初代会長として建築士法の成立に尽くしました。 」
旧奈良県庁を作っているんだ。知らなかった。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「美術館博物館ぶらぶら」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事