窯元日記復活

西大寺大茶盛ニュースで、親父の作った「俵茶碗」が使われていた。

親父の作った「俵茶碗」が使われていた。



奈良の西大寺の「大茶盛」 ことしも個別茶わんで回し飲みなし|NHK 奈良県のニュース   https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20220409/2050010125.html 

ニュースの一部「頭がすっぽり入るほどの大きな茶わんでお茶を回し飲みする、奈良市の西大寺の「大茶盛」が新型コロナウイルスの影響で、ことしも参加者それぞれに配られた茶わんで飲む形で行われました。

西大寺の「大茶盛」は鎌倉時代の僧りょが、当時、貴重だったお茶を、大勢の人にふるまうために大きな茶わんを使ったことが始まりとされています。
新型コロナの感染防止のため、おととしから大きな茶わんの回し飲みをやめ、個別の茶わんを使うようになりました。
9日、寺の大広間には事前に予約していた10人が間隔をあけて座り、僧りょが直径40センチほどの茶わんに特大の茶せんを使ってお茶をたてました。
このあと、10人それぞれに大きな茶わんが配られ、参加した人たちは珍しい光景を写真に収めた上で、茶わんを重そうに持ち上げながらお茶を楽しんでいました。 」

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「赤膚焼 小川二楽」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事