goo blog サービス終了のお知らせ 

窯元日記復活

平城宮跡資料館令和5年度夏期企画展「イカルスの翼-薬師寺の発掘成果から見る近世と近代」の展示と岩戸さんのギャラリートークを聞いてきました。

奈文研の平城宮跡資料館に出かけました。令和5年度夏期企画展「イカルスの翼-薬師寺の発掘成果から見る近世と近代」の展示と岩戸さんのギャラリートークを聞いてきました。
プロローグ 奈良時代の薬師寺
第1部 近世・近代の薬師寺
第2部 薬師寺~出土したイカロスをめぐって
第3部 赤膚焼と薬師寺

内容は後日として、薬師寺講堂の鎮壇具 の出品。すべて並んだのは初めてかも。なぜ興奮するかといえば、素焼きの甕と5個の小壺。小壺に「赤膚山」印が押されて、解説によると嘉永5年(1852年)頃とされているので、年代の確かな物といえる。展覧会は10月1日まで。 









ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「美術館博物館ぶらぶら」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事