窯元日記復活

東大寺秘仏開扉  僧形八幡神坐像と五劫思惟阿弥陀如来

東大寺の一日だけの公開される秘仏。10月5日、今年は僧形八幡神坐像と五劫思惟阿弥陀如来が見られます。


東大寺のHPから
「※秘仏開扉※勧進所:八幡殿、阿弥陀堂(公慶堂は改修工事の為、公開中止)
日時:10月5日(月)法要終了後(午前10頃)~16:00
場所:勧進所 八幡殿 僧形八幡神坐像 詳細につきましてはこちらをご覧ください。
    勧進所 阿弥陀堂 五劫思惟阿弥陀如来 詳細につきましてはこちらをご覧ください。
※公慶堂は改修工事の為、公慶上人坐像公開中止いたします。   」

「僧形八幡神坐像は、東大寺の鎮守八幡宮(現在の手向山八幡神社)の御神体であったが、明治初年の神仏分離・廃仏毀釈によって、東大寺に移されたもの。 同宮は、治承4年(1180)12月の平氏の焼き討ちにより炎上したが、造東大寺大勧進俊乗房重源上人により再建された。その際、焼失した御神体の新造が計画された。
当初重源上人は、京都・鳥羽光明院に伝来した空海感得の御影の下賜を後鳥羽院に願い出たが、東寺再興の文覚上人や石清水八幡宮も競望するところとなり、結局東大寺には下賜されなかったため、重源は信頼厚き快慶に委嘱して、この神像を新造したのであった。
本像は桧製で、頭・体部は正中線で縦木二材を合わせている。内部は頭部にいたるまで内刳りを施してあり、漆で麻布が貼られている。ここに任阿弥陀仏寛宗の筆になる長文の墨書銘があり、その中には、後鳥羽天皇や七条・八条両女院、仁和寺守覚法親王を始め、今はなき後白河院、東大寺別当弁暁や造像に従事した快慶を中心にした結縁の仏師、銅細工師業基、漆工、或いは笠置寺貞慶の叔父澄憲や明遍等の碩学の名も記されている。
右衽の衣の上に袈裟を懸け、右手に錫杖を執り、左手は膝のやや内寄りに置いて数珠を繰り、十方二段切付けの蓮華座に安坐する比丘形で、背後に円形の頭光をめぐらしている。一見地蔵菩薩を思わせる相好をし、肖像とみまごう程に写実的で快慶一派のすぐれた刀法の冴えを示している。また錫杖・光背・台坐は当初のままで、遠山袈裟・肉身にもあざやかな彩色を残しており、鎌倉時代における神像としては他に比肩するものがない秀作である。転害会の法要終了後、神像を拝観することができる。
(僧形八幡神坐像一般開扉のパンフレットより)」
五劫思惟阿弥陀如来は、阿弥陀如来の異形のひとつで、経説によると四十八の大願を成就するために永い間、剃髪をすることもなく坐禅・思惟していたので、このような髪形になったという。劫とは永い時間を示す単位で、方四十里もある大磐石を百年に一度ずつ白氈で払って、その石がすりきれてなくなっても終わらない時間だといい、要するに永遠・無限をさすものと解してよいであろう。
五劫思惟像の遺品はきわめてすくなく、この像のほか、東大寺の末寺五劫院の像、同じ勧進所の十数cmほどの小像のほか、奈良十輪院、京都大蓮寺、和歌山道成寺、京都西向寺、東京淨真寺などに見られるにすぎない。いずれも厚く覆いかぶさるような頭髪で、衣を両肩からつけて坐している。その手は、十輪院像、大蓮寺像が本像と同じく合掌し、勧進所の小像や道成寺像が五劫院像のように定印を結ぶ手を袖のなかにかくしている。また、西向寺像や淨真寺像は定印の手を外に出しており、およそこの三つに大別される。いずれも鎌倉時代以後、江戸時代に至る作であるとされる。
顔だちは頬が張って四角く、扁平で、目鼻立ちが小さく中央に集っている感があり、通常の阿弥陀像と大きな差を見せている。寺伝では、重源上人が宋から将来したものというが、材は桧であり、おそらく日本で宋の彫刻などにならって、鎌倉時代につくられたものと推測される。とすれば、この像の特異な面貌や一風変わった、重く、鈍い衣文表現なども理解される。構造的に寄木造、玉眼使用の全盛期の作であるのに、彫眼であり、頭や体はもちろん膝まで一材から彫り出しており、膝が厚く小さいのも、それゆえかと思われる。
(僧形八幡神坐像一般開扉のパンフレットより)


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「なら」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事