里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

生育の進んでいる春キャベツに追肥と土寄せをする

2024年02月17日 | 畑:葉菜類

ここ数日春の陽気になっています。春キャベツの生育は進んでおり、追肥と土寄せをしました。
種播きは10月5日、植付けは10月31日。
品種は「金系201」。
種播きは例年より数日の遅れながら、植付け後から生育は順調。


この場所はキュウリの跡地のため肥料が残っている可能性が高いと思われます。
越冬前の追肥はせず、土寄せだけにしました。
それでも暖冬で生育は想定より進んでいます。


揃いも良く病害虫の気配もありません。


大株で越冬するとトウ立ちが心配になりますが、よもやそれほどではないでしょう。
中心の葉は立ち、巻き始まっているのが分ります。


追肥は少なめにします。見にくいですが、畝の両肩に追肥をします


例年なら速効性の粒状化成肥料を用いるところですが、今年は肥料高騰の折り経費の節減です。
在庫の硫安に酸性化緩和のため苦土石灰を混合して追肥の肥料としました。
次に土寄せ。


機械は使わずクワだけで行いました。
畝間を広くしているので楽に出来ます。十分に土寄せしました。


これから水分が供給されれば、さらに大きく生長するでしょう。
収穫開始の目安は4月20日過ぎですが、4月10日頃まで早まる可能性が高そう。
こちらは冬キャベツ。


品種はトーホク種苗の「寒玉キャベツ」。
今、盛んに収穫しています。


今年は、冬キャベツとさして間を置かずに春キャベツの収穫が始まることになりそうです。
全国的に同じような傾向でしょうから、冬キャベツから春キャベツまで価格は低迷が続くことになるのでしょう。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (さくらもち)
2024-02-18 09:19:52
キャベツ楽しみですね!
返信する
Unknown (kaz)
2024-02-18 11:19:26
さくらもちさんへ。
コメントありがとうございます。
春キャベツはやわらかく美味しいですね。
猫ちゃんたちさすがです。白い猫ちゃんの表現も素晴らしいですね👍
それにしても次々と凄い数ですね👍
返信する

コメントを投稿