
台風7号で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
我が家でお盆に穫れるよう播いているトウモロコシ。
今年は、お盆では穫り遅れになりました。
1回目に播いたトウモロコシは7月中に穫り終えました。
この2回目のトウモロコシは5月19日に播いたもので、これが本命。
この2回目のトウモロコシは5月19日に播いたもので、これが本命。

若干遅かったかとも思いましたが、7月20日にはすでに絹糸が出ていました。
ですからその時点では、お盆に丁度間に合うと思いました。
ただ、逆に早まる可能性もあるとも思っていました。
品種は1回目と同じくゴールドラッシュ。
畝間、株間を広めにし、2本立てにしています。
ですからその時点では、お盆に丁度間に合うと思いました。
ただ、逆に早まる可能性もあるとも思っていました。
品種は1回目と同じくゴールドラッシュ。
畝間、株間を広めにし、2本立てにしています。
中型の扱いやすいトウモロコシを多く穫ることを目標にしているからです。

1回目のトウモロコシは発芽率が悪く、1本立てより2本立てが若干多い程度。生育も少々バラついていました。
しかし、2回目は殆どが2本立てで、生育も揃いました。
しかし、2回目は殆どが2本立てで、生育も揃いました。

「ゴールドラッシュ」の収穫適期の標準は、播種後84日、絹糸が出て20~24日、積算温度で450℃となっています。
当地の我流の省力直播きでもこの時期になると概ねこの標準が適用できます。
計算上は、ほぼお盆に丁度のように見えましたが。
残念ながら今年は違いました。
当地の7月下旬から8月上旬の平均気温は平年より4℃余り高いようです。
つまり絹糸が出てから数日早まり15~19日くらいで収穫となりそう。
すでにお盆では適期が過ぎています。2回目のトウモロコシはバラつきもなかったのでなおさらです。
当地の我流の省力直播きでもこの時期になると概ねこの標準が適用できます。
計算上は、ほぼお盆に丁度のように見えましたが。
残念ながら今年は違いました。
当地の7月下旬から8月上旬の平均気温は平年より4℃余り高いようです。
つまり絹糸が出てから数日早まり15~19日くらいで収穫となりそう。
すでにお盆では適期が過ぎています。2回目のトウモロコシはバラつきもなかったのでなおさらです。
お盆の1週間前くらいが丁度でした。
穂をチェックしながら穫ります。
穂をチェックしながら穫ります。

まずは絹糸が黒くなっており、穂にしっかりした手応えがあること。

穂の頭のところの皮を少しだけ剥き確かめてみます。

先まで実が詰まり黄ばんでいれば良しです。

これはお盆の直前に穫ったもの。まずまずのように見えます。虫食いもありません。

高齢者や子供に手頃な目標にしている大きさです。
朝穫りには拘っていませんが、穫ったら直ちに茹でます。
適期に穫れば甘味は十分なはず。もちろん甘味はそれなりですが、ピーク時からみると落ちます。
お盆の数日前には助っ人に纏めて穫るよう図りました。
しかし、全て穫るのは無理でお盆まで残りました。やはり穫り遅れです。
朝穫りには拘っていませんが、穫ったら直ちに茹でます。
適期に穫れば甘味は十分なはず。もちろん甘味はそれなりですが、ピーク時からみると落ちます。
お盆の数日前には助っ人に纏めて穫るよう図りました。
しかし、全て穫るのは無理でお盆まで残りました。やはり穫り遅れです。
過熟気味のトウモロコシをこんな風にして食べてみました。

茹でたトウモロコシが冷めた後、味噌をまぶし少し焦げ目が付くまで焼きます。
昔、母がよくやっていました。味噌のしょっぱ味がトウモロコシの甘味を引き立て香ばしく美味い。
それにしても、今年は天敵が最後までやって来ませんでした。近年ではないことです。
コメントありがとうございます。
そうですね。昔はお盆には沢山人が集まって賑やかでしたね。
それからみると今はあっさりしたものです。
それでもお盆に合わせて穫れるように配ってはいますね。
お盆に合わせた沢山のペット絵で愉しませていただきました👍
以前、トウモロコシの食べ比べ講座をやりました。
甘々娘、甘太郎(バイカラー)
ゴールドラッシュ、おおもの、恵味(黄色)
雪の妖精、バニラッシュ、ピュアホワイト(白)。
その時こんな感想をいただきました。
「昔のトウモロコシは、粒の皮が硬くて、
食べた後、歯に詰まったり、口の中に残ったりしたけど
今のトウモロコシは、軟らかくて食べやすくなった。
でも、時々、焦げたお醤油がしみた昔のトウモロコシが食べたくなる。」
kazmelonさんのお母様がなさっていた、
茹でたトウモロコシが冷めた後、味噌をまぶし少し焦げ目が付くまで焼くというやり方なら、
昔のトウモロコシの味に近づけるのかなぁと思いました。
コメントありがとうございます。
全くその通りですね。
昔のは歯ごたえがあり、そもそもが甘味が少なかったので冷めてから味噌や醤油を塗り焼くと旨味が増したんですね。
今のをやる場合は採り遅れくらいが丁度でないでしょうか。
いつも自家採りの野菜を最大限に利用し様々な料理をされることには驚嘆してます👍