
今どきに庭に咲くいくつかの野草の花。
5月はいわゆる農繁期。多忙の中で一服の安らぎを与えてくれます。
今、一番目立っているのはクリンソウ。
5月はいわゆる農繁期。多忙の中で一服の安らぎを与えてくれます。
今、一番目立っているのはクリンソウ。

元々は、こんなに多くなかったのですが、自然に増殖しました。後の大きな葉はハラン。

クリンソウの由来は、花の付き方が仏塔の屋根にある九輪に似ているからと言います。
それほどの段数はありませんが、頷けます。
それほどの段数はありませんが、頷けます。

このように殖えてきたのは、この南側にあるコウヤマキをがっちりと切り詰めた時期と一致します。
この辺りは日陰だったのが、日が当たるようになりました。
これでクリンソウが殖えることとなったようです。
一方、アズマシャクナゲ大株二つが枯れてしまいました。これはかなりのショック。
ダイモンジソウも大分薄くなり、自然の植物は環境の変化に敏感だと身をもって体験しました。
クリンソウとほぼ同時に咲いているのがエビネ。
この辺りは日陰だったのが、日が当たるようになりました。
これでクリンソウが殖えることとなったようです。
一方、アズマシャクナゲ大株二つが枯れてしまいました。これはかなりのショック。
ダイモンジソウも大分薄くなり、自然の植物は環境の変化に敏感だと身をもって体験しました。
クリンソウとほぼ同時に咲いているのがエビネ。

エビネは少しピークを過ぎました。
1週間前くらいが一番の見頃で、これがその時のもの。

ごく普通のジエビネです。これも徐々に殖えてきました。
これは別の場所のエビネ。
これは別の場所のエビネ。

元々はこちらがより多く生えていましたが、一昨年イノシシが侵入して荒らされ、なかなか回復しません。
少し前にはサクラソウも同時に咲いていました。
ピークは微妙にずれていますが、サクラソウとクリンソウ、エビネのコラボが楽しめました。
少し前にはサクラソウも同時に咲いていました。
ピークは微妙にずれていますが、サクラソウとクリンソウ、エビネのコラボが楽しめました。
これはその時のもので、見にくいながら後方の小さなピンクの花がサクラソウ。

サクラソウでもこれは西洋サクラソウ(プリムラ・マラコイデス)のようです。
これも自然に殖えました。これはピーク時のもの。実に可愛らしくていい。


数カ所に咲いています。

4月中から咲いて未だ日陰の花が咲いています。


こちらの方がニホンサクラソウ。半月前くらいがピークで、その時のもの。

これも4月中から咲いています。

3カ所にあります。手入れらしいことはしていません。自然のままです。

家裏のシャガもまだ咲いています。

群生化しており多くは終わりましたが、日陰が遅くまで咲いています。

これは番外のユキノシタとドクダミ。

至る所に生えています。
至る所といってもユキノシタは限られており、邪魔にもならず花も可憐で悪くありません。
困っているのはドクダミ。
これから咲いてくる純白の花はなかなか良く、画にも描いています。
しかし、これだけ多いと始末が悪い。
ドクダミは地下茎で殖える多年草なので、ちょっと引き抜いたくらいではどうしようもありません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます