里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

越冬中のマルチ栽培のタマネギに追肥

2024年02月07日 | 畑:土物類

越冬中のマルチ栽培のタマネギに追肥をしました。
例年より少し早めながら、雪になると言うので一昨日に前倒ししました。
種まきは9月4日、植え付けは11月3日。
4条の黒マルチが3ベット、植え付け本数は前年とほぼ同じ470本ほど。


品種は近年はタキイ種苗の「ネオアース」1品種だけでしたが、今作は1割ほど早生種を作ってみました。
これが初めて作るカネコ種苗の「錦毬(きんきゅう)」と言う品種。


まずまずの姿になっています。
貯蔵性抜群の「ネオアース」でも春の1ヵ月ほどが端境期になります。
そこで試してみることにしたのですが、極早生でもないのであまり期待はしていません。
大半を占める「ネオアース」の生育は順調。


我が家にとって、この時期にしてはかなり大きくなっています。


植付け後や越冬時には葉先が枯れるものが多々あります。
しかし、この程度なら軽微。芯の2、3葉がしっかりしていれば問題ありません。


我が家では年越し後の姿は小振りなことが多い。かなり貧弱な場合も結果オーライのことが度々ありました。
今年は気温が高いためか想定したよりも大柄です。そこで気になるのはトウ立ち。


年内の生育が良すぎて大苗で越冬するとトウ立ちのリスクが高まります。
但し、昔からトウ立ちが僅か見えるくらいが収量は上がると言われてきました。
近年、我が家ではトウ立ちは殆ど見られず、感覚的にも実感できなくなっています。
ところどころにこのような小さい苗が見られます。


ネキリムシの被害で遅くに植え替えたものです。近年発生が多くなっており、小さい幼虫は見つけるのが難しい。
追肥は粒状の速効性肥料をマルチの上からバラまきます。分りにくいでしょうが、これで終わっています。


これまでも書いているとおり、昔は追肥をしたことがありませんでした。
マルチ栽培では緩効性、遅効性肥料全量を元肥でやるものと教わり、それを忠実に実行していた訳です。
かなり前のこと、高齢の方がマルチの上から肥料をばらまいているのを見ました。
その時は何と無駄なことをと思いましたが、試しにやってみるとこれが効果抜群。
肥え切れすると出やすくなるべと病もピタリと出なくなりました。
これが偶然だったのか、理屈に合っていたのかは定かでありません。
以来、特段悪かった憶えもないので、毎年続けています。
但し、水に溶けないことには効果がないので、少し早めにやるようにしています。
植え穴を狙ってやるわけではありません。粒状肥料をベットの中ほどにバラまくだけです。


マルチのベットは中高の かまぼこ形に作っています。排水をよくするためですが、追肥にも都合がよい。


それで自然に転がり適度に植え穴に入っていきます。


マルチ上に留まっている肥料も何れ雨や雪で溶ければ流れてほどほどに入るだろうくらいに考えています。
むしろ、植え穴にがっちりやり過ぎると手間の掛かる割には濃度障害の心配があるかもしれません。
予報どおりの雪となりました。殆どがもう溶けています。
この簡単なバラ播き追肥が、今年も効果を発揮することを期待です。