里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

稲穂は急速に垂れてきたが不稔籾あり

2020年08月17日 | 田んぼ

 イネの穂が出て10日ほど経ちます。
 出穂期は半数の穂が出た時とされており、我が家の今年の出穂期は予想通り8月5、6日でした。昨年と比べると3、4日の遅れですが、これは何の問題もありません。
 気温が高く、日照も多いのでたちまち出揃いました。

そして、ここ2、3日で急速に穂が垂れてきました。受粉も一見順調に見えます。


 ヤマセによる低温に見舞われたのは7月12日からの1週間。この1週間は障害を受ける目安とされる一日の平均気温20℃以下、最低気温が17℃以下の危険な気温に遭遇しました。
 連日低温注意報が発令されたものの、幸いだったのは最低気温12、3℃といった極端な低温にならなかったことと最も危険とされる「減数分裂期」の最盛時からは少し外れた可能性が高いことです。
 ダメージが、ある程度分る時期になりました。障害型冷害で多発する、いわゆる「行灯(あんどん)穂」、中身が空っぽで穂が立ったまま垂れてこないといった状況は回避されたようです。


 この辺りは少し早めに穂が出たところです。穂が垂れるのも少し早いようです。

 穂をとって触ってみると、空っぽの籾は全く手応えを感じませんが、授粉した籾は指で押すと手応えがあります。


 しかし、やはりよく見ると不稔の籾があります。
 空っぽの籾は時間が経つと、このように黒く変色してきます


普通の年でも100%の籾が稔ると言うことはないので、どの程度の不稔籾が出るかはもう少し経たないとはっきりしません。今月末になれば目に見えて分るようになるでしょう。
 こちらは僅かに穂の出るのが遅かった田んぼです。

 穂は大分垂れてきました。


 今年は、現時点で作柄の予想するのは甚だ難しい。しかし、幼穂の生長期にかなりの低温に遭ったことは間違いないので、平年作は難しいだろうと思っています。
 幸いなことに、穂が出た後、連日好天に恵まれています。この辺りの里山では、いくら日中の気温が高くても熱帯夜になるようなことはありません。平場とは夜の気温がはっきりと違います。日照さえあれば昼夜の温度格差のある里山の良さが発揮出来ます。
 あと1ヵ月余り、何があるか分りません。