

・カルメクボの滝(R6.4.10) ・カルメクボの滝(R6.4.10) ・カルメクボの滝(R6.4.10)


・カルメクボの滝(R6.4.10) ・カルメクボの滝(R6.4.10)


・小菅川の渓流(R6.4.10) ・小菅川の渓流(R6.4.10)


・小菅川の渓流(R6.4.10) ・小菅川の渓流(R6.4.10)


・日向沢の滝(R6.4.10) ・日向沢の滝(R6.4.10) ・日向沢の滝(R6.4.10)


・日向沢と小菅川の出合(R6.4.10) ・日向沢の滝(R6.4.10)


・雄滝(R6.4.10) ・雄滝(R6.4.10) ・雄滝(R6.4.10)


・雄滝(R6.4.10) ・雄滝(R6.4.10)


・雄滝(R6.4.10) ・雄滝(R6.4.10)


・雄滝(R6.4.10) ・雄滝(R6.4.10) ・雄滝(R6.4.10)
〇 アクセス
国道139号を「小菅村役場前」交差点で離れて県道18号に入ります。県道18号を200m位進むと県道18号は交差点で右折して丹波山村方面に続いていますが、そのまま直進して県道508号に入り大菩薩峠方面に進みます。県道508号を進むと道は途中で林道小菅線に変わりますがそのまま道なりに進みます。県道508号に入ってから4.5km位進むと林道の左側に白糸の滝駐車場があります。白糸の滝駐車場から更に林道を1.6km位進むと林道の左側に雄滝の駐車場があります。駐車場には乗用車7、8台駐車出来そうでした。公衆トイレはまだ冬期閉鎖中でした。県道508号や林道小菅線は道幅が狭く、白糸の滝駐車場の少し手前まで2km位未舗装の区間があり路面が荒れている所もあるので運転に注意が必要です。雄滝へは、駐車場から林道を300m位進むと林道の左側に「雄滝 入口」の標柱がある遊歩道の入口があります。遊歩道入口付近の路肩に乗用車2、3台駐車出来るスペースがあったので、オフシーズンの平日等は駐車しても問題無いかも知れません。遊歩道の入口から10分位で滝前に着きました。遊歩道の中間位にある小菅川に架かる橋を渡って少し進むと、明瞭な道は無くなり比較的歩き易い右岸の川岸を歩く様な感じになります。遊歩道の中間位に小菅川右岸に流れ込むカルメクボに懸る滝が対岸に見えます。遊歩道の橋を渡って川岸を少し戻ると滝前に行く事も出来ます。雄滝の少し手前に雄滝の展望台があり、展望台の対岸に小菅川左岸に流れ込む日向沢に懸る滝が見えます。滝前に行くには渡渉が必要になります。(令和6年4月10日現在)
〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。
・「雄滝」説明版 ・「雄滝駐車場」案内板