

・なめ滝(R4.6.30) ・なめ滝(R4.6.30) ・なめ滝(R4.6.30)


・みつ滝(R4.6.30) ・みつ滝(R4.6.30) ・みつ滝(R4.6.30)


・竹屋谷渓谷に懸る小滝(R4.6.30) ・竹屋谷渓谷に懸る小滝(R4.6.30) ・竹屋谷渓谷に懸る滑滝(R4.6.30)


・竹屋谷渓谷に懸る小滝(R4.6.30) ・竹屋谷渓谷に懸る小滝(R4.6.30) ・竹屋谷渓谷に懸る小滝(R4.6.30)


・とよ滝(R4.6.30) ・とよ滝(R4.6.30) ・とよ滝(R4.6.30)


・気まま滝(R4.6.30) ・気まま滝(R4.6.30) ・気まま滝(R4.6.30)


・竹屋谷渓谷(R4.6.30) ・流厳滝(R4.6.30) ・流厳滝下段(R4.6.30)


・流厳滝上段(R4.6.30) ・流厳滝上段(R4.6.30) ・流厳滝上段(R4.6.30)


・竹屋谷渓谷に懸る小滝(R4.6.30) ・竹屋谷渓谷に懸る小滝(R4.6.30) ・竹屋谷渓谷に懸る小滝(R4.6.30)


・観音滝(R4.6.30) ・観音滝(R4.6.30) ・観音滝(R4.6.30)

〇 アクセス
揖斐川町市街から県道32号を国見峠、国見岳方面に向かって進みます。県道を進んで揖斐川町の春日美束地域に入ると大平八滝や竹屋谷渓谷の手作りの案内看板や案内板が設置されています。案内板に従って進み大平林道に入り、林道を道なりに進むと林道の突き当りが竹屋谷渓谷の駐車スペースになります。林道の所々にも大平八滝や竹屋谷渓谷の案内板が設置されていました。駐車スペースにトイレは無く、乗用車3、4台駐車出来そうでした。県道32号は道幅の狭い所があるので対向車等に注意が必要です。大平林道も道幅は狭いですが駐車スペースまで舗装されていて走り易い林道でした。案内板は小さいので見落とし易く、道も少し分かり難いのでGoogleマップのナビを利用すると良いと思います。目的地を竹屋谷渓谷に設定すると駐車スペースの2km位手前で案内は終了しますが、そのまま林道を進めば竹屋谷渓谷の駐車スペースに到着します。竹屋谷渓谷は地元の方が整備して下さったようです。手作りの滝名の案内板や登山道入口からの距離の案内板等が設置されていますが、時間がたって案内板が見当たらない滝もありました。竹屋谷渓谷の道はかなり急な斜面や崖をへつるような所があり、険しい所にはロープが設置されています。遊歩道では無く登山道なのでしっかりとした登山の準備が必要になります。登山道の入口から終点の観音滝まで450m、登山道からなめ滝落ち口、気まま滝滝前、流厳滝上段滝前に下りる道があります。みつ滝はなめ滝落ち口から川岸を上流に少し進むと見る事が出来ます。とよ滝、流厳滝下段は登山道から見る事が出来ます。当日はなめ滝から流厳滝まで沢歩きで進み、流厳滝上段滝前から登山道に戻りました。なめ滝から気まま滝までは落差の大きな滝は無いので沢歩きで無理なく進む事が出来ます。滑や小滝が続いていて楽しく歩く事が出来ました。気まま滝は右岸にロープが設置されています。上部が少し足元が悪いので気まま滝から登山道に戻る事も出来ます。流厳滝下段は左岸から無理なく巻いて進む事が出来ます。沢を歩く時は沢靴等沢を歩く装備と滑らないよう足元に十分注意が必要です。また、天候によっては水量が増して沢を歩いて進む事が困難で危険になると思われるので天候にも注意が必要です。沢を歩いた事の無い方は経験者との同行が必要です。行きはなめ滝から流厳滝まで沢歩きを楽しみながらゆっくり歩いて1時間10分位で観音滝に着きました。帰りは登山道を歩いて15、6分で駐車スペースに戻る事が出来ました。(令和4年6月30日現在)
〇 詳しくは 【 初夏の竹屋谷渓谷 沢歩き 】 のページへ