雲雀野と郭公の森と

北アルプスと黒部川に育まれた片田舎
の住人の気まぐれ日記
あの「森の近況」の代替として・・・・・

ホタルイカ

2014-04-26 13:55:04 | 歳時・風物


かねて海岸線に打ち寄るホタルイカの光景を写真に撮りたいと思ってきた。
海沿いの町に住む姉夫婦に、ホタルイカ情報をお願いして数年、
なかなかその機会に出会えずにいた。

 24日の深夜に、目が覚めたので「ことざ流星群でも眺めるかな」と
思案しているところへ携帯電話に連絡が入った。

早速、車を飛ばして・・・・・・2時少し前現場到着。
写真撮影の前に、まず捕獲作業を開始。
たいした道具も持って行かなかったけど面白いように獲れた。

あっという間に準備していった容器が一杯になった。


獲れたはいいが帰ってからの作業がちょっと大変だった。
釜茹で の下準備



釜茹で 開始

茹で上がり


 これを何回か繰り返したころには、外はもう明るくなっていた。

 本来の目的の写真撮影は、捕獲作業終了後小一時間試みたが、
イメージしていたようなものは撮れず、次回のチャンスを待つ事にした。



春行事

2014-04-16 11:53:09 | 季節

 13日の日曜日は、村の春祭り。



獅子舞、天狗踊り、青年団が受け継いでおります。




14日は午前中はちょっと休憩、と、書類作り

午後から今が盛りの桜狩り?
まずは桜とチューリップと残雪のアルプスがみられる朝日町の舟川堤へ







途中、
入善町のチューリップ、フラワーロード会場を下見したりして

黒部川右岸堤防の桜並木

朝日岳をバックに

これは白馬岳 旭岳



昨日15日は、宇奈月の滝めぐりの案内を頼まれて

高滝



大滝谷の大滝(おだき)

写真を撮っている時間がなかったので、上の4枚は借用しました
不動の滝 五千僧の滝 イシワ谷の滝 深谷川の滝 高滝などなど
画像は過去のページにあると思いますので探してください


なんだかんだと時間に追われた3日間だったが
楽しいっぱいだったのでいかったいかった。


ナイショですが、ヒントです

2014-04-12 11:48:12 | 雑記



黒部市内には数多くの駅舎がある。
JRが2箇所、冨山地方鉄道が15箇所、黒部峡谷鉄道が4(13?)
そして北陸新幹線「黒部宇奈月温泉駅
もうしばらくすると冨山地方鉄道に新黒部駅ができます。

数年前から黒部ワンコイン・プロジェクト実行委員会が主催する
「ワンコイン楽駅の旅」事業にあわせて「ぷち黒部検定」なる出題が行われている。
最近、問題を考えるのが大変になって来たようで
設問形式が、画像から冨山地方鉄道の市内15の駅名を答える方法に変わった。

実は、前々回辺りからその一部は私が写しています。
設問画像がワンパターン化するのを防ぐためと、お鉢が回ってきたけど
おいらの性格の悪さを利用して難問を狙っているんだ
ということはばればれですよ。○○さ~ん(苦笑)



E

















問題に採用されなかった画像をこっそり載せておきます。
カラーだからヒントになるものが見つかると思います。

くれぐれもこのページは内緒にしてください。(爆)


サクラ咲く

2014-04-11 18:15:27 | 歳時・風物


 「あけびの大桜」がちらほら咲き始めた、という情報を知ったのは3日だった。
その後、天気が猫の目のように変わって、どちらかというと
寒い日が多かった印象がしてて。

桜の見頃はまだまだだろうとタカをくくっていたら・・・・・・・







もう満開だった。


宇奈月でトロッコの点検走行を見つけて喜んでいる場合じゃなかったかも(苦笑)

ライトアップも始まっているそうなので、明日は夜桜見物だ。


春よ来い

2014-04-07 12:24:43 | 季節

 四月になって、ときどき寒い日がぶり返す。
昨日も一面、白くなる程 霰が降った。

 朝から、有害鳥獣対策の電気柵設置のボランティア作業。
先週の日曜日も行われたのだが、私は某会の総会出席のため欠席。

今日も欠席すると村八分に・・・・・・なることもないだろうけど
パートの勤務日を代わってもらって参加してきました。




小雨模様で時々霰も落ちてました。
指先がかじかむほどだったけど、地域の人たちとコミュニケーションを
取り合う機会ってなかなかないし、
こういう事業に参加して、冗談を言ったりしながら過ごすのもいいものです。

お陰様で午前中で終わった。





こんなのを見つけました。

さて、なんでしょう