雲雀野と郭公の森と

北アルプスと黒部川に育まれた片田舎
の住人の気まぐれ日記
あの「森の近況」の代替として・・・・・

七夕でしたね。

2019-07-08 18:25:52 | 歳時・風物
6日は2kmほど先で打ち上げられる遠花火を
7日は野暮用で、七夕飾りの写真も撮りに行けず、
結局、画像のない書き込みになってしまいました。

 七夕飾りの短冊って、いろいろ願い事を書くらしいが
小さいころから書いた記憶がない。
というより
七夕飾りをしたことが1~2回あったかなぁ ぐらい・・・・


近くの温泉施設のロビーに、毎年ペンと短冊が用意してあって
誰でも短冊を書いて参加できるようになっているのだか
今まで一度も書いたことがなかった。

けれど今年はどういう気の迷いからか2枚も書いてしまいました。
何を書いたかは後程公表しますが

皆さんは、どういうことを書きましたか?
あるいは書くとしたらどんなことを書きたいですか?


ps 今年の短冊
あべ君がこれ以上嘘をついたりごまかしごとをしなくなりますように。

野党の人は誰かを辞めさせることばかり考えないでちやんとした仕事をしますように


宇奈月温泉、冬探検

2017-02-23 12:37:18 | 歳時・風物
 宇奈月温泉のSさんが、温泉街付近の黒部川河原をスノーシューで散策して
普段は目にすることのない角度からの風景をFacebookで発信していて、
いつかはご一緒させてもらいたいと思っていた。




 昨日の午前中、念願かなって行ってきました。




 今年は雪が少なめで、ところどころ地面が見えてますが・・・・・・
日陰へ来ると、高台から落ちてくる水しぶきの凍結した
見事な造形に出会えます。


  





 見慣れている山や建物も、一段低い河原からだと、新鮮な見え方がして
宇奈月温泉の新しい風景がまだまだいっぱいあるんだと思いました。

 どんどん河原を進んで宇奈月ダムが間近に見えるところまで行きました。






 おかげさまで天気にも恵まれ楽しい時間がすごせました。

あっ、26日も行くことになりました(^^)
晴れるかなぁ。
  雪は残ってるかなぁ

入善町のチューリップと菜の花

2016-04-20 12:34:18 | 歳時・風物

チューリップといえば砺波市が有名だけど
生産量は入善町が多いって聞いたことがあったけど、今はどうなのかなぁ






フォトチャンネルに他の画像もありますのでどうぞ。


これは 近くで見かけた菜の花畑。


いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
     山村暮鳥が見たのもこんな風景だったのかな?


寒修行(大岩山日石寺)

2015-01-20 20:05:52 | 歳時・風物

今日は大寒。
富山県上市町にある古刹 大岩山日石寺では毎年この大寒の日に
寒修行が行われる。(お寺の由来や寒修行についてはリンクしてあるホームページで・・・・・・・・)

 言うまでもございませんが私が滝に打たれに行って来たわけじゃありません。
写真好きの知り合いと撮影会に行ってきました。




これは三重県から来たという修験者ご一行の方々。皆さんご高齢ですが・・・・・・・


異邦の親子も滝修行です。


いつものことですが、マスコミも各社やってきます。
そして、アナウンサーが滝に打たれて体験レポート。






こういう新機材も登場してました。


男性アナウンサーを犠牲?にしている放送局もあり





極め付きは




最後に、別のアナウンサーが




マスコミの人ってそんなに煩悩を洗いおとし、心身を清めなければならないのかな
などと考えるのは下衆の何とかかな

動画風にまとめてみました


賀正

2015-01-06 10:23:08 | 歳時・風物




とっくに、あけまして(`д`)
おめでとうございます。

今年はもう二升も空けてしまいまして・・・・・・・
だいぶめでたくなっております。

何とかホームページ「郭公の森から」を
復旧再開したいと思い続けて、はや幾年

訪問してくださる皆様のご多幸と、
変わらぬご愛顧を祈念しつつ
ちょっと遅れた念頭(年頭)の挨拶とさせていただきます m(_"_)m




ホタルイカ

2014-04-26 13:55:04 | 歳時・風物


かねて海岸線に打ち寄るホタルイカの光景を写真に撮りたいと思ってきた。
海沿いの町に住む姉夫婦に、ホタルイカ情報をお願いして数年、
なかなかその機会に出会えずにいた。

 24日の深夜に、目が覚めたので「ことざ流星群でも眺めるかな」と
思案しているところへ携帯電話に連絡が入った。

早速、車を飛ばして・・・・・・2時少し前現場到着。
写真撮影の前に、まず捕獲作業を開始。
たいした道具も持って行かなかったけど面白いように獲れた。

あっという間に準備していった容器が一杯になった。


獲れたはいいが帰ってからの作業がちょっと大変だった。
釜茹で の下準備



釜茹で 開始

茹で上がり


 これを何回か繰り返したころには、外はもう明るくなっていた。

 本来の目的の写真撮影は、捕獲作業終了後小一時間試みたが、
イメージしていたようなものは撮れず、次回のチャンスを待つ事にした。



サクラ咲く

2014-04-11 18:15:27 | 歳時・風物


 「あけびの大桜」がちらほら咲き始めた、という情報を知ったのは3日だった。
その後、天気が猫の目のように変わって、どちらかというと
寒い日が多かった印象がしてて。

桜の見頃はまだまだだろうとタカをくくっていたら・・・・・・・







もう満開だった。


宇奈月でトロッコの点検走行を見つけて喜んでいる場合じゃなかったかも(苦笑)

ライトアップも始まっているそうなので、明日は夜桜見物だ。


涅槃会

2014-02-15 19:55:17 | 歳時・風物





昨年の3月12日15日に、涅槃会関係のことを書きましたが、
 今年は月遅れではない、もう一方のお寺さん。
このブログには、もう何度もアップしている樹齢400年の大桜があるお寺さんの様子です。
 
    願わくば花の下にて春死なん
          その望月の如月の頃

 西行法師は、お釈迦様が入滅されたのと同じ日に亡くなりたいと願ったとか。

読経が終わって

待望の?お団子撒き。



この必死さを見る限り、なかなか死にそうにもない善男善女の皆様方でした。
もちろん自分も含め・・・・・・・・


ホタル画像

2013-06-26 18:17:49 | 歳時・風物

恒例のホタル撮影に行ってきました。

 最初は、近くの出没地へ行ったが、数が少ないのと
ちょっと離れたところにある施設の街灯が影響して不満。

 家に帰って出来具合を見たが・・・・・・・・

 意を決して(それほど大げさでもないが)10時過ぎてから
別の出没地へ行くことにした。
ここは最初の場所より毎年多くのホタルが見られるところ


 案の定、まずまずな数のホタルが飛んでいた。
時間も時間だから、気になる灯も少なく、気になったのは
やぶ蚊などの虫ぐらい。





 本当は今日も挑戦するつもりだったけど、
雨になってきた。昨日行ってきてよかったよかった。


団子撒き(涅槃会)

2013-03-15 22:08:13 | 歳時・風物
 先日参加した、団子づくり。
今日が、その出番の涅槃会でした。

善男善女が参詣して、お勤め(読経)が行われた後、
待ちに待った団子撒き開始です。

 







撮影に追われて、拾うほうに身が入らなかったが
それでも収穫はこれだけありました。




涅槃団子

2013-03-12 21:40:18 | 歳時・風物


 真言宗や禅宗のお寺では、釈迦の入滅した2月15日の
涅槃会に、5色の団子を撒く風習がある。
 
 私の住む集落には同じ真言宗のお寺が2ケ寺あり、一方が2月15日に行い
もう一方が月遅れで3月15日に行う。

速い話が、その涅槃団子づくりに狩り出されたという話。

米粉20Kg入りの袋を8袋!
1升づつ盥に入れ、お湯を少しづつ入れながらこねていく。
かなり力仕事!


ある程度の塊に、こねたところで隣の部屋で待機する
女性部隊にバトンタッチし2~3㎝ぐらいの団子に丸めてもらう。



最後に、特別部隊が、丸めた団子を蒸籠で蒸して、乾燥する作業と移っていく。

 子供のころ拾いに行った団子が、どうやって作られているのか
興味半分で、今年初めて参加したんだが、量が量だけに結構きつかった(苦笑)
 男性部隊の一升の米粉を一塊にこねる作業は、20分から30分。
それを何度も繰り返すわけで、終わりごろには腰や腕や足が悲鳴を
あげそうになった。とほかの人は言っていました。



炭火のある囲炉裏端で休憩タイム。

ほぼ終了して、団子の民はこういう状態です。



 明後日、これらを小さな袋に詰めて15日の涅槃会に、善男善女に配られる
というわけです。




冬桜(十月桜)

2012-12-30 13:23:40 | 歳時・風物

 我が家から、数百メートル離れたところにあるお宅に、
一本の桜の木がある。その桜は今の時期に花を咲かせる。


春の桜のように華やかな咲きっぷりではないが、しっかりと咲いている。

昔だと「くるいざき」とかいわれて話題になったのかもしれないが
最近は桜の種類の中に「コブクザクラ」とか「シキザクラ」という
二期咲きのものがあることが知られて、それほど不思議がられないようである。




そこのお宅の桜がその種類の仲間で、この季節に咲いていることに気づいたのが
2~3年前だった。

なんとかもっと、それらしい写真を撮りたいと思うのだが
私ののカメラでは、これが限界のようだ。