goo blog サービス終了のお知らせ 

どうぐまつ(物欲生活)

物(道具)を買い揃えるだけで、使いこなしていない様をこう呼びます。私の「どうぐまつ」ぶりを紹介します。

100満ボルトのプラスとマイナス

2012年01月15日 14時12分54秒 | 家電

筆者の家に1番近い大型電気店「100満ボルト」、名物のスロットにカードを入れると、久々の100ポイントゲット、ラッキー。これが今日のプラス。

しかし、マイナスがある。休日の開店時間は朝9時だったのに、最近は10時からしか開かなくなった。

筆者の休日の生活時間で9時から開いていてくれると都合が良かったのだが、1時間の間に来る客が少なかったんだろうか?

これがマイナス。今日は10時の開店まで待って良かった。100円もうけ!


フィルター掃除は2週間に1回だそうだ

2011年05月29日 11時19分03秒 | 家電

原発事故に伴い、盛り上がる省エネ意識、一般家庭で最も電気を食うと言われるエアコンの省エネには、フィルター掃除は必須のようだ。掃除により10%位節約できるらしい。だいたい2週間に1回位のメンテが必要だそうだ。

我が家のフィルターは、1年以上そのままだ。昨日からこのフィルター掃除をしている。

一年も怠けてると、ホコリなんてものじゃなく、油汚れのような汚れがこびりついている。ここで登場したのが、「アミライト」網戸の網掃除用だが、エアコンフィルターにもいいと書いてある。

泡状のフォームを吹き付けるときれいになった。598円也。これで4部屋分のフィルターと網戸1枚半(汗 がきれいになった。

この掃除によって598円取り戻せるか? しかし2週間に1回は厳しいぜ!

 


除湿機大活躍!

2010年07月04日 19時24分22秒 | 家電

昨日、今日とうっとおしい雨模様、家の中もジメジメだ。

冬場には空気が乾燥して、加湿器を購入したものだが、打って変わって除湿機だ・・・

特に和室・・・畳が湿気を吸い取り、ジトジト不快だ。結婚したときに妻の母親から贈られた除湿機だから、かれこれ25年になるが、数時間で水タンクが一杯になる。

歳をとって、これほど日本の四季を痛感したことはない、今日この頃・・・


ズボンプレッサーを購入した

2010年05月04日 13時58分11秒 | 家電

先日、出張先のホテルに置いてあったズボンプレッサーの具合がよく、我が家にも一台と思い、早速調査開始。

ズボンプレッサーの一流は、コルビーという英国のメーカーのようだ。ルックスも重みがある。マホガニー柄も高級感がある。

しかし、いかんせん高価だ。最低でも2万円弱、高いものは10万円近い物もある。5~6千円を考えていた筆者はちょっとパスだ。

日本のメーカーは東芝がトップ、パナソニックが続き、ツインバードが3番目。そんなに多くのメーカーが作っているわけではないようだ。まあ、あまり売れるものでもないが・・・

電気屋さんをまわっても、あまり置いてない。ヤマダ電機ですら3機種しか置いてなかった。そんななかで、5月限定で東芝のHIP-T31が8,980円で売り出していた。ネットで調べたが、最安ではないが(アマゾンで7,900円だ)このまま持って帰れることを考えると、その場で購入を決めた。

場所をとらないスタンドタイプが、ズボンを上から垂らしてセットできるので使いやすい。

しかし、セットしたズボンの急所の部分に穴を発見!ショックである・・・


シェーバー買いました

2010年03月28日 07時04分05秒 | 家電

デオデオのチラシにセール品が出ていた。ブラウン「Series1 190」3,980円也。

今まで使っていた「4700Series」(3,980円也)の充電の持ちが悪くなったため、そろそろ買い換えようと思っていた。

いざ、デオデオへ・・・・

商品を手に取った感想は「安っぽくなった」だが、あと1つしか残っていなかったため、そそくさとレジへ並ぶ。平日は4,980円で売っているようだ。

あとで価格.COMで調査したところ3,580円が最安値、送料を考えるとデオデオがお徳かも・・・と自分自身を納得させる。

インプレだが、やはり安っぽくなっている。しかも刃の部分は1枚刃だ。4700シリーズは3枚刃だったので、明らかにランクダウン。

軽く小さくなっているのは、旅行などには便利だろう。剃り心地は今のところ良好、耐久性が問題となるので、もうしばらくして真価が定まるだろう。

シェーバーについては、替え刃が本体を買うより高くなるという、不条理があり、常に新鮮な剃り心地を保つには新しい物に買い換えたほうが、高い物を使い続けるより良いという持論がある。

でもいつかは、2~3万円もする良いシェーバーを使ってみたいものだ。使ってみなければ持論が証明できない・・・・



今まで使っていた「4700シリーズ」3,980也コストパフォーマンス高し・・・


エアコンの効き改善

2009年12月05日 11時55分19秒 | 家電

我が家の構造上、部屋の端っこにしかエアコンが設置できないところがある。

部屋の端でエアコンが働き、こっちに暖かさが来ないような感じがあったので、冬に使う扇風機を買った。

冬に扇風機。昔は思っても見なかったが・・・購入したのは、現品かぎり2,480円、山善「ボックス扇風機」四角いルックスが他の物とは違いスマートだ。リモコンまで付いてるぞー!

買ってから分かったのだが、この商品、冬夏兼用のようだ。回してみると、最弱でも結構な風量だ。冬専用のやつはとても風量が弱いと聞いていたのだが・・・・

まあ大は小を兼ねるからいいか! いざエアコンを付けて効果の程を確認!もう少し寒くなってからでないと分からないが、空気が攪拌されているのがよくわかる。

しかし、加湿器と言い、扇風機と言い、今年の冬は金が掛かるワイ。寒さには強いつもりだったが、寄る年波のせい?


ファイナライズできない

2009年06月27日 17時37分15秒 | 家電

先週、子供たちが小さい頃のムービー(VHS-C)を実家でDVD化したが、ファイナライズしておらず、家のプレーヤーで見れなかった。

ファイナライズはDVDを作成した機械でないとできない・・・という情報をHPで知り、再び実家へ行き、ファイナライズをしたのでした。

ところが、全部で5枚焼いたDVDのうち1本がどうしてもファイナライズできない。家のパソコンでファイナライズしようとしたせいでしょうか?結構むずいもんですね・・・

しかし、もうすぐVHSビデオのデッキは無くなるという噂があり、DVD化したのだが、今日ホームセンターへ行ったら沢山あったぞ。


ファイナライズって?

2009年06月23日 21時26分14秒 | 家電

むかし撮ったVHS-CのビデオをDVD-Rにダビングしようと、DVDレコーダーを買ったのだが、我が家のDVDレコーダーはVHSのスロットがない。VHSのデッキとつなげるつもりだったが、デッキのほうが先に逝ってしまったのだ。

仕方がないので、実家にあるDVDレコーダー(VHSスロット付き)に頼ることにした。
ダビングは画面を見ながらとなるため、昔を懐かしみながら土日のマル2日かけてしまったが、これでいつVHSデッキが無くなっても大丈夫だ!っと思いながら、家のパソコンで確認したが、ウーン、ウーンとパソコンのドライブがうなるだけで、一向に画像が現れない。
そう言えば、ダビングの際に「ファイナライズ」がどうのこうのとメッセージが出ていたが、この処理をしないと見れない? 
ファイナライズ⇒終了処理と解釈した筆者は以前もCD-Rを焼いたときに出た「セッションをクローズしますか?」というメッセージに似た処理をすれば見れるのではないかと、一生懸命PCに向かったのだが・・・ダメ

あとで調べると、ダビングした機械でないと処理できないようだ。トホホ・・・
フロッピィディスクのフォーマット程度にしか思っていなかったので、意外と不便だなと感じた。
昔、筆者の若い頃(20年以上前です)はとりあえずパソコンとオーディオとクルマ(バイクを含む)に詳しいとすごく物知りとして尊敬されたが、最近は3つの間に色んなアイテムが登場し、こちらの脳みそも対応できず、老人のように「わしゃ使い方わからん!」ってな感じで情けない・・・

老化防止にはあくなき探究心が大切だ!


アナログをデジタルに

2009年02月26日 05時29分34秒 | 家電

なにやら怪しげな、レコードプレーヤーですが、この商品、アナログレコードをデジタル化するプレーヤーです。40代から上の方は家のどこかに、アナログレコードをお持ちのことだと思います。このプレーヤーをパソコンに接続し、再生するだけで、簡単にデジタル保存できるのです。すごいでしょ?買った当時(2年前)は海外製品しかなかったのですが、今はソニーから出ています。このプレーヤー、実に安っぽく、本当に大丈夫だろうか?と不安になりますが、ちゃんとデジタル化できます。デジタル化するには再生する必要があるので、レコード1枚あたり再生時間分かかります。沢山変換するのは大変ですが、思い出に浸りながら、変換するもの、またおつなものです。さらにスクラッチノイズを除去するソフトも同梱されていて、なかなかの物です。ただし、曲の頭出しとかはできません。レコード1枚が、曲一曲という感じです。これは仕方ないかな・・・コンパクトに収納でき、持ち手も付いて、今は同僚に貸し出してます。結局5枚ほど変換して、その後は同僚宅へ・・・なかなか返してもらえません(汗
どうぐまつ度88%


マッサージチェア

2009年02月22日 06時21分35秒 | 家電

と言うよりは、マッサージ座椅子です。メーカーのオムロンでは「楽椅子座」と呼んで、今でも同シリーズは存続しています。なんとも年寄り臭い物の紹介ですが、どうしてどうして、日本家屋には、この座椅子タイプのほうがマッチして、違和感がないのです。使わないときには、コントローラーやコードを収納しておけば、ちょっと豪華な座椅子にしか見えません。筆者の家では、畳の部屋にパソコンを置いてますので、パソコン座椅子です。ピッタリです。そして、少々疲れたときに、スイッチをオンにすると、「ウィーン」といってマッサージの始まりです。極楽!極楽!やや腰痛持ちの筆者にはピッタリです。ネットショップの「いーデジ」でなんと19,800円で購入、十分もとを取ってます。この値段であまり文句は言えませんが、もみ球が強すぎ、痛いことがある。身体をもみ球に合わせ移動する必要がある。肩までもみ球が上がらない。マッサージ器として本質の部分もありますが、我が家は、パソコン座椅子ですから。満足度は相当高いです。
どうぐまつ度5%