有田焼で白磁・青磁を作っています。
佳秀窯日記



 

今日も 澄みきった 秋晴れの一日でした

工房では ゴォーッという 削りの音が 鳴り響いています

蓋碗の 蓋の削りの作業が スピードを上げてすすんでいます

 

 

よろしかったら その様子 佳秀窯HPの ブログから 入ってみて下さい

https://www.nishiyama-tadashi.com/single-post/2018/10/28/%E7%99%BD%E7%A3%81%E8%93%8B%E3%81%91%E3%81%9A%E3%82%8A

 

先日の辛い眼科の手術も耐え 少し落ち着いたころに

山梨に住む 9歳上の 従姉妹のさんが

「ねえ さとちゃん 小豆島行ってみない?」と メールが入りました

電話を入れたら

「ずっと 働き続けて 旅なんかしたことないのよ よかったら 一緒に行きたいなあ~と

思って・・」との誘いでした

 

年齢も 距離も ずっと 離れていて あまり じっくり 話したことがない 従姉妹だけど

時々 手紙をくれたり さんが寄稿した同人誌や 気に入った本を送ってくれたり

何かと 私の事を気づかってくれて 気の合う従姉妹です

 

夫に相談すると 「行ってきたら」と 快い返事 

たまには いない方が良いのかもネ・・と チラッと考えないこともなかったけど

快諾に素直に感謝し すぐに Kさんに 返事をしました

 

約束の時間に岡山について 新岡山港から フェリーに乗って 

二人の旅が始まりました

 

 

気持ちの良い潮風に吹かれ 凪いだ穏やかな瀬戸内の海を

ゆっくりと 静かに 小豆島に向かって 船が進んでいきます

 

船が土庄港に着くと プ~ンと ゴマ油の香りがして

知らない土地に 初めて足を踏み入れる 感動がありました

 

島のあちこちに オリーブの木々が広がって

木の実も 赤く色づき始めています

「オリーブの木を見たかったのよ

木の実も 見られて よかった~」と 

さんも感動している様子です

 

宿での 長いおしゃべりも 楽しい思い出です

 

 

 

オリーブ園には やさしい光を放つ イサム・ノグチさんの 光のギャラリーがあったりして

ゆっくりとした時間が流れ 癒されるひとときです

 

 

可憐な白い花をつけた ジャスミンの花畑

 

昔ながらの 木桶で作られた お醤油工場を のぞいたり

 

岡の上にそびえる 風車の前で 「魔女の宅急便の キキちゃん」みたく

竹ぼうきをもって 二人で写真におさまったりして

楽しい 穏やかな 旅で 終えるはずでした・・・

 

けれど 私の旅が 平穏であるはずはなかったのです・・

 

二日間の小豆島の旅を終え ホテルを後にして

土庄港に向かうバスに乗り 停車した港について

急ぎ チケットを求めに 窓口に行ったら

ナント!! 一つ手前の 池田港だったのです

 

どうりで バスを降りる人が少ないと思ったのです

気づいて あわてて バスを追いかけたものの

バスは どんどん 遠ざかり見えなくなりました

 

次のバスでは フェリーに間に合いません

タクシーに電話したら 「20分以上かかります。その船には間に合いません」

どうしてもそのフエリーに乗らなければ 連絡の新幹線に間に合いません

 

 

仕方がありません ご迷惑と思いつつ お世話になった宿泊先に

お願するしか術がありません

拝む思いで事情を言ったら 急ぎ 車で駆けつけて頂いて

土庄港まで 送って頂きました

感謝です! 二人で 何度も 何度も お礼を言って 

小豆島を後にしました

 

 

それから お互いに 楽しかったね~と 駅で 手を振る予定でした

ところが・・・

出発までの時間を お土産売り場の休憩場で 

ちょっと ひと息ついていると

さんが

何やら こそこそ もぞもぞ 上着の上から下まで

内から外まで いくつもあるポケットを 

たたいたり さわったり 返したり・・・

「どうしたの?」と私

「ここの入れているはずの 帰りの切符が無いの」と 内ポケットを探す さん

 

「ねえ 最後にチケット確認したのどこ?」

「バスの中・・いいよ また 買うしかないわ」ここにきて なんだか しょんぼりしているさん

いつも 冷静沈着で 私と違って 間違いのない さんのことだ

戸惑っているに違いありません 

 

バスセンターのパンフレット あ~~あ! 電話番号がない!

「Kさん 私 バスセンターまで行ってくる ここで待っていて・・」

 

エスカレーターをいそぎ駆け下りて 港からの連絡バスの窓口をきいたら

端っこの 7番窓口

息も切れ切れに チケットの落し物がなかったか たずねると

「さっきから 構内アナウンスが流れていますよ」と言われ

 

また エスカレーターを 駆け上がり 

ショボンと 後ろ姿まで 寂しそうに見えるさんの元へ

もう 数十年ぶりの運動会のリレーに出たみたいで

本当に 息が切れそうでした

「新幹線乗り場へいくよ~」と さんに言葉をかけるのが やっとでした

 

膝が痛いと 私より後から追い付いて 窓口にたどり着いた さん

目の前に出されたチケットを確認して 「それです!」と上ずった声で お礼を言っています

どなたか ご親切な方が 窓口に 届けて下さっていたのです

本当に 有り難いことです

 

出発の時刻がせまる 新幹線へいそぐ さんの背中に向かって

「また会おうね~ 元気でね~」声をかけるのが やっとでした

 

 

数十分おくれて 出発した新幹線の車上の 私に

「さとちゃん 助かったよ ありがとうね~!」の メールが届きました

ふふふ・・

こうして 二人の可笑しな 楽しい旅は 終わったのです

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




 

今日は 秋晴れの 爽やかな 一日になりました

 

 

今日も工房は ろくろのフル回転です

白磁の 蓋付きのお煎茶の ふたの部分が出来ています

 

 

よかったら 作陶風景は こちらで どうぞ ↓

佳秀窯

http://www.nishiyama-tadashi.com/

 

そう言えば 先日 この町に あのタモリさんが

お見えになったらしく 今夕

NHKの「プラタモリ」という番組で 有田の町の

磁石場や 登り窯の跡 に 行かれ

地質や 歴史が 紹介されました

 

 

もう 30年近く この町にいるのですが

ほ~ へ~ と

私の 知らないことも いっぱいありました

 

その中で 陶石をくだく様子が

染付のお皿で紹介されている場面がありましたが

そのお皿の画像を

以前 町の文化課から 紹介される機会があるなら と

いただいていました

 

 

これは 佐賀県の重要文化財指定 

「染付有田皿山職人尽し絵図大皿」です

泉山の磁石場から 石を採石し 運び 砕き

ろくろを回す様子など

 

写真も ビデオも ない時代に

焼き物が出来るまでの 工程を描いた

貴重な 資料です

 

大きく伸ばして ご覧になってみて下さい

その頃の様子がご覧になれます

 

 

木々の実や 葉っぱが ようよう

色づき始めています

皆さまも お風邪など 召しませんように

ご自愛下さいませ

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




 

だんだん秋も深まってきて 朝の空気が ひんやりしてきました

お陰様で 私の左目も 落ち着いてきて

術後2週間たったころから 水ぶきの仕事も ぼちぼち

始められるようになりました

 

今夕 仕事を済まして 台所に立っていると

電線にとまった 白サギが 

私の目に入ってきます

みえる みえる

前よりも 遠くが くっきり 見えます

ふふふ・・・ あちらからも 見えてるみたいです

 

 

 

今日の工房は 白磁の蓋物のお煎茶の 削りです

蓋がきちんと合わさるまで

削っては のせて また 削って 繰り返し 繰り返し

一つ ひとつ 丁寧な作業が続いています

 

よかったら ここから のぞいてみて下さい

 

佳秀窯

http://www.nishiyama-tadashi.com/

 

 

 先日 朝早く お電話があり 受話器をとると

 関東にお住いの W様からでした

「ご主人はいらっしゃいますか?」と おっしゃったのですが

あいにく 夫は 地区一斉の清掃作業に出ていましたので 

私がお話させていただきました

 

「家内も 私も ご主人の作品が好きで いつも花瓶を眺め

食器も 毎日 使わせてもらっています。」

 

 

「いつも個展のご案内を頂きますのに 中々行けませんで

申し訳ありません。私も家内も 今年で84歳になりまして

車いすの生活になっております。一度は そちらにお伺いして

制作風景など拝見したかったのですが 身体が思うように動かなくなりまして・・」

 

以前は 個展をするたびに ご夫妻で駆けつけて下さっていました

懐かしく お二人のお顔を思い出しながらも

なんと言葉をお掛けして良いものか 切なくなる思いです

 

 
「なかなか行けませんが いつも お二人の事を
 
応援しておりますので 頑張って下さいね」と 受話器を置かれました
 
なんだか 胸が熱くなりました
 
私達も 年々 歳を重ねていくように
 
お客様も状況が 変わっていかれているのでした
 
 
それでも こうしてご連絡を頂き 有り難く 感謝でいっぱいになりました
 
 
 

 

作品を通して 繋がらせて頂け

見えないところで このように 思って下さっていることに

感謝でいっぱいになりました。

 

どうか お二人で いついつまでも お元気でいて下さいますように

私達も 祈っております

 

また 頑張って よい作品を 作り続けて いきます

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする