有田焼で白磁・青磁を作っています。
佳秀窯日記



 

キラキラと 新緑の美しい季節になってきました

 

 

今日は 朝から あいにくの雨でしたが 

雨水の洗われて 眩しいほどに 輝いて見えます

 

 

さて 開催が決定した 春の陶器市 いよいよ 迫ってきました

昨年は ぎりぎりまで 開催が危ぶまれ

今年もどうかな~と 半信半疑 街中も 「あるかな~」と

首を傾ける人が多かったように思います

 

我が家も 工房の仕事が忙しいのもあって 

まだ ゆっくり構えていましたが・・・

 

昨日 「今年は 陶器市は混むから 少し早く伺いたいんですが・・」のお電話が

 

あ~~あ どうしよう まだ 掃除もしてない

かごの中も 整理してない・・どうしよう・・

ここは気合を入れるしかない 

昨日は 大慌ての準備の一日でした

この仕事が終わったら 取り掛かろう・・と 思いながら

一日 一日と 日延べしていた私には ちょど良いタイミングでもありました

こうでもしないと 立ち上がらない無精者

時計を見ながら エッサ ホッサ

流石に 夕方はくたびれて 残りは 明日の朝

 

 

朝 早く 夫は きれいに床を磨き 陳列台を掃除してくれていました

娘も 床をピカピカに 私が入ろうとすると

「だめだめ 靴を履いてはいったら」

「え~~ それは無理やろ~」

娘 「そこにあるスリッパに履き替えて」

なんと お客様にきれいなお店に入って頂くのだと

「ほ~~」

「みなさん ご苦労様でした」「ありがとう」の

感謝をして 

最後に かごの中も 拭きあげて なんとか

お迎えする準備が出来ました

 

 

今日 いつもの笑顔のK様ご夫妻がお見えになりました

今年陶器市一番乗りのお客様です

昨年の個展で 大きめのお皿をお買い上げいただいていて

「スパゲティ カレー スープ 何でもあって すごく良かったです」と

お二人そろって 器を楽しんで頂いているようでうれしいことです

 

ご主人様もお料理が大好きで 器にすごく興味があられて

これもいい あれもいい なんて お二人で 楽しそうに

求めるものを 探していらっしゃいます

 

さて お皿や お茶碗 そばちょこ などなど 

いっぱい揃えられて やれやれと ちょっと ひと息

 今度は なにやら 奥様が ご主人に

「どこ どこ ?」と 展示室の中を キョロ キョロ

机の上に置いた 青磁のお花入れが気になって

同じ物がないかと 探していらっしゃるようす

 

ふふふ・・ 「これひとつしかないんです」

たまたま作ったお花入れ ひとつだけ

お花を取り除いて 中をのぞいてみたら

青磁の色が深く広がって うっとり

お二人に気に入って頂き こちらも 器たちと一緒に巣立っていきました

 

 

対面の陶器市は 3年ぶりになりますけど

おしゃべりは楽しいし アハハハ 笑い声が工房に響き渡ります

器を通して 笑顔が見られ 楽しさが広がるひととき

 

暮らしの中で 器に美味しいものを盛って 

季節のお花を 花瓶に挿して

こんなに 喜びや 幸せを感じて頂けるなんて

器を作る側の私たちにとっても 

とても 幸せを感じる 陶器市なのです

 

今年はと お出かけいただく方

ネットでのぞいてみようかしら・・と ご自宅でお楽しみいただく方

連休中 もしよろしかったら お立ち寄りくださいませ

街中も 感染対策を色々準備して お迎えしております

素敵な連休となりますように お祈りしております

 

佳秀窯HP ↓

 https://www.nishiyama-tadashi.com

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




 

今日は 一気に季節が進んで

初夏の陽気でした

つつじの花が 一斉に 咲き始めています

 

 

黒髪連山をのぞむ 小さな谷あいの町 ここ有田

町の人口は 約20000人ほどです

その小さな町で 町長さんと 町議会議員さんを選ぶ

4年ぶりの選挙があり

ここ1週間ほど

候補者の名前が 街中に 連呼されて

賑やかなものでした

 

 

きょうは 投票日で また いつもの静けさに戻りましたが

町民も忙しいものです

早朝から 区役で 地区の清掃作業に出なければなりません

時間に遅れないよう 急いで 軍手をはめ カマをもって

集合場所へ 

 

近所の奥さんたちと おしゃべりしながら

道路のごみ拾いや 草刈をします

 

本日のテーマは 

さしずめ 今回の 候補者の人物評 や うわさ

町から配布される広報紙に 載っていない事ばかり

ふふふ・・・

捨てられたマスクや空き缶を拾い上げ

根強い草を 引っこ抜きながら 

町の選挙が 話題になっています 

 

 

面白いことに 軽妙なおしゃべりと共に

手のさばきも 速いこと 速いこと

見る見る間に 草は刈られ すっきり

 

「さ~て 選挙に行ってこようかね」と 

1時間程度で みんな解散

 

今日は 朝から清掃も頑張ったし 

日曜日だし 

ゆっくりしよう・・・ と 帰宅してみれば

 

 

夫は 今日も 轆轤を回しています

夏の個展に向け 最近は 暗いニュースばかりだから

家庭の中で みんなが楽しく 笑顔のなるような作品を作るのだと

張り切っています

 

はて? そうなると

私だけ休むわけもゆかないかな?

やっぱり・・・

おやつを食べて ちょこっと ひとやすみしたら 

仕事に取り掛かかることにします

 

佳秀窯HP ↓

 https://www.nishiyama-tadashi.com

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




 

自分でも 今 びっくりしています

そんなに経ってしまったのでしょうか?

10年前 ホームページを開設するときに

工房の様子を書いてみては?とすすめられて

ホイ ホイ と 軽く始めてしまった このブログ

みなさまに 読んで頂くというのに

拙文の羅列で 本当に 穴があったら入りたい気持ちです

 

若気の至り・・いや 若くもありませんでした

すみません

たしか 更年期の入口だったかな・・?

 

ふふふ・・・・でも

読んでくださっている方から 時々 お便りを頂いたりして

「楽しんでいます」なんておっしゃっていただき

厚かましくも

図に乗って 続けさせていただいております

 

最近では さぼり癖が付き 日記ならぬ 月記 

時折 従兄や兄達から 

「何をさぼっておるッ‼」と せっつかれる始末 (;´д`)トホホ

そんな こんな ですが

これからも 体力にあわせて 

ぼちり ぼちり させて頂けたらと思っております

よろしかったら 時々 遊びにいらしてくださいませ

 

さて 今年も 始まりの 九州陶磁文化館の桜並木のご紹介です

 

 

今 会館は工事のため閉館中ですが

桜は 今年も見事に 咲き誇っています

 

 

桜の下で お弁当を開いて ひととき 

お花見を楽しんできました

 

こちらは お隣の 波佐見町の景色です

3回目の接種を終えた 友人が ランチを誘ってくれました

1年振りのランチです

まだ コロナ禍には変わらないのですが

この時期ならではの お花見 やはり そろり そろり

みんさん 出かけていらっしゃるようです

ランチを取りながらのおしゃべりも 楽しいものです

 

 

川沿いをゆっくり歩いて 時を過ごしました

何かと 仕事に追われる日々 たまには

こんな時間もありがたいな~と

誘ってくれた M子さんに 感謝しました

 

 

さて 

工房では 夫が

春になって 草花の芽生えが 始まったように

轆轤の前で ヘラを片手に せっせと

新しい作品を 生み出しているようです

やわらかな丸みを帯びた

青磁のお抹茶碗が 生れています

 

 

さて 私も 頑張らないと・・

昨日の町のお話し合いで 今年は予定通り

春の有田陶器市も開催されることに決まったようです

 

今年は また 懐かしい方々にお会いすることが出来るのでしょうか?

コロナの収まりを祈るばかりです

 

みなさまも 花冷えの頃 どうぞ お身体を

くれぐれも お大切にお過ごしくださいませ

 

佳秀窯HP ↓

 https://www.nishiyama-tadashi.com

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする