東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

副指導員2日目です

2015-09-12 09:27:11 | OB生の近況報告・活動報告

12期生の志倉です。

昨日から診断士の実務補習の副指導員を担当しています。
昨日は初日という事で「診断士の卵5名」と対象企業へ訪問してきました。

彼らを見ていて気が付いた事は以下の2点です。

①とにかく一生懸命
②ネットに明るい人が多い

①は彼らにとっては最終試験でもあるので当然といえば当然なのですが
②の視点は新しい気付きでした。

というのも4月に独立して気が付いた事として

中小企業の社長はネット分野が弱い

という事があります。

同時に

ネット分野に明るい診断士は本当に少ない

という事も感じています。

ネット分野といっても難しい内容ではなく

・SEO
・SEM
・Youtube
・Jindo
・Googleトレンド
・Googleアナリティクス

など超基本的な部分です。

これらの用語を理解している診断士は多いのですが、
これらを使いこなせる(つまり具体的な提案が出来る)診断士は数少ないと思います。

今回の実務補修メンバーは上記のような事は当然のレベルで理解しており
いわゆる既存診断士とは違った強みを持っていると感じました。

時代に合ったスキルを常に身につけていく必要性

という事を再度認識する実務補修となっています。


志倉

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 区民館の予約 | トップ | 今回の豪雨を機に、確認した... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
副指導員、お疲れさまです。 (鴨志田)
2015-09-15 00:37:06
志倉さん、副指導員、お疲れさまでした。
私も過去に、副指導員を経験しています。
私の実務補習の時は、セキュリティと守秘義務の関係から、メールでのやりとりが禁じられていました。実習仲間と常にフェースツゥフェースでメモリスティックなどを用いて、データのやりとりをしていました。
時代は変わりましたね。今では、時代にあったスキルが求められている、それが現実にそくした診断実習だと思います。残りの実習も頑張ってくださいね。
ウェブマーケティング (田本)
2015-09-15 06:30:14
ウェブマーケティングはインターネットの発展とともにインバウンドのマーケティングとして大きな役割を担うようになったと思います。中小企業診断士にはマーケティング戦略として提案できるスキルを求められるというのは同感です。実務補習の皆様、心強いかぎりですね。

コメントを投稿

OB生の近況報告・活動報告」カテゴリの最新記事