皆さんお疲れ様です。幡野です。
本日は、検索エンジンの検索結果のクリック率についてお伝えします。
みなさんも、ヤフーやグーグルで知りたい情報を検索することを日常的に
行っていると思います。
その際に表示される検索結果のどこをクリックしているか意識されたことは
ありますか?
ほとんどの場合何気なくクリックしていると思うのですが、ぜひどんな基準で
クリックしているか教えてください。
検索するキーワードの種類にもよるのですが、
一般的には、検索結果の上位から順番にクリックされると言われています。
その比率は以下のようになります。(アメリカのマーケティング会社 Optifyの調査結果より)
1位 31.9%
2位 5.2%
3位 3.4%
10位 0.6%
上記の結果は、ビックキーワードと言われている検索の場合です。
「美容院」、「歯医者」などキーワード単体で検索され、検索結果のボリュームが多いものを
ビックキーワードと言います。
この結果を見ると、1位を取りさえすればアクセスを集められますが、1位以外だと思った以上に
アクセスが集められないことがわかります。
検索結果の上位に表示されることにこだわる方が多いこと、SEO業者が検索結果の上位に表示される
ように対策するサービスを提供しているのは、上位に表示させればアクセスが集まることを知っているからです。
しかし、SEOで上位を取ることは簡単なことではありません。特にビックキーワードで上位表示されるには非常にコストがかかります。
では、どうやった対策をするべきかについてですが、
ビックキーワードではなく、ミドルキーワード、スモールキーワードでアクセス対策をする
タイトルやディスクリプションという検索結果に表示される文章を魅力的なものにする
といったことがあります。
詳細については、またの機会お伝えしたいと思います。ご興味がある方は是非個別にお声掛けください。
私は自分の会社のHPについては、特段、何も措置をほどこしていませんが、「CSマネジメント」というキーワードで検索をすると、グーグルもヤフーも、1番最初に表示されます。
よく仕組みを理解していないのですが、これは、どうしてなのでしょうか?
「CSマネジメント」というキーワードで上位に表示される理由は、
①タイトル部分に
「CS経営を提供 CSマネジメント・オフィス トップページ」というように、対策したいキーワードが入っている点。
②ドメインにCSと入っている点
③ドメインを取得したのが2006年と比較的歴史がある点
以上が考えられます。
10月8日のブログにもう少し詳しくキーワードで1位になる方法を書きたいと思います。
独立直後は、自分でHPも作成していたのですが、今は、会社時代に仕事をサポートいただいていた方に作成してもらっています。
本来は、自分で理解しなければならないのでしょうが、独立すると、そこまで手が回りません。
いろいろな方の支援を受けて、なんとかやっています。
また、いろいろと教えてくださいね。