goo blog サービス終了のお知らせ 

東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

プレゼンテーションで大切なことは一緒

2020-12-19 12:02:50 | 20期生のブログリレー

稼プロ!スタッフの武井です。
本日は12月19日は第6回講義日。
前回講義から3週間後のため、
「えっ?!もう次の講義なの?!早っ!」という感じかもしれません。

前回講義の翌日の日曜、一番のんびりできる時間帯のエピソードのご紹介です。
「あっ、明日英会話でプレゼンだ(パワポつき)」
と、言いながらリビングにタブレットを持参する息子。
そう・・・よくあるパターンです。
お分かりのように、息子と一緒に最終チェックがスタートしました。

原稿自体は授業で先生がチェックしているので問題なし。
パワーポイントは、原稿にそっていない部分もあったので修正。
なんとか、練習までたどりつきました。
実際聞いてみると、多少つっかえるものの、
テーマが「好きなもの」の紹介なのに淡々と話す息子。

とうことで、さっそく富岡先生、宮崎先生から教えていただいたことを
ポイントをしぼりアドバイス。
・表情はできる限り明るく楽しそうな顔、スクリーンを指さすなどして感情を表すことを意識
 (恥ずかしさが勝つため、英会話ならでのテンションは無理)
・声を相手に届けることを意識
 (パソコンの画面を見ながら話すではなく、操作をしたら顔をあげる。)
・「自分の好き」が相手に伝えることを意識

より英会話らしくするなら、
オーバーアクションや声のトーンを変えるなどあるかと思いますが、
日本語も英語もプレゼンテーションでで大切なことは一緒だなと感じました。
それは「聴く人に何かを「プレゼント」する気持ち」ですね。

今年もあと10日。
寒い日が続きますが、体調崩さないようご自愛くださいませ。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 副業申請③結末 | トップ | 大きな変化と新たな出会いの1... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (大井 秀人)
2020-12-19 22:34:05
外国人からすると、日本人の英語は日本語っぽいらしいです。たぶん、抑揚が薄いとか、そんなんだと思います(逆に日本人からすると聞きやすい)。
このプレゼンの件もまさにそうですが、意識的に強弱つけないといけないんでしょうね。気を付けないと。
返信する
Unknown (岡田 英二)
2020-12-20 23:42:55
英語でも日本語でもプレゼンする上での心構えや発声は同じかもしれませんね。
若いうちから英語でのプレゼンに慣れていると大人になって役に立つでしょう。
話の構成や話の順序など、英語プレゼンから得られるものも多そうですね。
返信する
Unknown (たけい)
2020-12-25 21:25:44
大井さん
コメントありがとうございます。
聞いているこちらからすれば、抑揚がありすぎるとたしかに聞き取りにくくなりますね。
間の取り方、抑揚の大切さを実感しました。

岡田さん
コメントありがとうございます。
手元に持つ資料をみたら、パートが4つくらいに分かれていました。最初は自己紹介、最後は「ご清聴ありがとうございました」とわかりやすい構成でした。英文を読んで、逆に親が勉強しています。
返信する

コメントを投稿

20期生のブログリレー」カテゴリの最新記事