カレンさんちのお庭でおしゃべり

なんちゃってガーデナーのカレンさん
お庭や果樹園・菜園の様子を紹介します♪

梅作業

2021-05-24 21:07:50 | 果樹園
今年は全体的に季節が早めに進んでいるようです。

なので梅の実もいい感じで大きくなってきてたので、
ちょうど梅雨の中休み?のタイミングで週末に一気に収穫しちゃいました。

まだ青梅ですが、人手のある週末とお天気を考えるとこの日しかない。

梅の木3本あるんですが、全部種類が違うみたいで
今年は2本が豊作。
一本はいつもより少ないものの品質の良いきれいで大きな実が取れました。

知り合いにおすそ分けをしつつ、
今年も早速梅酒と梅シロップを仕込みます。



家にある空き瓶は8リットルサイズの果実酒用が2つと海苔の空き瓶が3つ。

今回は夏中大活躍する梅シロップ用に海苔の瓶3つ、梅酒用に8リットルサイズを2つ使うことにします。


いつものように梅はましましの1.5倍量で(*^-^*)

梅を2~3時間水につけた後清潔なタオルで水けをふき取り、
梅のへたをきれいに取って消毒済みの瓶にグラニュー糖とお酢、
または氷砂糖と果実酒用ブランデーかホワイトリカーで漬け込んでみました。



梅シロップはグラニュー糖が溶けるまで毎日朝に夕に瓶をゆすってあげます。
我が家ではこの作業を「梅よしよし♪」と名付け、美味しくな~れと愛情を注ぎこみます(笑)

グラニュー糖が完全に溶けると、暑い日本の夏にぴったりのクエン酸たっぷりのさわやか飲料が出来上がり♪
汗をいっぱいかいた後なんかに水や炭酸水で割って飲むとスッキリ!
後味もよく、元気回復^^

梅酒はこの後冷暗所に保存し、数年かけて熟成させます。

今年開封し飲み始めたのは平成25年産。
いや~まろやかないい感じに仕上がっています。(^^)v
ロックでいただくとほんと美味しい♪

自家製梅酒に梅シロップ。

梅の量が多いとちょっと大変ですが、
年によって微妙にブレンド方法を変えたりして楽しんでます(^^)v









ゆる~いガーデニング

2021-05-23 12:22:36 | ガーデニング
我が家の庭は数年前まで季節ごとの花が次々咲いていた。



色のバランスや植物の高さ、季節ごとに咲く順番を考え、
煉瓦で小道を作ったり、ブロックで仕切りをしたり。
そして数年ごとに庭のレイアウトを変更したりしていた。

過去のブログカテゴリーで庭の花を見てみると、
ほんと癒される画像がいっぱい出てくる。



でもね、ガーデニングって思った以上に重労働なのだ。

きれいな状態を維持するには、目に見えない作業がい~~~~っぱいある。

だって、植物って成長するんですよ。
当たり前だけど。



その成長過程を楽しむのもガーデニングのだいご味なんだけど、
年齢を重ねるごとに体力的にきつくなってくるのだ。。


庭木は剪定しないと枝が暴れ放題になってしまう。
そして、剪定後には山積みになった剪定ごみ。。
晩秋になると落ち葉だらけ。

数か月咲き誇る一年草たちはシーズンごとに植え替えが必要になる。
もちろん抜いた後は大量のごみと化す。

宿根草は数年ごとに株分けをし、植えなおさないといけない。
そして株分けで余った株の貰い手を探す。

球根も数年ごとに上げて、分球し保管。
時期が来たら植え付け。



肥料をやり、水やりをし、害虫の駆除。

そしてこれが一番大変なんだけど、
土があればもれなくついてくる雑草対策。

植物が一斉に活動し始める春から晩秋まで続く雑草とのエンドレスな戦い・・・

園芸種の花たちはお世話が必要なのに、
雑草たちは踏まれても抜かれても生存をかけて生き抜き、その勢力範囲を広げていく。

せっかくきれいにしたと思っても一雨降ると息を吹き返し、新しく芽を出してくる。
気を抜けばあっという間に雑草天国。
雑草に埋もれながら花が咲いてる状態(´;ω;`)

癒されるはずの庭がストレスと苦痛の庭になるなんて・・・

溜息ばかりで庭を眺めても楽しくない。。

もともと庭を好きなように変化させていくのは好きだけど、
維持管理にはいまいち情熱をささげられない性格。

だから数年ごとに庭のレイアウトを変えてたんだけど、
ここは思い切った方針転換が必要なのかも。

そう、花で心を癒すフラワーガーデンから、実りで胃袋を満たすポタジェガーデンへ!!






家計の足しにもなるしね(*^-^*)

(画像は今までのストックを使用しています)




淡竹(ハチク)を食べよう♪

2021-05-22 22:04:33 | スローライフ
採れたての淡竹(ハチク)をいただいた。

孟宗竹の筍とはちがい、あくが少なく、細い。
だから糠で下茹でしなくても大丈夫。

水で下茹でしたのを斜めに切り、薄味でエンドウ豆と炊き合わせる。



淡竹のシャキッとした触感と豆の甘さが絶妙に合う。

あ~、今年もこの味に出会えた(*^-^*)

地味だけど一年にこの時期しか味わえない料理って、なんだか楽しい♪


エンドウ豆

2021-05-21 08:28:19 | スローライフ
梅雨入感もりしてからというもの、連日の雨が続いてますね。
まあ、だから例年より3週間も早い梅雨入りなんだけど。

なので、私のゆる~いポタジェガーデンでも雨が降り出す前に終わらせないといけない作業が。

そう、エンドウの処分。
取り残した豆を取り、来シーズン蒔く用の豆を確保し、次の夏野菜へ場所を明け渡すため
木を倒さなくっちゃいけない。

しっかりと日焼け止めを塗り、もちろん長袖・長ズボン、そして首にはタオルを巻き愛用のサンバイザーをかぶる。
う~ん。
とてもじゃないけどお洒落なガーデナーとは程遠いいでたち。。

まあ、誰に見せるわけでもないからいいんだけどねぇ。。

とにかく、絡み合ったエンドウの枝を引き倒しながら
ひたすら残っている豆を採る。

これが思った以上に多くて( ^ω^)・・・

こんなに残ってたんだ~
そりゃあ花、いっぱい咲いてたもんね~



毎日それなりに採ってたけど、身に見えるのだけで中のほうまでちゃんと見てなかったからなぁ。


ちょっとひねたのもあるけど、このまま捨てたらもったいないし。
結局少しひねたのもどんどん採っていく。

そして採りながら思う。

これって、今日中に皮をむいてさっと茹でて冷凍しないといけないんだよなぁ。
けっこう邪魔くさい・・・

今年の豆も豊作だった。
さやにぎっしり並んだ豆を見るとにんまりし、この季節だけのメニューが頭の中に浮かんでくる。

定番の豆ごはん、卵とじ、てんぷら、おつまみ豆にポタージュスープ♪

もう、どれを食べても美味しい!!

特に、今年初めて作ったポタージュスープは絶品だった。


この季節だけの特別メニュー。
素朴だけど、ある意味とっても贅沢なおうちごはん♪




さてさて、残った豆をほぼ収穫した後の豆の木はコンポストに投入。
入りきらない分はそのままポタジェガーデンに広げて放置。

見栄えは悪いけど、そのまま堆肥となって土を豊かにしてくれる。


そして、もういいや~って採り残した豆はキジバトさんがやってきて
ご機嫌さんで食べてる(*^-^*)

こうしてエンドウは一切無駄になることなく
我が家のポタジェガーデンの座を次の野菜に明け渡したのだ。



これからはスローライフで♪

2021-05-17 16:05:19 | スローライフ
ガーデニングを始めてなんだかんだと20年。
昔始めたブログを引き継ぎ、お庭ブログ歴も15年。(「カレンの庭遊び☆外遊び」

陽だまり散歩道 カレンの庭遊び☆外遊び

移ろいゆく心の声をきのむくままに ―季節の風・色・香を感じて―【陽だまり散歩道 カレンの庭遊び☆外遊び】

陽だまり散歩道 カレンの庭遊び☆外遊び

 


庭の移り変わりや旅行など、いろいろな出来事を綴ってきましたが
ここ数年かな~り不定期更新でこのまま消滅か。。
って思ってたんですよね。

その間、高齢の儀両親と実家の両親が相次ぎ入退院を繰り返し
週に4日といえども仕事を続けながらの介護や看取り。
そして愛犬りんたろうの介護に看取り。
その後もいろいろな片付けや法事のオンパレード。
儀両親が細々と続けていた畑や生産緑地の管理もしないといけないし。



とにかく時間に追われる毎日で
ストレスから体調も崩れるし、ケガもするし
で・・・

気力も体力も確実おちてるよ。
まあ、年齢的にはそれなりなんだけど。


いや、待てよ。

こんな時こそガーデニング!
庭も、なんちゃって果樹園もやり放題!!



が、すっかり手を抜いて放置していた庭は雑草の中に花が混在している状態。
うーーーーん、どこから手を付けるべきか。。

こうなると私の悪い癖がむくむくと顔をだす。

うん、庭を一新しよう!

ガーデニングから家庭菜園へとシフトチェンジするのだ!

ネーミングもお洒落にポタジェガーデンへ!!



植えていた花木や花もほとんど抜いてしまおう。

と思い立ったのが2年前。

それから紆余曲折を経て今もポタジェガーデンは続いている。

初めのころとは違い、かなりゆる~~~い感じで。



そう、これからはもっとゆる~い時間を大切にしてみよう。