カレンさんちのお庭でおしゃべり

なんちゃってガーデナーのカレンさん
お庭や果樹園・菜園の様子を紹介します♪

アマドコロ

2011-04-29 12:54:52 | 庭の花
アマドコロが庭のあちこちから芽を出してきました。



地下茎でどんどん増えています。

斑入りの葉っぱが綺麗ですね。
そして白いかわいい花を数個つけます。



立ち姿がなんとも粋な感じでしょ。
切花にしても日持ちがして素敵ですよ。


姫りんごの花

2011-04-28 08:28:34 | 庭の花
庭の姫りんごです。

桜が終わるころに満開を迎えるんですよ。


去年根っこを虫にやられて倒れてしまったんですが、
なんとか生き残った部分から若い苗木が育ちました。



でも花が咲いてから寒くなったりして
ミツバチさんの働きが悪かったのよね。

今年はいくつリンゴがなるんでしょうね~

いやいや、ここまで成長してくれたことにまず感謝ですね^^




椿

2011-04-27 14:21:45 | 庭の花
実家で咲いてた真っ赤な椿



少しうつむきかげんのところが奥ゆかしいですね。



こちらは花びらがぎゅっと集まりコサージュのような華やかさ。



椿も豪華な品種が増えてきましたね。



実家の父は椿の花が大好き。
いろいろな品種を植え、接ぎ木なんかもして楽しんでます。

で、私にも可愛い椿の苗木をあげるといってくれたんですが
植える所がないからとやんわり断りました。

なぜって、我が家はオットもじいちゃんばあちゃんも庭に椿があるのを嫌うから。
ほら、昔々は首がポロリと落ちるとかなんとかいったでしょ。
今時ね~
と思うけど、わざわざ嫌がる木を植えてもめることもないかと。。

でもね、ほんとは私子どもの頃から椿って大好きなのよね~~~

アネモネ

2011-04-26 17:57:22 | 散歩道
散歩の途中の公園でアネモネがきれいに咲いてました。



このブルー、とっても深みのある色でセレブな感じがしませんか(笑)



で、こちらを見つめるピンクのお花。
なんかちょっと落書きしたくなるでしょ♪



こんなふうにね(*^_^*)



この公園は他にもたくさんの種類のお花が咲いていて、
ボランティアのおじさんが大事に育ててるそうです。

というのも市は公園を造るだけで誰もお世話に来ないとか。
しかも市はわずかばかりの苗しかくれなくて、後はご自由に増やしてくださいなんだって。
おじさんは家にある苗や球根を持ってきたり自分で買ったりして花壇をきれいにしてくれてる。
ボランティアのおじさん、ありがとう^^

元気印のYellow flower

2011-04-24 06:54:03 | 散歩道
春の散歩道には色とりどりの花が咲いています。

その中でも目を引くのはやっぱり元気印の黄色いお花♪

トップバッターはレンギョウ。
3月ごろから咲きはじめる早春の花です。



そして次に咲きはじめるのはトサミズキ。
この花も3月から4月にかけて満開になります。



で、この時期4月から5月にかけてあちこちで目に付くのはヤマブキ。
一重の花もありますがこれは八重のヤマブキです。



「七重八重 花は咲けども 山吹の 実の一つだに なきぞ悲しき」
八重咲き種のヤマブキ花は美しくても実はなりません。



そしてどこにでも見かける草花。
自由奔放に咲く姿が楽しいですよね♪


スポットライトのハナズオウ

2011-04-23 07:57:25 | 庭の花
枝に紫色の花をびっしりつけるお庭のハナズオウ。

青空をバックに木の下から見上げた感じです。



で、どれだけびっしりつけるかというと。



さらにアップすると押し合い圧し合い感が増しますね^^;

マメ科の木なので、
この花はいずれ豆となって枝にぶら下がることになるんですよ。



で、こちらは別の日の夕方。

なんと南の空が真っ黒な雲に覆われてるのに、
西からは日が差し込んでる。

で、スポットライトをあてたように花が鮮やかに浮かび上がる
という自然のセットで撮影出来ちゃいました^^



もちろんこの後は風と雨が吹き荒れるという大荒れのお天気。

ほんの一瞬のシャッターチャンスでした(*^^)v

ニオイイリス

2011-04-22 08:09:17 | 庭の花
ジャーマンアイリスの変種

根茎からは香料がとれるそうです。



一度根茎を掘って天日乾燥。2~3年貯蔵してポプリにしてみたいな~

と思いつつ

いまだにやったことがありません^^;



強いスミレに似た香りがするらしいので、今年こそトライしてみようかな(*^^)v

ジャーマンアイリス(紫)

2011-04-21 06:20:13 | 庭の花
暖かくなったり寒くなったりしながらも
どんどん季節は進んでます。

庭のジャーマンアイリスも盛りを過ぎつつありますが
これはまだ咲きはじめのころ。
花びらが少しずつ開いてきてます。



で、ちゃんと開くとこんな感じ。



ところがこのお花、一つの茎に花が三つぐらい咲くんですよね。
で、いっぺんに咲いちゃうとこんなふうに押し合いへしあいになっちゃう^^;

これじゃ美しさも半減しちゃいますよね~



最後はアップで♪
花びらの付け根から覗いてるおしべです。



高野山~散策おまけ編~

2011-04-19 07:43:32 | お出かけ
こうやくん。
高野山開創1200年記念大法会イメージキャラクターです♪
なんか、ほのぼのとかわいい(*^_^*)



根本大塔の屋根



規則正しく並んだ柱は金堂を支えています。
まさに縁の下の力持ち^^



金堂前にある灯篭には様々な細工が施されています。



苔むした石の灯篭。
ここで何千何万の修行僧を見守っていたのでしょう。




字池の噴水は水で出来たグラスみたいですね。



清滝権現社へと架かる橋。
朱色の欄干が池に映えます。



金剛峯寺前の橋。
なんとも風情のある景色でしょ。



そして最後は
この春私を悩まし続けているスギ花粉でした^^;




これで今回の高野山シリーズは終了。
長らくのお付き合いありがとうございました(*^_^*)




高野山~金剛峯寺~

2011-04-18 06:49:30 | お出かけ
さて、高野山といえば弘法大師(空海)
そして、金剛峯寺ははずせません。

門前には緩やかな階段。
そしてその両端には水が入った手桶がずら~っと並んでました。



内側から見た門、そして鐘楼がその向こうに見えます。



金剛峯寺は落雷により2度焼失、現在の建物は江戸末期の文久3年(1863)に再建されたものです。
屋根の上に乗っているのは「天水桶」です。
雨水をためておいて、火災がおこった時に類焼を防ぐ役割があります。



またさまざまな所に彫刻が施されているのも素晴らしかったです。

大玄関の柱上部には想像上の像。



そして屋根の部分には龍。



右手のほうにある門から境内を見たところ。



今回の散策では残念ながらここで時間となってしまいました。
次回来る時は内を拝観したいと思います。


次回は高野山散策おまけ編で~す♪










高野山~大伽藍~

2011-04-17 20:52:20 | お出かけ
大門とくれば次には「中門」があるはず。
ところが、中門があるべき所にあったのは
柱の後だけ^^;



そう、何度も焼失しちゃって今は礎石しか残ってないんです。
でも2015年にの高野山開創1200年記念大法会の時には再建されるんだって。



さて、中門をくぐったつもりで次に見えてくるのは「金堂」(高野山一山の総本山)です。





そしてそのすぐ後ろにあるのが「根本大塔」(1937年に再建)。
1996年に塗り替えが終わったので朱色が鮮やかです。









そして大塔に続いて建立された「西塔」(1834年再建)




「東塔」(1984年再建)があります。




そして山王院前に鎮座ましますのは阿吽の狛犬。





こちらが山王院。
後ろにある御社の拝殿です。




御社の屋根^^



そして大塔の鐘。





他にもたくさんのお堂があるんですよ。

で、この場所全体が伽藍と呼ばれる僧侶が集い修行をする閑静清浄な所なのです。




次回に続きます~









高野山~大門~

2011-04-16 16:21:14 | お出かけ
今日は朝から高野山に行ってきました。



昨日までお天気も良く暖かかったんですが
今朝の高野山の気温は11度。しかも生憎の曇り空。。
それなりの恰好で行ったんですがかなり寒かったです^^;




で、この表示板のすぐそばにあるのが「大門」重要文化財です。



このでかい門は高野山の入口にあり、一山の総門。
もともとはここから少し離れた場所にあったのが山火事や落雷等で焼失し、
現在の建物は1705年に再建されたそうです。



この大門の両脇にある仁王像(金剛力士立像)は、奈良の東大寺南大門の仁王像の次に大きいそうで、
かなりの迫力でした。




大門を通り、裏側から撮った所です。



そしてこの門をくぐると高野山の町が広がっています。




次回に続く♪