カレンさんちのお庭でおしゃべり

なんちゃってガーデナーのカレンさん
お庭や果樹園・菜園の様子を紹介します♪

紅葉の嵯峨嵐山散策

2010-11-23 15:24:20 | お出かけ
ポカポカ陽気の週末。
久しぶりに京都は嵯峨嵐山へと行ってきました。

早めに出ないときっと観光客でごったがえすと思い
午前6時に出発です。

高速を飛ばして、7時20分には二条城の駐車場へ到着。

二条城の門はまだ固く閉ざされたままでした。 


塀の外から見える紅葉がきれいですね。
でも、今日の目的は嵯峨嵐山。

ここからJR嵯峨野線に乗って嵯峨嵐山駅まで行きます。



お天気もいいし、紅葉も見ごろなので嵯峨野の散策の目玉トロッコ列車に乗ろうと思ったら
すでに長蛇の列・・・

小一時間並んでやっと12時7分発の乗車券をGETしました。(始発は9時7分。1時間に1本しか走らないのよね~)
(↓はトロッコ嵯峨駅内に展示されてた御所車)


で、乗車時間までたっぷり3時間はあるので、
その間嵐山を散策です。

まず目指したのは「大覚寺」
見事な紅葉が出迎えてくれました。



中に入るとこれまた見事な御所車がお庭に♪



朱塗りの柱と真っ赤なもみじがアクセントになってとてもきれいですね~



お天気がいいからか、御簾もあげられていました。



障子の下の部分には可愛い兎の絵♪



大沢池に浮かべられた船。
中秋の名月のころに行われる観月会は素敵でしょうね。



さて大覚寺を後にして、さらに北の方に歩いていきます。
人通りもだんだん少なくなって、ちょっと心細くなったころ
竹林の中に茅葺き屋根の直指庵の山門が見えてきます。



孟宗竹の竹林に囲まれひっそりとたたずむ「直指庵」は
女性の駆け込み寺としても知られているんですよね。



で、ここに来るまでの間にちょっと変わった自動販売機がありました。
それがこの「野菜自動販売機」
どれでも100円で買えちゃうみたいです(笑)



さて、ここからは嵯峨嵐山の観光名所を駆け足で回りますよ~

まず、どーんと見えてきたのが「清涼寺」です。



立派な仁王門から境内へはいっていきますよ。
ここは「嵯峨の釈迦堂」として親しまれているお寺で
なんといっても拝観料が無料なんです。



境内はとっても広くてとても立派なお寺でした。



そして、こちらは平家物語ゆかりの「祇王寺」のお庭。



静かなたたずまいのお寺ですが、
この日はたくさんの人が訪れてました。



一面の苔の上にもみじの落ち葉がとても素敵でした。



そして小さな垣根に小さな吊るし柿がかかってたりするのもお洒落ですよね。



そして、次に向かったのは「落柿舎」です。
残念ながら、今回は青空をバックに紅葉の風景のみ楽しみました。



竹林の道を歩いていると、
観光客のお嬢さんが舞妓さんの衣装で散策をしてました。
たくさんの人にカメラを向けられ、ちょっと恥ずかしそう。

私も若かったら一度こんな素敵な格好をしてみたかったな~



そして小さな踏切。
ここを渡るとすぐに「野宮神社」があります。



「野宮神社」は縁結び・子宝安産・芸能上達の神様が祭られていて、
お年頃のお嬢さんがたくさんお参りしてましたよ。
私たちも、年頃のお姉ちゃんのためにちゃんとお参りしてきました(笑)



さあ、急がないとそろそろトロッコ列車の乗車時間です。



片道約25分をかけて嵯峨嵐山から亀岡まで保津川に沿って走る嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車。
亀岡まで行ってそこから船で川下り。
というパターンが最高なんですが、お値段もこれまたかなりお高い!
なので、今回は往復トロッコ列車で風景を楽しむことにしました。
(ちなみに片道600円です)



川下りを楽しむ観光客。
あちらとこちらで手を振って挨拶をしてますよ。



タイミングが合えば鉄橋を渡る列車からトロッコ列車と船下りを見下ろすこともあります。
お互いよく見えるように速度を緩めたりするんですよ。



カヌーを楽しんでる人たちもいました。
水、冷たくないのかなぁ(笑)



きれいに色づいた紅葉もほんとに素敵です。



途中の駅には何故か信楽焼の狸さんが並んでいたりするし(笑)
往復約1時間のトロッコ列車。
とても素敵な景色を堪能いたしました~



で、最後にいったのは「渡月橋」
もう、見ての通り人・人・人・・・
ものすごい数の人で埋まってましたよ。



で、桂川の横の道も人・人・人!!

さすが京都!
いったいどれくらいの人がこの日京都を訪れたんでしょうね~

って、私たちもそのうちの二人だったんですけどね♪