フォトリーフつれづれ

連れ合いとの気ままな写真日記
第22回土門拳文化賞奨励賞受賞 m 
第26回土門拳文化賞奨励賞受賞」Y

大文字草アラカルト

2021-10-08 | 日記

 

 

 

大文字草の種類の多さにはびっくりします。

色が豊富で大きさもまちまち、八重咲きもあります。

私は、野生種の白花の小さいものしか知らなかったのですが

他のブログで見て、急に欲しくなり・・そうしてみると

店の片隅にいろいろ一杯あるあるでした。

連日の暑さで去年植えたものが根付いたのかどうかと

心配していたのですが・・

我が家も遅まきながら水辺で咲きはじめました。

可憐です。小さいながらしっかりと大の字をしています。

 

                m

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿仕事

2021-10-08 | 日記

 

 

 

一昨日の朝、裏山の柿を取りあえず30個ほど採り、熟れたりしたものは

別の容器に入れて田舎に持って行った。柿は平種無しと言う品種で

生では猛烈に渋いが、干し柿にするとものすごく甘くなる。

今年は色づくのが早くて、柔らかくなってしまうと干し柿にはできないのだ。

早速mが皮をむき、Yが蔕に紐をつけて二階のベランダに吊るした。

昨年は一遍に90個ほどやって、剝くのが大変になってしまったので、

今年は少しずつにしたのだ。

では熟れたものはどうするか、答えは一番下の甕。この中に剝いた柿の皮も

一緒に柿をつぶして入れるのだ。蔕は取り除くが、柿は洗ってはいけない。

表面についている天然の酵母菌が時間をかけて柿を発酵させ、やがて中の液体は

酢に変わる。その間は時々かき混ぜるだけ。そう、これは柿酢づくりの第一歩なのだ。

来年の初めごろには出来上がるはずだ。我が家では数年前からこの作業を続けている。

栗拾いが終わったら、今度は柿仕事。田舎暮らしはなかなかに忙しい。

                                  Y

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする