goo blog サービス終了のお知らせ 

続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

2024年12月26日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで黍生山々頂に登ったところからです

 

靄っている割りには西が良く見えます

 

伊吹山の積雪も判りました

 

でも北の御嶽山は今日も見えません

 

黍生山の周りではアチコチで草を燃やしているようです

 

栗園の辺りからも煙

 

遠く西の方でも煙

 

相変わらず誰も居ない寂しい山頂

 

寧比曽岳を撮ろうとすると此処にも煙 その所為か焦げ臭いような臭いが

まさか山火事じゃないだろうなと辺りを見回すほど

 

東ルートで下山を始めると下から賑やかな声 団体さんかな

 

5人連れのおじさんでした 枯れ木も山の賑わい

誰も居ない寂しい山頂よりは良いです

 

林道を通って西ルートに戻ろうとするとイノシシの開墾跡

 

これが判りません 何かが登山道から滑り落ちたようなのですが足跡がないんです

 

耕作放棄地の水が溢れた所 中央の板が渡してあるところが元の水路です

詰まったのは直したのですが水が溢れた所は水路が出来てしまったようで止まりません

 

遠くの木にツグミらしき鳥が数羽居るみたいなんですがジッとしていないので一向に撮れません

こんな写真を何十枚も撮りましたが一枚も写っていませんでした

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セイタカアワダチソウ

2024年12月25日 04時18分28秒 | 日記

12月21日(土)は黍生山でした

 

9時35分 前山の上り端から面さんちの方向

 

セイタカアワダチソウの花はこの寒さでもしぶとく残っています

 

コシアブラの葉っぱ

 

こんなのを見るとついついカモシカの所為にしたくなります

 

何時もの帰り道はこのところ泥んこ この左手は元田んぼでその排水路が詰まって

旧田んぼの水が溢れて畦道を越えて流れだしたんです

 

第1鉄塔下の登山道

 

登山道は落ち葉でイッパイ

 

タガも落ち葉で埋まってしまったので掃除

 

落ち葉の掃除は簡単

 

これってテイカカズラの種だっけ

 

林道出合いの下にある頭上注意

 

頭上に倒れかけている桜の木にキノコ 桜に生えるキノコならナメコだけど

そんな旨い話はないですね

 

座禅石から寧比曽岳 葉っぱが落ちたので漸く撮れました

 

10時44分 山頂の気温は5℃

 

今日の予報は午後から雨

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花街道付知

2024年12月24日 04時18分28秒 | 日記

12月17日(火)は 道の駅「花街道付知」に行きました

 

出発前榊の木にヒヨドリ

 

ダイブ実が減ってきましたが榊の実を他の鳥に食べられないように見張っているのです

 

12月も半ば過ぎですから黄葉もダイブ減ってきました

 

それでも陽が当たると思い掛けないほど綺麗な景色が楽しめます

 

飯田街道を走っていると後にロールスロイス

 

カミに撮って呉れるよう頼んだのですが全てピンボケ

 

中津川の裏木曽街道に入ると遠くの山に雪

 

雪が近くなってきました

 

徐々に雲が増えて来て

 

怪しい空模様に

 

木曽川を渡るとき画像中央付近に大好きな苗木城

 

道の駅「花街道付知」に行ったのですが生憎の休館日

ここで「龍の瞳」を従妹に送ろうと思ったのに

 

仕方無く近くの高橋元会長の家に寄ってエブリイを見せただけで帰りました

 

帰り道に苗木城をもう少し丁寧に撮って貰いました

 

もう少し明るければ…

 

山岡では名物の寒天を干していました

 

明智鉄道

 

未だ乗ったことがありません

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山!

2024年12月23日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで南伊豆から我が家に帰る途中です。

 

11時16分 富士山です

 

箱根の山も見えてきました

 

長岡のゴンドラ 伊豆の国パノラマパークロープウェイなんて長い名前でした

 

こんなに見える富士山だけど 

寧比曽岳に登った時チョコットだけ見える富士山には敵いません

 

富士宮ルートでしょうか登山道が見えます

 

もうあんな所に登る元気はありません

 

中央奥に左から突き出ているのは伊豆半島です

 

日曜の昼時なので何処のSAも満車でした

1時3分 遠州森PAで漸く車を止める事が出来ました

 

混雑していましたが何とか車を止める事が出来ました

 

左の豚平焼き定食を食べようとしたのですが売り切れでした

仕方無いのでその右のくわ焼き定食にしました

 

くわ焼き定食って何だかよく判らなかったのですが 豚バラ肉の味噌焼きでした

載っている容器が農具の鍬の形をしていました 

左側にチャンと柄を着ける角穴も付いていました

午後4時前には帰宅でした明るい内に帰宅出来てよかったです

それにしても軽四で伊豆半島の日帰りは疲れました

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バタフライピー

2024年12月22日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで12月15日(日) 道の駅「下賀茂温泉湯ノ花」に居ます

 

バタフライピーを売っていました

 

9月に佐渡島に行った時ドンデン山荘で青いカレーを食べましたが

その時出て来た薄青い水にレモンを搾り落とすと薄いピンクに変色しました

その時水に入っていたのがバタフライピーです

でも買ってくるのを忘れました

 

随分カラフルなアルコールも売って居ましたが結構良いお値段でした

 

これは買ってきましたが素晴らしく美味しかったです。

また買いたいけど南伊豆ではねえ

 

10時11分 帰ります

 

天城峠に登り始めました

 

ループ橋です

 

もうすぐ天城トンネルです

 

トンネルを抜け下り始めると右手にワサビ田が見えてきます

 

とうげの道沿いでは一番大きなワサビ田です

 

浄蓮の滝駐車場 近くに道の駅が出来たんですが 

矢張り「浄蓮の滝」の人気には勝てないようです

 

長岡付近 もう少しで新東名ですが日曜なのでバイパスは大混雑

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする