昨日の続きで4月4日(火) 黍生山の山頂に登ったところからです
一寸寒いですけど良い天気です
気温は15℃なのに遠くの山は霞んで全滅
山頂周辺のツツジ 毎年刈り払われるのに健気に花を
山頂のシデの木 気付かない間に雄花を落としていました
眼下の山が笑っています
副郭のウワミズザクラも咲き始めました
クマンバチが出始めました
クロモジも漸く若葉を延ばし始めましたが未だ花が残っています
他のクロモジは疾うに花など無いです
下山 林道のキブシ
上から花を落としていますが
時には房毎落ちる事もあります
2年連続で鹿に丸裸にされたアオキ 枯れるしか無いと思っていました
ところがチラチラと新芽を延ばす木があります
こんな良い季節が駆け足で過ぎるなんて勿体なさ過ぎます。
「千里鶯鳴いて、緑紅に映ず」
と有ります。
新緑の緑が赤い花に映って美しい!
凄い表現です。
今が緑色の美しい時期ですね。
それにしても今年の春は猛スピードで海浜公園のネモフィラも既に満開。
これを萌黄色というのでしょうか?
水彩画の世界のようでした。
これからはヤマツツジです。
今日明日は嵐のようですね。
この2日の雨で更に伸びる事でしょう。
今年のシーズンは終わりですね。
ウスミズザクラももうソロソロ終わりです。
春は駆け足です。
4月初旬の黍生山、山は笑っても、霞が関ひどかったですね。
山つつじも綺麗に咲いていました。
けさは、もう少し雨です。。
今日は、一日中降るそうです。
ウスミズザクラ・・・このところ円がありません。
見に行ってみようかしら。
アオキ・・無残な姿に・・((+_+))
芽は面さんが食べた^?^