4月19日 略3週間振りに黍生山に行きました
10時1分 前家の通路にタンポポ キノコ鎌で払おうとしたけど
こう堂々堂々と真ん中に咲いて居られると…
前山の上り端 キンポウゲがイッパイ
この花は山に登り始めた頃初めて覚えた花で その時はウマノアシガタで覚えました
その頃はネットの検索もそんなに豊富では無く デジカメも出始めた頃
花の光沢はデンプン質に依るものとその頃は覚えられました
でもデンプン質だと何故光沢があるのか今でも不明
猪が竹藪の至る処に穴を掘って 筍を食べたようです
その数なんと16 シシ十六なんちゃって
長~いワラビ 1本だけじゃね~
キンランの発芽かな
ササユリも
タニフタギは蕾
登山口の河津桜はスッカリ青葉 その上に山桜が咲いています
西ルート登山口
猪が大工事
何があったのでしょう これだけ掘るエネルギーと帳尻が合ったんだろうか
鉄塔のスズランはこんなに伸びていました
撮るのが習慣になり始めた井ノ口分岐
https://nanonet.go.jp/data/doc/1654583537_doc_10_0.pdf
面倒で読まんけど・・・。
4×4=16(^_-)-☆
タニフタギ・・暫く見ませんね。
沢山の山野草でした。
綺麗でしたね。。
夜半から降っていたようです。
良いお湿りになりました。。
まだ、降りそうです。
ササユリも見られるのですね。
数年前にササユリを見に、足助城の方へ登って行ったことがあります。道端にササユリが並んでいて行った甲斐がありました。
何でタニフタギなんて書いたんだろう?!
自分でも違和感です。
でんぷん質、山小屋さんも以前コメントに書いてくれました。
春の嵐ですね。
雨は昼までのようですがその後もスッキリしないようです。
是非お越し下さい。