宮路山・五井山に行った翌日の1月13日(木) 朝起きると少しですが雪が積もって居ました
これは黍生山に行かねばなるまい
10時12分 出発するときは雪が大分減っていました
珍しくトンビが2羽低空で飛んでいました
この下に交通事故に遭った小動物の死骸があるようです
でもカラスが持って行ってしまったのでトンビも泣く泣くって鳴かなかったけど
登山口が近付いてくると薄日が
登山道に雪はありません
サネカズラの実は全部落ちたようです
林道にも雪は名残だけ
林道の水溜まり全然水溜まりじゃありません
これではガマガエルが産卵できません
座禅石から寧比曽岳なんか寧比曽岳が大変な事になっているみたい
行かなくてよかった
11時16分 山頂の気温は1.5℃
期待していた雪景色は何処にも見られませんでした
三国山の辺りでは降っているようです
やっぱり寧比曽岳はかなり降ってるみたい面さん、今日は体操?の日だから行って無い筈
名古屋の高層ビル群陽が当たっている辺りは豊田市の一番西側
猿投山の向こうにある瀬戸のデジタルタワーが異様に輝いていました
11時27分 下山です
12時3分 家に戻ると庭にジョウビタキ
寧比礼岳は吹雪ですか?
10時過ぎに出発なら雪は解けた後でしょう。
ジョウビタキ♂がごきげん伺い^^
あれあれ、下は降っても、上は、からからでしたか。
おかしな山ですね。
寧比曽岳方向は、大雪の様相。
方向が違うのですね。
確認した訳ではありません。
寧比曽岳、黍生山より風が強いですからそうかも知れません。
山では雪が積もったのは木の上で登山道に積もるほどの雪ではなかったようです。
雪雲でしょうか?
雪が降ると喜ぶのは犬だけでは
ないようです。
こちらは雪はありませんが風が冷たくて
寒いです。
もう少し暖かくなって欲しいです。
雪の登山道ではなくガッカリ↘️したことでしょうが寒さはこれからが本番ですから期待しましょう。
下山する頃風花が舞ってきました。
雪、嬉しいですけど雪景色が撮れるくらい降って欲しいです。
降って直ぐ融けるんでは寒いだけです。
新緑の頃には完治でしょう。
その後は平穏に願います。
やまつばきさんを見ていると、1年を平穏に過ごす大切さを実感です。