goo blog サービス終了のお知らせ 

続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

揃い踏み

2022年01月26日 04時18分28秒 | 日記

1月19日(水)の黍生山です

 

前山でヤマガラばかりのソコソコ大きな群れなのにポンコツカメラ

何枚とっても全てピンボケ電源のオンオフを繰り返せばオートフォーカスが治るけど

そんなことをしていればヤマガラが逃げちゃう

 

登山道脇のショウジョウバカマは鹿に食われています

 

一番大きな株は花芽まで囓って鹿の馬鹿

 

林道出合いの谷底にソウシチョウソウシチョウの群れをアチコチで見るようになりました

 

林道下のウグイスカグラほんの少しですけど成長しています

 

↑ウグイスカグラを撮った後何時も目に付くヤブコウジ

 

林道出合いに霜柱

 

昨日少しだけせき止めた水溜まり少しだけ凍っていました

 

林道上のヒサカキの蕾は固いまま

 

座禅石から寧比曽岳樹に積もっていた雪は無くなりました

 

11時32分 山頂の気温は2.5℃

 

西は雲で猿投山まで

山頂には山ガールが2人結構風が強いのにバーナーを使って鍋を作っていました

ベンチを教えてあげようかと思ったけどもう鍋が出来ちゃったのなら今更動かないか

 

中央アルプスクリヤーだけど木曽駒ヶ岳に少し雲が

中岳は山頂は見えるけどそれより南は雲の中

 

恵那山が今日もキレイです

 

恵那山を真ん中に左に中央アルプス右に大川入山群の揃い踏み

 

略ワンパターンの昼食

 

昼食を食べながら今日は筋雲ではなく長閑な雲みたいに見えますがソコソコ強風です

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 富士見峠が主役 | トップ | 冬の林道 »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (歩地爺)
2022-01-26 05:34:53
黍生山にも鹿が生息ですか?
巡回ですか?
鹿の馬鹿^^ 憎らしいですね。
ソウシチョウ・・地鳴きは聞くけど姿はなかなか。
氷壁の山脈・・・もうずっと見ていません。
きれいな青空が懐かしい。
今日もlove-lone弁当^^いいな。
返信する
黍生山 (mcnj)
2022-01-26 05:56:23
お早うございます。

沢山の鳥。
鳥の多い山ですね。
こちらの裏山にも、いると思うのですが、目の弱い
当方には、探すのは無理です。

またもや絶景ですね。
良い天気です。
三山の、揃い踏み、見事です。
返信する
歩地爺さん (村夫子BUN)
2022-01-26 07:34:31
黍生山、姿は中々見せませんが鹿とキツネは多いです。
ソウシチョウは藪の中に居ますので中々撮れませんが、
行けば必ず見かけます。
青空が懐かしい、新潟の従姉妹も言ってます。
三瓶山は行かないのですか?
返信する
mcnjさん (村夫子BUN)
2022-01-26 07:40:12
私は目は大丈夫ですが、小鳥の鳴き声は殆ど聞こえません。
電子音も聞こえないので高い音が聞こえないようです。
カミが「鳥がイッパイ鳴いてる!」って言っても、
私には静かな山中です。
最近は眺望がいいので登るのが楽しみです。
返信する
Unknown (山小屋)
2022-01-26 09:49:46
鹿は地上から30cm以下の植物は
食べないと聞いています。
ショウジョウバカマの葉っぱまで食べるとは・・!
余程食べ物に飢えていたのでしょうね。
中央アルプス・・・
白銀の世界でした。
返信する
山小屋さん (村夫子BUN)
2022-01-26 22:27:07
>鹿は地上から30cm以下の植物は食べない
初耳です。
奈良公園の鹿は芝生を食べますよね。
今日寧比曽岳で地面が荒らされていたら面さんが
「鹿がやったのかも。」と仰っていました。
因みにこのショウジョウバカマは土手というか斜面ですので、
その範囲ではないです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事