⒋月12日 枝打ちした枝を土手に落とした儘で見苦しかったのを
漸く片付け終わりました
と言っても土手から河原に下ろしただけだけど
それでも随分スッキリして これで草刈も出来ます
鋸で挽いた切り口 綺麗なのでチェーンソウと比べようと思いましたが
チェーンソウもソコソコ綺麗でした
マユミが蕾を着けました
ホトトギスはダイブ伸びてきました
エビネも芽吹いてきました
チューリップ、息の長い花ですねえ
コシアブラモもめぶきです
山椒はもうこんなに伸びています
夕食にウドと人参の若葉のおひたし
⒋月13日 向かいの山のウワミズザクラ
今度は蕾を着けてます
雨に打たれたチューリップ
山椒は伸びたけど筍が
コシアブラ 「ソロソロ採る
」とカミ
ダイブ開いてきました この翌日少し採りました
コシアブラ・・まだ店頭にも出ません。
お疲れ様でした。
すっかり片付きましたね。
周りは、春一色です。
山菜も、人参の疎抜きも、おいしそうです。
今日も良い天気になりました。
春の山菜が当たり前のように手に入るとは羨ましいですね。
自分が生活している周りの場で取れる旬のものを身体に入れるのが良いようですね。日本人の遺伝子に合った食材がいいのでしょうね。
軸が余り伸びないうちに葉ッぱが拡がっちゃうんです。
でも味は素晴らしいです。
でも未だ河原の小枝が残って居ます。
これが結構
掛りそうです。
お陰様でコシアブラだけは天麩羅2,3回分くらい採れます。
タラの芽は2回くらい、筍は沢山戴きます。